落ちないから、大規模サイトも続々と移行中マネージドクラウドがインフラ管理・コスト管理をし、制作会社やエンジニアの負担を減らします。環境構築もワンボタンで完了!

落ちないから、大規模サイトも続々と移行中マネージドクラウドがインフラ管理・コスト管理をし、制作会社やエンジニアの負担を減らします。環境構築もワンボタンで完了!
2020年2月7日、地域情報掲示板サービスの「ジモティー」が東証マザーズに上場した。 ジモティーは今年初の新規上場企業。IPO時企業評価額は約61億円(公募価格1,000円基準)で、INITIALシリーズDからの新規株式公開(IPO)事例だ。 日本国内には珍しく、VCファンドによる100%出資で設立した背景をもつジモティー。現在はオプトホールディング、NTTドコモなど事業会社が中心の株主構成となっている。 設立10年目での上場。主に株主の変遷からジモティーの特徴的な資本政策を振り返り、VCファンド主導の設立からEXITまでの流れをお伝えする。 月間1,000万人が利用。地域情報掲示板サービス「ジモティー」株式会社ジモティー(以下、ジモティー)は2011年設立。「地域の今を可視化して、人と人の未来をつなぐ」をミッションに掲げ、地域情報掲示板サービス「ジモティー」を運営する。創業者はInfin
ベイジでディレクターをしている今西です。 ベイジには2016年7月に入社し、ディレクション業務全般から社内のワークフローや制度の整備などにも関与してきました。今後はディレクションや組織作りに関連する情報を発信していく予定です。 さて、私たちの会社は、日報にとても力を入れています。その一部は「ベイジの日報」というオウンドメディアで公開しています。ご存じの方も多いでしょう。 日報を書くという取り組み自体は珍しくはありませんが、ベイジの日報は、一般的な日報とは少々異なっています。 まず、決められたフォーマットがありません。また、業務連絡や進捗報告なども一切含みません。文字数も、書く内容も自由です。ただ一つだけ決まりがあります。それは、行動指針と照らし合わせてその日の振り返りを書く、ということです。 具体的には、以下のような日報が、毎日全社員から全社員宛にメールで送られてきます。 この活動は201
昨日TwitterでPMF(プロダクトマーケットフィット)に大切さについて書いたので、それについて、PMFがあるとどういう状況になるかという具体例、PMFのはかり方と見つけ方、を加えてNoteにします。この記事を書く理由は、PMFの大切さを伝えたい、多くの起業家にPMFを見つけてほしい(すなわち成功してほしい)からです。 1) 米国ではシリーズAの絶対条件がPMFでPMFがないとどんなにピカピカ優秀な経営陣でも無理。なぜならPMFが事業成功の唯一の必要条件で会社が潰れる最大の理由もPMF. PMFがあるかどうかは人に説明するものではなく、数値を見れば誰の目にも明らかなもの。Y conの教えを一言で言うとPMF見つけろ、です https://t.co/FsKxk7242d — Kenichiro Hara| DCM Ventures (原健一郎) (@kenichiro_hara) Janu
この記事は原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。原文: Measuring Product Health (Sequoia Capital, Data Science Team) 目次 ユーザーアダプションと成長 市場のメトリクス MAU / インストール数 成長のメトリクス MAU / WAU / DAU D/D、W/W、M/M、Y/Y の変動数 Quick Ratio 新規ユーザー数 / MAU サインアップ数 / インストール数 成長に関する検討事項 継続率 継続のメトリクス Dn / Mn / Wn メトリクス コホート曲線 スティッキネス スティッキネスのメトリクス DAU / MAU 起動率 Lness スティッキー継続率または DoD / WoW / MoM 継続率 エンゲージメント エンゲージメントのメトリクス 消費時間 / DAU セッション数 消費時間 / セッショ
SREチームの長田です。 この記事はTech Kayac Advent Calendar Migration Track 1日目の記事です。 今回はLobiで使用していたMongoDBをMySQLに移行したはなしです。 MongoDBを何に使っていたか DAUなどのKPIレポートや、サービスの状況を把握するための各種集計結果を保存するために使っていました。 サービス開始直後はこれらの数字を色々と試行錯誤しながら追加したり、減らしたりしていました。 頻繁な追加削除があるデータ構造を保存するために、スキーマレスなデータベースであるMongoDBはちょうどよかったようです。 (当時スキーマレスデータベースが流行っていたというのもあるでしょう) なぜ移行したのか MongoDBに保存されたドキュメントは、スキーマ管理がされていませんでした。 スキーマレスであることをいいことに、その時時によって様々
2019年9月24日、株式会社メルカリにて、エンジニア向けイベント「Mercari Bold Challenge ~CTOとエンジニアが赤裸々に語る 変化と挑戦~」が開催されました。社員数は1,800人を超え、40ヵ国以上の国から多様な人材が集まり急成長を続けるメルカリ。一方で、急成長に伴って新たな課題も生まれています。そこで今回は「Bold Challenge(大胆な挑戦)」というテーマで、メルカリのエンジニア組織の変化と挑戦について、そのリアルを語ります。プレゼンテーション「メルカリのエンジニア組織の今とこれから」に登場したのは、執行役員CTOの名村卓氏。講演資料はこちら CTO名村氏が語るメルカリのエンジニア組織の今名村卓氏:こんにちは。CTOの名村です。僕からは、メルカリのエンジニア組織の話をさせていただきます。「今とこれから」ということで、これまでのことと、今抱えている課題と、(
SEO(Search Engine Optimization)とは、直訳すると「検索エンジン最適化」。自分のWebサイトが「検索エンジンに評価されるためにはどうしたらいいのか」を考えるのであれば、検索エンジンについて学ぶことは非常に重要ですよね。 ここでは、検索エンジンの仕組みや歴史について解説していきます。 ▶ 検索エンジンの 仕組みとは ▶ 検索エンジンを欺くブラックハットSEO ▶ 検索エンジンが推奨するホワイトハットSEO(本記事) 検索エンジンが推奨するホワイトハットSEO前節では、Googleを欺くブラックハットSEOについて説明しました。一方で、ホワイトハットSEOはGoogleが“ユーザーの利便性”を考えて設計したガイドラインに則った手法であるため、ブラックハットSEOのように、Googleを欺くような施策ではありません。しかし、ブラックハットSEOの影響で、「SEO=悪」
2019年10月末にGoogleはBERTと呼ばれるアップデートを導入したことをアナウンスしました。検索キーワードの10分の1に影響を与えるという発表もあり、多くの注目を集めました。 BERTとは「検索キーワードとコンテンツの理解をより良く行えるようになる」という技術となりますが、具体的にはどういった変化があったのでしょうか。 BERTがもたらした変化とSEO担当者としての考え方を、ニール・パテル氏が提案している記事を紹介いたします。 GoogleはBERTと呼ばれる新しいアップデートをロールアウトしていると発表した。 みなさんがお考えのことは、手に取るようにわかる。果たして、このアップデートは重大なのか。詳細を学ぶために時間を割くべきなのか。 BERTは検索クエリの10分の1に影響を与える。 このアップデートの規模を知るための表現がある。今回のアップデートは、GoogleがRankBra
マルウェアに感染した複数のiOSアプリがセキュリティ企業Wanderaによって発見されました。アプリはすでにApp Storeから削除されています。 特定Webサイトへの訪問者数釣り上げが狙いか App Storeから削除された17つのアプリはすべて、クリッカー型トロイの木馬に感染していました。 セキュリティ企業Kasperskyによれば、トロイの木馬として分類されたプログラムは、インターネットリソース(通常はWebページ)にアクセスするように設計されており、ブラウザにコマンドを送信するか、アドレスを提供するシステムファイルを置き換えることによって、オンライン広告のヒット数を増幅させるのに使用される可能性があるとのことです。 17のアプリは、すべてAppAspectというインドのアプリ開発企業によって開発されたものです。 Wanderaはマルウェアに感染していたアプリの名前を公開しています
D2C(direct-to-consumer:直販)ブランドが大人気だ。エージェンシー側はD2Cの仕事を競うだけでなく、D2Cのニーズに特化したエージェンシーを作るところも出てきている。しかし、従来型のエージェンシーは、D2Cとの仕事はやっかいな頭痛の種になりかねないことに気づいてきている。 D2C(direct-to-consumer:直販)ブランドが大人気だ。エージェンシー側はD2Cの仕事を競うだけでなく、D2Cのニーズに特化したエージェンシーを作るところも出てきている。 そして、D2Cブランドやデジタルネイティブブランド側も成長するにつれて、社内チームのほかにエージェンシーと組むところが出てきている。 しかし、D2Cの創業者は自分でやりたがる傾向があり、社内チームからエージェンシーへの移行は傍目ほど簡単ではない。従来型のエージェンシーは、D2Cとの仕事はやっかいな頭痛の種になりかねな
GoogleのSEO対策をする上で、アルゴリズムを理解しておくことは非常に重要です。 Googleのアルゴリズムについて「キーワード」や「被リンク」など、 代表的なものを解説したサイトは多数見つかります。 しかし、200近く存在するといわれているGoogleのアルゴリズムについて、 詳細な情報を発信しているサイトはほとんどありません。 もっと具体的な情報がわかれば、SEO対策もしやすくなりますよね ちょっとした差かもしれませんが、細かいSEO対策をするとしないとで、 ライバルサイトと差をつけることができます。 Googleは検索順位を決めるのに機械的に処理しています。 コンテンツの質がまったく同じなら、 アルゴリズムの細かい指標が基準となって、ランキングが決められます。 今の時代、代表的なアルゴリズムは皆対策しているので、 ライバルと差別化するのが難しいです。 ライバルがSEO対策できてい
はじめに AWSチームのすずきです。 ELB (Application Load Balancer:以下ALB) アクセスログは、接続元となるクライアント(ブラウザ等)と、接続先のターゲット(httpd等が稼働するEC2)のIPアドレスを確認することが可能です。 今回、アクセスログに含まれない ALBノードのIPアドレス、アベイアビリティゾーン単位での解析を実施する必要が生じたため、 アクセスログのファイル名よりALBノードのIPアドレス情報を取得し、ネットワークインターフェイス情報からアベイアビリティゾーンを求める機会がありましたので紹介します。 アクセスログ仕様 ALBのアクセスログの仕様は、2019年9月時点の公式ドキュメントを参考にしました。 Application Load Balancer のアクセスログ ログファイル ログファイル名に含まれる「ip-address」より、AL
無料で資料をダウンロード SEOコンサルティングサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEO担当者として、常に向き合わなければいけないことは複数ありますが、「施策を考えること」もそのうちの1つではないでしょうか。 「基本的なソースコードの最適化はすでに行っている」、「ここ最近の動向を反映した施策を考えたい」と思われる方も多いと思いますが、「施策リストの中からアイデアを得る」といった方法は有効かもしれません。 そこで、今回は様々な角度でSEOの施策を思いつくことで定評のあるBacklinkoのブライアン・ディーン氏の記事を紹介します。SEO施策を考える上でのヒントとなれば幸いです。 ※10,000文字ほどあります。 この記事を読むことで、あなたのWebサイトのSEO
Programming Kubernetesの紹介 「Programming Kubernetes」はO’Reilly社から出版されているKuberntesのアーキテクチャやCustom Controllerの実装、Custom API Serverの実装などについて掘り下げている本です。 Kubernetesのハイレベルアーキテクチャに触れている本は、日本語でもいくつかありますが、ソースベースのローレベルアーキテクチャで触れている本は本書しかないのではないかと思います(私が知らないだけかもしれません)。 著者は元Red Hat → AWSのDeveloper AdvocateのMichael HausenblasさんとRed Hatのprincipal engineerのStefan Schimanskiさんです。 www.oreilly.com 2019/07/21に購入し、2019/
こんにちは、マーケターのまこりーぬです。 Webサイトのランディングページを作成することになったけど、どのようなデザインにしたらよいのかさっぱりわからん……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? この記事では、Web制作担当者向けに、ランディングページとはなにか、デザイン作る際の注意点やおすすめのデザインのまとめサイトを紹介します! ランディングページとは ランディングページ(LP)とは、ユーザーが広告・外部サイトなどをクリックした際に、一番最初に訪れるページのことです。一般的には縦長の1枚構成になっています。 ランディングページの役割 ランディングページの役割は、ユーザーに、自社の商品やサービスへの関心を持たせ、商品購入や問い合わせといったコンバージョン(結果)を引き出すことです。ユーザーを他のページに移動させないために、1ページ中に情報を集約する、イメージ画像を多用する、情報を提示
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く