 
  
  Publickeyを始めてからちょうど10年になりました。ご愛読ありがとうございます。そして今後ともよろしくおねがいします。 おかげさまで、Publickeyを2009年2月に公開してから今日がちょうど10年目の日となりました。 個人が運営するブログメディアとして10年ものあいだ続けられることができたのは、記事を読みにPublickeyへ訪問していただいた数多くの読者のみなさまのおかげです。ありがとうございます。また、記事を書くためにいつも情報を提供いただいているベンダのみなさま、コミュニティや技術者のみなさま、他のメディアのみなさまにも感謝いたします。 と同時に、売り上げを支えてきていただいたクライアントのみなさま、代理店のみなさまにもお礼申し上げます。 Publickeyを立ち上げた2009年は、まだAmazon Web Servicesの国内での知名度はなく、Google App E
 
      
  フローチャート ※依存関係・フローチャートはJavaScriptのみです。 対応言語は、下記の通り。 JavaScript TypeScript Python PHP Java C++ 望む言語が他にあればIssueにどうぞ、とのことです。 Code Crumbsのデモ デモでは、JavaScriptのコードでその動作を確認できます。 デモページ 依存関係はDependenciesをオンに、フローチャートはFlowChartタブをクリックします。 Code Crumbsの使い方 セットアップ codecrumbをインストールします(yarn global add codecrumbs)。 codecrumbs -d project-src-dir -e project-src-dir/index.jsを実行し、プロジェクトに合わせてパラメータを変更します。-dはソースコードを含むディレクト
 
      
  Website • Getting Started • Docs • Examples • Blog • Slack • X Cube Core is an open-source semantic layer and LookML alternative. It can be used by data professionals to access data from modern data stores, organize it into consistent definitions, and deliver it to every application. Cube Core is headless and comes with multiple APIs for embedded analytics and BI: REST, GraphQL and SQL. If you are
Reactのチュートリアル、たくさんありますよね。どれも質が高く、どこから手をつければいいかわからなくなっちゃいます。 ですがやはり巷のチュートリアルには面倒な問題もあります。今回は面倒ごとを全部すっ飛ばしてReactでのウェブアプリ作りに入門してみましょう。 Reactを始めるには、まずあれとこれとそれとどれと…… Reactやるには、まずNode.js入れてbabel入れてreact入れてreact-router入れて、ついでにredux入れてreact-redux入れて、redux-saga入れて…… Reactめんどくせえ!!!ってのが正直なところだと思います。はい、私もそう思います。ただ、まあ、色々必要なのも事実なので……。 それでもやっぱり「ReactやるならReactだけやりたい。他はどうでもいい」という気持ちは簡単に捨てられるものではありません。そこで今回はそういう面倒全部
 
      
  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回はブラウザ上でJavaScript / Node.jsの開発環境を構築できる無料のクラウドIDE「Glitch」の新機能をご紹介しようと思います! その新機能というのは、Glitchから直接Firebaseにプロジェクトを1発でデプロイできる機能のことで、面倒な作業はすべてGlitchが自動的にしてくれるので非常に重宝します。 これにより誰でも簡単にFirebaseプロジェクトをブラウザだけで構築できるようになるので、ぜひ参考にしてみてください! 【 Glitch 】 記事後半で、Glitchのコードエディタについて詳細を解説しているので合わせて参考にしてみてください。 ■「Glitch」を使ったFirebaseのデプロイ機能について それでは、クラウドIDE「Glitch」が提供するFirebaseのデプロイ機能がどのようなものなのかを実
 
      
  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? まだサーバーで消耗してるの?Firebase(サーバーレス)とNuxt.js(Vue系)ならWebアプリ運営は最強でしょ!? この記事は、 サーバー費用をなるべくかけたくないけどショボいのはNO Firebaseの活用法をあまり理解していない Nuxt/Vueを使ってアプリ作ってみたい(Next/Reactと悩んでたり) アプリ構想はあるけどアイデアの落とし込みスピードが遅くて毎回挫折する という人向けに、「こんな感じで構築すれば効率良く開発できそうよ」というのを、勉強になった記事や技術的トピック・躓いた点なども合わせて紹介させていただ
 
      
  「Nemucodダウンローダ、Facebookで拡散中」 https://bartblaze.blogspot.jp/2016/11/nemucod-downloader-spreading-via.html Facebook上でSVGファイルが拡張子フィルタの適用外になっていて、クラッカーたちが特殊なものを送り、うっかりクリックした人をマルウェアの餌食にしていたようです。 SVGはベクタ画像フォーマットですが、JavaScriptを入れることができ、しかもブラウザはそれを実行してしまいます。その結果、例えば偽Youtubeサイトにジャンプして、あとはいつもの「この動画を再生するにはプラグインが必要です」が出てきてマルウェアをインストールさせるコースです。 個人レベルでは「プラグインがいる動画は見ない」「ネットで突然出てくる診断ツールは無視」だけで、かなりマルウェア感染率を下げられることで
WebAuthnでパスワードレスなサイトを作る。安全なオンライン認証を導入するFIDOの基本 FIDO(Fast IDentity Online)とは、公開鍵認証方式を応用し、オンライン経由で認証を行う仕組みです。パスワード認証の安全性は限界が指摘されるなか、Webサイトにおいても生体認証などパスワードレスな仕組みを導入する企業が増えており、このFIDOやWebAuthnに注目が集まっています。Capy株式会社で情報セキュリティに関する研究開発や分析などに携わる、松本悦宜さんの解説です。 こんにちは、松本悦宜(@ym405nm)です。 FIDO(ふぁいど)に関しては、昨年(2018年)から多くのメディアや技術ブログで取り上げられ、導入するWebサイトも増えています。 FIDO2プロジェクトにおいて話題になったWebAuthn(Web Authentication API)についても、主なW
 
      
  I’ve learned a lot of skills over the course of my career, but no technical skill more useful than SQL. SQL stands out to me as the most valuable skill for a few reasons: It is valuable across different roles and disciplines Learning it once doesn’t really require re-learning You seem like a superhero. You seem extra powerful when you know it because of the amount of people that aren’t fluent Let
毎年恒例、Pythonの本と学び方のまとめ・2019年バージョンとなります. ※2021/1/11更新:2021年版あります ※2020/1/9更新:2020年版もあります, こちらもよろしくおねがいします! ※ちなみに昨年版はこちら 改めましてこんにちは、Pythonと野球を仕事にしています、@shinyorke(Python歴おおよそ8年)ともうします. なお、Python その2 Advent Calendar 2018 12/24記事でもあります. このエントリーはそこそこ長いので、「最初の方をサクッと読んで、残りはつまみ読み」してもらえると良いかもです!*1 ※もちろん全部読んでも構いません!(それはそれで嬉しい) サクッとまとめると 入り口としての「独学プログラマー」は万人が読んだほうが良い名著 データ分析・解析やりたい人も、Webからやっておくと良いかも(特に前処理) Web
 
      
  エムスリー エンジニアの岩本です。 この記事は エムスリー Advent Calendar 2018 の23日目の記事です。 React.jsやVue.jsを使えれば、開発のベストプラクティスなどがあるので、メンテナンス性の高いプログラムはずいぶんと書きやすくなったと思います。本当に仮想DOMの功績は大きいですね。 しかし、世の中にはそういったライブラリを使うことができないプロジェクトもあるわけです。古すぎて、一部分だけ最新のソースコードにすることが憚られたり、サイズの問題でライブラリを入れることができなかったり。。。 その場合どのように書けばメンテナンス性の高いプログラムを書くことができるのでしょうか。そこでIE6時代からJavaScriptをもりもりと書いている私なりのベストプラクティスを紹介します。 そもそもなぜメンテナンス性の悪いコードとなってしまうのか jQueryではセレクタで
A fun and practical Brain.js tutorial. This 19-part course teaches you how to build neural networks in JavaScript through interactive Scrimba tut
 
      
  The Electron team is excited to announce that the stable release of Electron 4 is now available! You can install it from electronjs.org or from npm via npm install electron@latest. The release is packed with upgrades, fixes, and new features, and we can't wait to see what you build with them. Read more for details about this release, and please share any feedback you have as you explore! What's Ne
Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways — start your free trial today. Hey! This whole article is about a time before May 2019 in which Google Fonts didn’t offer a way to use font-display without self-hosting the fonts. To use font-display with Google Fonts, you include a URL parameter like &display=swap in the URL, like https://fonts.googleapis.com/css?family=Open+Sa
 
      
  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、難しいイメージのあるブロックチェーンについてゼロから実践的なプログラミングまでを無料で学べる学習リソースをまとめてみました。 良質な記事や動画などをまとめたサービスや、インタラクティブな操作に対応したWebアプリまで幅広い学習ができるものを中心に厳選しています。 これからブロックチェーンを勉強する人や、DApp(分散型アプリケーション)開発に挑戦したい人なども含めてぜひ参考にしてみてください! 仮想通貨取引所が提供するブロックチェーン動画講座! 【 Binance Academy 】 日本語で学べるブロックチェーンのオンライン講座! 【 PoL(ポル) 】 ブロックチェーンの最新技術をまとめて学習できるサイト! 【 Blockchain Learning Center 】 世界のあらゆるブロックチェーン関連情報を集約するサービス! 【
 
      
  フロントエンドエンジニアの領域が広すぎる。そんな話が先日のアクセシビリティの情報交換会ででてきた。今回はそこをもう少し考えてみた。 フロントエンドの領域いつ頃からだったかフロントエンドエンジニア(以下FEE)という言葉が生まれ、IT/Web界隈でみんなの共通認識ができた。マークアップエンジニアやWebデザイナーと名乗っていた人も一部そう名乗るようになった。その当時、FEEの領域といえばHTMLとCSSでのコーディングをベースにJavaScriptでAjaxやDOM操作をしたり、もしくはFlashを再現するようなリッチなインタラクションの実装をすることだった(まだFlashも現役だったっけ)。 それがいつの間にかSASSをきっかけに開発環境の変化が起こり、Web APIは豊かになり、ViewとModelのアーキテクチャがフロントエンドでも再現されフレームワーク化し、SPAのようなものが実現可
 
      
  リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く
