タグ

ブックマーク / naotosan.hatenablog.com (22)

  • 語彙を増やすにはどうしたらいいのだろう? - 人生のおつまみ

    をたくさん読んでいるのに語彙力がついているとかついていないとか。読書をすると語彙力がつくという話もあるけど、読書しても意識しないと変わらないのかなと思います。経験というか、人と話したり、文章を書いたりしないと中々語彙って増えないと思うの。ペンは政治より強しとか言うつもりはまったくないけど、試験とか仕事とかで語彙力不足を感じたら、問題集を解いたり、何かの文章を書いてあげないと自分の中で言葉って熟成しないと思うな、僕は。言葉って使わないと廃れるし、それは個人の頭の中でも同じことで、ガンガン使って、どんどんアウトプットしないと語彙って成熟しないし、そもそも言葉って情報伝達が質だから、自分から言える、書ける言葉を増やさないと。 出口先生のとか読むのがいいかも。国語で習ったような話を懇切丁寧に解説されているから、非常にわかりやすいし。別に文法を知るって意味ではなくて、使えそうだなあ〜って箇所を

    hosino1977
    hosino1977 2016/10/01
    アニメとかドラマなどのセリフ回しを覚えるのも結構書くバリエーションが増えて良いと思いますよ。
  • 大型書店やネット書店に押されている『ブックオフ』 - 人生のおつまみ

    遅読家のための読書術 [ 印南敦史 ] ジャンル: ・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 1,512円 ブックオフを利用してるんだが、もうブックオフは限界かもしれない - いつか電池がきれるまで ブックオフは確かに便利です。が安いし、種類もあって気軽に利用できますから。100円コーナーのは隠された名書などが鎮座していることもあるので、行くとついつい時間を忘れて見てしまいます。ただ、最近はが売れない時代ですし、大型書店かネット書店という選択肢があるのでブックオフには中々行かないんですよ。確かに安いけど、欲しいが無かったりしますし、岩波文庫などは置いてない、置いていても種類が少ない場合がほとんどですから。高校生はよく見かけますけど、大人は漫画コーナーで立ち読みしている人が多いので、ブックオフが儲かっているのかは疑問です。僕は、欲しい

    hosino1977
    hosino1977 2016/09/06
    他のお店でもいえる事だけど、ブックオフにわざわざ行っても品物が揃ってない事が多いし、ネットでいいやってなっちゃいますよねー
  • 鍛える『文章力』ー他人の気持ちになって考えてみること - 人生のおつまみ

    文章力は誰もが得たい力の一つです。仕事趣味、遊び、メール等で文章力は問われることになります。友達同士の付き合いでは、相手に伝わる文章は簡単で相互に理解し合えているからこそ簡単な文章でも伝わりします。ですが、まったくの他人だとどうでしょう? 『文章力の鍛え方』根拠を明確に発信するためのに必要な“思考力”とは - ぐるりみち。 yamayoshi.hatenablog.com まったくの他人に文章を見せる場合、次の場合が想定されます。 学生が教授陣に論文を見せる時 サラリーマン・OLが上司に書類を見せる時 ブロガーが読者に自分の意見を見せる時 作家がファンに作品を見せる時 …etc あくまでごく一部ですけど、文章を他人に見せる機会は思いのほか多いのが現状です。特に仕事では、自分が書いた文章を上司やお客さんに見せる場合が星の数ほどあるので、仕事で使える文章力という言葉に需要があるのはわかります

    hosino1977
    hosino1977 2016/09/03
    ブログ書いてると、だんだん人に配慮する文章を書くにはどうしたらいいか、そこら辺の文章力が鍛えられてきますよねー。
  • 長生きできる『読書週間』ー本を読むと健康的になって長生きできるそうです - 人生のおつまみ

    え、ほんと? 読書する人は、しない人より長生きするって(研究結果) www.huffingtonpost.jp 読書と健康に関して行われた研究の記事です。読書をする人達は、しない人に比べて長生きする傾向が増すという研究結果が発表されたそうです。3000人以上に対して、最大で12年間に渡って調査したという根気の入った研究となっています。 意外だったのは、日ではともかくアメリカでは、比較的所得の高い人が読書を好むということ。ある意味で、格差社会の質というか、読書が所得にも関係しているみたいですね。 参加者たちの読書電子書籍も含まれるかどうかは明らかにされていない。しかし研究の結果、を読む人たちは、読まない人に比べ、平均2年長生きした。また、一週間の読書時間が3時間半以下だった人たちは17%、3時間半以上だった人は23%、死亡する率が低かった。 僕は読書をしていても、長生きする可能性は5

    hosino1977
    hosino1977 2016/09/01
    本当ですか!?最近ブログを書くのが忙しくて読めてなかったから、一週間に一回くらいよもうかな…。
  • 古典を読めと言われるショーペンハウエル『読書について』ービジネス書・小説は役に立たない? - 人生のおつまみ

    ショーペンハウエル『読書について』には結局何が書いてあるのか - フリー哲学者ネコナガのブログ ショーペンハウエルの『読書について』は読んだ時には、読書はするなというニュアンスはどこにも感じ取れなかったです。 読書は、他人にものを考えてもらうことである。(岩波文庫、斎藤忍随訳。以下同) 世間ではこれは名言らしいですけど、そりゃそうでしょうと。読書って対話することなんで、他人の話を聞くことと同じ。他人がものを考えて、それについて自分の意見を頭の中に思い浮かべる行為。それが読書。 ネコナガ (id:nekonaga) さんの以下の文章はまったく同意。 古典を読め ただ、それだけ。僕としては、世間で流行っているビジネス書って真剣に読むべきだとは思いませんし、日のビジネス書って自己啓発の一種ですから。海外の中にはまともに研究して、その研究結果から考察されたことが書かれたもありますけど、日

    hosino1977
    hosino1977 2016/08/31
    色々得る物があれば何よんでもいいんじゃないかなって思ますが、読書するのも意外と深いですね
  • 感想するから面倒くさい『読書感想文』の書き方ー読書評論文にしてはどうでしょう? - 人生のおつまみ

    読書感想文を子供に書かすのやめたらどうだ? - コバろぐ dabunmaker.hatenablog.com 読書感想文は確かに面倒くさい。感想を書けといいますけど、小学生の場合、きちんとした文章の書き方は習っていないですし、いきなり感想文と書けと言われても戸惑うのは当たり前です。読書感想文ってなぜしないといけないのでしょうか? 読書感想文をする理由としては、『国語力の向上』が挙げられます。特に教育の観点から見ると、を読んで内容を理解するというのは非常に大切なこと。だから、国語の先生は定番としては読書感想文を出すんですね。 ただ、感想文の書き方をきちんと教えてはくれません。「自分の感想を書けばいいと」といいますけど、それだとツイッターの140字ぐらいで終わってしまいます・ 「どこどこが面白かった」 「この主人公は嫌い」 「何の話か理解できなかった」 みたいになります。そうではなくて、 「

    hosino1977
    hosino1977 2016/08/30
    読書感想文なんてまともに書いた事がない私が、アニメやラノベの感想文を書きまくっているのって何か変な話^^w
  • ゲームで上がる『脳の働き』ー治療に活かせるなら日本でもゲーム治療があればいい - 人生のおつまみ

    ゲームが脳に良いというニュースがありました。意外な効果ですけど、ゲーム好きにはたまりませんよね。僕もゲーム好きですけど、実際にどのような効果があるのか気になったので自分なりにまとめてみました。 記事はこれです↓↓↓ www.nikkei.com アクションゲームが脳に良い 脳の働きを高めるには、アクションゲームが良いそうです。 近年の研究によるとビデオゲーム、中でも展開が速いアクションゲーム(襲いかかってくるゾンビやエイリアン、モンスターなどと闘うゲームが典型例)には脳の働きを高める効果があることがわかってきた。 典型的なのは、バイオハザードやモンハンでしょうね。ゲームの中のリアルタイムで動いて対応しないといけないので、脳の働きが高くなるのは納得です。 クイズやパズルではないということですね。頭を使っているイメージがあるのですが、アクションゲームの方が効果が良いのは意外です。親にゲームより

    ゲームで上がる『脳の働き』ー治療に活かせるなら日本でもゲーム治療があればいい - 人生のおつまみ
    hosino1977
    hosino1977 2016/08/29
    ボケ防止になるとか、ゲーム脳になるとか色々ありますけど何が正しいのだろう
  • 石破茂さんの『シン・ゴジラ』論についてー政治家はゴジラよりも防衛を考えています - 人生のおつまみ

    シン・ゴジラなど | 石破茂 以前書きました、僕のエントリ naotosan.hatenablog.com で紹介しました、石破さんの新しい記事がハフポストにありました。前の記事よりもさらに深く突っ込んであって、防衛に関する論文の話、夏の小説映画の話などを絡めて、石破さんの想いなども伝わってきます。 ただ、一つおかしいなと思うことがあって、 「お前はそんなことばかり考えているのか!」というお叱りには恐れ入るばかりですが、勿論私も朝から晩までゴジラへの対応を考えているほど暇ではありません。 という批判です。一瞬、意味が分からなくなりました。どう考えても、『シン・ゴジラ』のことばかり考えている余裕などないですよ。政治家ですし、あくまで国防という視点から考えた話にも関わらず、このような批判があるとは……。 例え、シン・ゴジラのことを考えたとしても、数分程度なはずですし、あくまで国防を前提とした

    hosino1977
    hosino1977 2016/08/28
    ちょっと政治色が強い面もありましたよねー。
  • 会社で残業を稼ぐために働くのは悪いこと? - 人生のおつまみ

    実録・月100時間残業するとどうなる - NZ MoyaSystem 「Be Lazy」を極めるためには残業をしてはいけない - メソッド屋のブログ 残業が悪いことだから、残業代でお金を稼ぐのも悪いこという雰囲気がネットではあるようです。お金を稼ぐために、精神的な重圧に耐えて、耐えて、耐える。月100時間残業でお金をどんどん稼いでいく。若い頃は僕はそれで良いと思います。スキルもつきますし、お金も貯まる。30代間際になって転職したり起業してもいいと思います。 ただ、これができるのは、外資系金融とか大手メーカーなどの仕事はキツくても、スキルもお金も貯まる業界のみですね。はてなブログを見たりすると、プログラマーや飲店の正社員の方の話がアクセスが多いようで、そのような業界は過酷の2文字。 今という時代は『残業』一つとっても格差・差別があるんですね。特にプログラマーは僕も業界にいましたけど、一番上

    hosino1977
    hosino1977 2016/08/26
    良いように使う会社では残業したくありませんねー。対してj給料増える訳でもないですしね。それなら自分の好きな事やりたいですね
  • 石破さんのシン・ゴジラの話から感じる、理想と現実のギャップ!ゴジラと自衛隊の関係 - 人生のおつまみ

    お初盆ご挨拶など | 石破茂 www.huffingtonpost.jp 石破さんのご挨拶なんですけど、シン・ゴジラについて言及しているのが面白いです。元防衛大臣だからこその視点のお話で、 あくまで天変地異的な現象なのであって、「国または国に準ずる組織による我が国に対する急迫不正の武力攻撃」ではないのですから、害獣駆除として災害派遣 で対処するのが法的には妥当なはずなのですが、「災害派遣では武器の使用も武力の行使も出来ない」というのが主な反論の論拠のようです。 と話されていれ、真面目に考えていて興味を持ちました。ゴジラは天変地異的な現象としては僕としては新しいです。ゴジラ来襲=怪獣による侵略行為だと僕は思っていたので、天変地異となると自衛隊の扱いも変わってきますね。災害派遣だと武力行為は当然できないですから、対処としては中々に難しい。 僕としては、もしゴジラが始めてではなくて、2回目、もし

    石破さんのシン・ゴジラの話から感じる、理想と現実のギャップ!ゴジラと自衛隊の関係 - 人生のおつまみ
    hosino1977
    hosino1977 2016/08/25
    シムシティーで怪獣は災害扱いになってたのを思い出しましたー。
  • 月80時間以上の残業をしていると、心身が衰弱するのもわかります。 - 人生のおつまみ

    月100時間の残業で心身が衰弱して人生を見つめなおした話 - あしみの 日記 残業ってしんどいですけど、月100時間は多い、多すぎます。職業がプログラマなんで、残業は当たり前みたいですね。僕もプログラマの卵みたいな時期がありましたけど、取引先によっては深夜3時に出勤とか当たり前らしいです。小説家の伊坂幸太郎さんの作品の中にプログラマの生活が描かれるものがあるんですけど、元プログラマの伊坂さんだからこそ書ける過酷な実態が描かれていました。 僕も100時間はないですけど、80時間に迫る残業をしていました。好きな仕事だったのですけど、精神的には大丈夫でも体には大きな影響が出てきます。心は大丈夫なのに、体はガタガタで何故か異様に疲れている状態。確かに好きな仕事でも80時間前後、もしくはそれ以上仕事をすると心と体が一致しなくなります。 僕もプログラマの時には、仕事が終わっても仕事のことを考えていまし

    hosino1977
    hosino1977 2016/08/23
    指定の時間まで働かないと残業代出ないので中途半端に残業したくないですね。汗
  • ドイツで定年69歳論が議論されてますけど、日本ならどうなんだろう? - 人生のおつまみ

    「定年を69歳に引き上げ」、ドイツ連銀の提言で大論争に (AFP=時事) - Yahoo!ニュース ドイツでは定年69歳論が議論されているようです。実は現行の65歳から2029年までに67歳に引き上げることが決まっていますけど、日も同じ運命をたどりそう。若い人よりも高齢者の数が多くなる日ですし、職人技の世界な経験豊富な貴重な人材なわけなんです。 確かに企業としては、欲しい人材なんでしょう。正社員ではなくて形式上は非正規として扱います。定年退職した後に、再び雇ってさらに経験を活かして働いてもらう。教育の指導者的な役割なんで大幅な昇給はなく、ボーナスの有無も企業によって違うらしいですけど、人からしたらさらに働けるので嬉しいでしょうね。 でも、ドイツの69歳は企業からしたらシビアな年齢だと思います。いくら人が元気いっぱいでも、病気の可能性、老化などの問題がありますし、福利厚生的な面で悩む

    hosino1977
    hosino1977 2016/08/22
    年金もどんどん引き上げられてるし、暗い老後の未来になっていくような危機感しか感じない。
  • Key作品の『AIR』は親子愛・日本史・宗教・SFなんかの広い知識があるとすごく感動する - 人生のおつまみ

    Key作品を人に勧めるときにどの作品をどのように勧めるべきなのか - ユーキャンの憂 僕はアニメヲタクではないのですけど、Key作品のAIRという作品が好きです。元々、ノベルゲームで、長い話なのですけど、親子愛・日史・宗教・SFのちょっとした知識があるとすごく深く楽しめることができます。僕が小説を読むようになったきっかけの作品なんで思い入れがすごくあって、このネタを話したくなりました。 簡単に言うと、 翼人(宇宙人のような存在)の魂を受け継いだ女の子『観鈴』がヒロイン 翼人と中の良かった侍と法術師(一種の魔法使い)の子孫が主人公の『往人』 『観鈴』の叔母で、当の意味で『観鈴』のお母さんになる『晴子』 がこの物語の主軸となります。親子愛を一つのテーマとして、物語が進んでいきます。ノベルゲームですけど、音楽が最高で『鳥の歌』と『青空』という曲が話を盛り上げてくれます。 AIRは人によって

    Key作品の『AIR』は親子愛・日本史・宗教・SFなんかの広い知識があるとすごく感動する - 人生のおつまみ
    hosino1977
    hosino1977 2016/08/21
    AIRまだ2話までしか見てないんですよねー泣けるみたいなので早く見てみたいです^^
  • 正解のない時代だからこそ自分の信念を持つことが大切になります。 - 人生のおつまみ

    正解のない時代をどう生きるか - 僕とと未来 正解のない時代。今の時代は確かにそうです。有名大学に入って大企業に入社して定年まで仕事をする。そして、定年後は貯めたお金と年金でゆっくりすごす。バブルぐらいまではこれが人生の成功ルートでした。現在、以前の正解ルートは不安定になり、大企業でもリストラで職を失う時代になりました。正解がなく、試験で高得点を取れても、人生では中々高得点を取れない時になりました。 ちなみに、僕はバブル時代はまだ小さな子供でしたけど、親の話を聞くとかなり景気がよく、今よりも簡単にお金を稼ぐことができたとのこと。大企業の株を持っているだけで勝手に価値が高くなった時代らしかったそうですから。 自己責任という言葉が一人歩きしているとは思います。僕の定義する自己責任とは、『自分で熟考して、自分で100%決めて、そしてどんな結果になっても受け入れる』ことです。努力しても結果が出な

    hosino1977
    hosino1977 2016/08/19
    信念持ちすぎて仕事辞めてブロガーになろうか悩んでたりしますw今の仕事いやー><
  • 張本さんが言うには、卓球・水谷選手のガッツポーズはダメということか - 人生のおつまみ

    勲氏「あんなガッツポーズはダメ」 銅メダルの卓球・水谷隼に注意【リオオリンピック】 相変わらずの直球勝負の張さん。ガッツポース議論はいつまでも決着がつきません。僕としては、五輪でのガッツポーズは良いと思います。張さんの中では、スポーツは礼に始まって礼に終わると言いますけど、オリンピックでは一発勝負なのでガッツポーズは出ても仕方がないでしょう。そもそも、他の選手も数多くガッツポーズをしているのに、なぜ水谷選手だけなんでしょう。注意ということですけど、今は控えめな時代ではなくて、自分の気持ちを表さないと舐められる。だから、ガッツポーズは派手な方が良いと思います。 張さん自身がこれは炎上するだろうなと思って発言しているのならいいのですが、気で発言しているとなると特に若い世代からバッシングを受けます。プロ野球でもガッツポースはしていますし、優勝した時には全力で万歳していますから、4年に

    張本さんが言うには、卓球・水谷選手のガッツポーズはダメということか - 人生のおつまみ
    hosino1977
    hosino1977 2016/08/18
    古い人は変なこだわりがありますよねー…。本当に何故ガッツポーズがいけないのか分からないですねw
  • 失敗を恐れる日本人って何だろう? - 人生のおつまみ

    ドイツ人の仕事、日人の仕事。 | 久井亨 私はドイツに行ったことはないけど、ドイツは日よりもシビアで仕事に対してきっちりしていると思っていた。でも、久井さんの記事を見るとドイツ人は意外にいい加減、でも、自分がいい加減だから助け合うということ。日がよりシビアに見えるのは、失敗を恐れてトライしないからだと思います。自分の限界を知っていてできる所までは完璧にするけど、できない所は放置する。失敗すると取り返しがつかないので、やれる所までの完成度は高いが、ちょっとでも失敗しそうな所は臆病なぐらい放置。日人は失敗を極端にまで恐れる。 日が世界的なイノベーションを起こせないと言われているのは、失敗を恐れる精神と最後の最後には他人任せの精神から来ていると思う。失敗を極端に怖がって仕事を最後までやり遂げないが、どうにかなるだろと神風的な要素をイメージしてどこかで諦めるから世界的なイノベーションを行

    失敗を恐れる日本人って何だろう? - 人生のおつまみ
    hosino1977
    hosino1977 2016/08/17
    若い人って特にその傾向が高いですよねー。何やるにも失敗する事にビクビクしてそうなイメージがあります
  • マクドナルドの従業員が暴言?マックの業界って一体…… - 人生のおつまみ

    マック、スイートコーン注文したら厨房から「死ね」の声…追加注文すると店側が拒否 | ビジネスジャーナル 暑い中で大量の商品を作る マックの厨房は地獄。夏の暑い時期にスイートコーンを頼んだことから始まった問題。店側が拒否した裏側には、マックの地獄絵図があったのだと思います。マックの裏方、厨房は夏は灼熱。しかも混雑時には大量の注文を捌かないといけないお店側、企業側の事情もあります。マックは短時間で多くの注文を聞いて、作って出さないといけませんから。 忙しい中でのスイートコーンの注文 スイートコーンは美味しいですけど、作る側からした熱くてしんどい商品。暴言が出てしまったのは、忙しい中で余裕がなかったからでしょう。普通なら許されませんけど、マックで働いているとすると気持ちは多少分かります。暴言は言わないですけど、すっごくストレスが溜まるはず。忙しい中で、思わず言ってしまった発言。マックの仕事の過酷

    マクドナルドの従業員が暴言?マックの業界って一体…… - 人生のおつまみ
    hosino1977
    hosino1977 2016/08/16
    企業が人件費削減ばかり考えている事が丸見えなやり方をやってさらに「みんな頑張ってるんだから」と言ってこき使っているなら暴言吐いた店員にも同情の余地はあるけど、でもそんな事言う前に辞めればと思います;
  • 元毎日新聞記者の黒岩さんの記事を見て、都知事選に感じた違和感 - 人生のおつまみ

    元毎日新聞記者の私が、元毎日新聞記者の鳥越さんに聞きたいこと | 黒岩揺光 鳥越さんの都知事になるという夢は破れましたけど、ある意味で都民、そして国民に選挙とは何かを考えさせてくれるよい機会になったと思います。鳥越さんと同じもと毎日新聞の黒岩さんの記事を見て、新聞社では体験談と情報よりも上下関係と官公庁などとのコネが必要だと思いました。新聞社では頭の良さよりも人間関係が重要だということですね。それでは海外の記者には勝てないですよ。海外では命懸けて自分の信念を文字にしているので。 今回の都知事選で、鳥越さんに批判の声が相次ぎましたけど、これほど否定されたのは始めてだったのではないでしょうか?毎日新聞という巨大企業に所属していて、記事を書いても記者の名前はほぼ載らない匿名性が売りなので、何を書いても批判されることはなかったでしょう。宇野首相の女性問題を書いた時には特ダネ記者としてチヤホヤされた

    元毎日新聞記者の黒岩さんの記事を見て、都知事選に感じた違和感 - 人生のおつまみ
    hosino1977
    hosino1977 2016/08/16
    これだけ批判出るって事は元から都知事になる資格は無かったって事なんですかね。
  • 大企業に所属していると、転職した時にギャップで病む - 人生のおつまみ

    転職して初めて気づく「大企業病」5つの症状 |出世ナビ|NIKKEI STYLE 大企業病という病気。大企業から中小企業に転職した人が受ける病気?らしいですが、実際には、大企業と中小企業とのギャップで苦しむことです。これは考えると当たり前で、大企業は資があり、取引している企業も大きな企業が多いですけど、中小企業は大企業と比べて役割分担が粗く、転職前よりも個人が行う仕事量は増えます。特に、大手メーカーなどに勤めていた技術者がカルチャーショックを受けるぐらい。大企業なら自分の専門の仕事だけをしていると評価されていたのが、中小に行くと、書類作成、営業も仕事に加わって自分のスキルを活かしにくくなったという話を聞いたことがあります。 大企業は役割分担がハッキリしていて、技術者は自分の仕事に集中できます。専門の課が別れているので、自分の領域以外の仕事は専門の課に回して仕事をしてもらえますから。しかし

    大企業に所属していると、転職した時にギャップで病む - 人生のおつまみ
    hosino1977
    hosino1977 2016/08/15
    仕事したくなーい。ブログだけ書いてる仕事ができればなーw
  • 仕事ができる人とできない人の違いを見て感じた、仕事をスムーズに行う方法 - 人生のおつまみ

    仕事ができる人と できない人の具体的な違い - Literally 箇条書きスタイルですけど、参考になることが多かったです。次に仕事が来た時に、作業内容をマニュアル化するというのは僕も実践していることですし、基だとは思います。同じ仕事をまた一からするとなると時間のムダですし、作業効率が落ちます。後は、アウトプットの部分ですけど、仕事をする上で何でもいいから手を動かすというのは精神衛生上的にも良くて、手を動かしているとハッとした時に解決法が浮かんだりしますから。仕事ができる、できないというのは、如何に学習したかということに尽きます。同じ仕事でも前の仕事で使った資料やスキルなどがきちんとマニュアル化していればかなり早く仕事が終わりますし、まわりの評価も上がります。ただ、仕事がきちんとできるようになるには時間が掛かりますから、最初は徹底的にメモとかアウトプットをして、まわりと相談しながら仕事

    仕事ができる人とできない人の違いを見て感じた、仕事をスムーズに行う方法 - 人生のおつまみ
    hosino1977
    hosino1977 2016/08/13
    きちんと考える。スケジュールがしっかりしてる人ほど仕事が出来るイメージがあります。自分が色々上手く行く時もだいたいそうですし。