タグ

2009年10月21日のブックマーク (7件)

  • ネット上の発言監視:諜報機関や企業向けのシステム | WIRED VISION

    前の記事 不況下の勝ち組AppleGoogle、「利益や株価変動がほぼ同じ」の謎 ネット上の発言監視:諜報機関や企業向けのシステム 2009年10月21日 Noah Shachtman CIAの床:Photo:Wikimedia Commons 米国の諜報機関は、人々のブログ記事を見たり、『Twitter』への投稿をチェックしたり、『Amazon.com』でのレビューさえも調べたいと考えているようだ。 米中央情報局(CIA)が[諜報活動に必要なシステムを開発するために]出資・設立している独立非営利ベンチャーキャピタル・グループ『In-Q-Tel』(日語版記事)は、ソーシャルメディアの監視を専門とするソフトウェア企業の米Visible Technologies社に資金を投じている。 これは、『オープンソース・インテリジェンス』をもっと有効に利用するための、諜報事業におけるより大きな動きの

  • グーグルとBook on Demandが提携

    Book On Demand社は9月17日、グーグル・ブックスにアーカイブされている著作権切れコンテンツに対し、同社の開発したオンデマンド印刷製機「エスプレッソ・ブック・マシーン」からアクセスできるようになったことを発表した。 この映像はその発表をうけてYouTubeに公開されたもので、Google Book Teamのプロダクト・マネージャーであるブランデン・バジャーと、On Demand BooksのCEO、デイン・ネラーが登場し、Book On Demand社のオンデマンド出版システムのデモンストレーションを行っている。Googleとの提携を前提に、Googleで閲覧可能なパブリック・ドメイン作品(著作権保護期間を過ぎた作品)のことが語られているが、もちろん、Google以外のネット上の書籍コンテンツに対しても同様のことが可能であると思われる。 バジャーによれば、「Google B

    グーグルとBook on Demandが提携
    hotapapa
    hotapapa 2009/10/21
    ついにGoogleが電子ブックリーダーに参入?
  • 糾弾 ! ! : アマゾン・キンドルに対抗してグーグルも新規参入!「書店」「出版社」「取次会社」の三位一体「書籍流通制度」をぶち壊す「電子書籍リーダー」は黒船となるか。

    2009年10月18日01:56 カテゴリ企業マスコミ アマゾン・キンドルに対抗してグーグルも新規参入!「書店」「出版社」「取次会社」の三位一体「書籍流通制度」をぶち壊す「電子書籍リーダー」は黒船となるか。 この10月14日、以下のようなニュースが流れた。毎日新聞を引用・要約すると次の内容となる。――米ネット通販大手、アマゾン・ドット・コムが発売した電子書籍端末「キンドル」(世界100カ国で販売)の開発、マーケティング、技術設計を担当するチャリー・トリッツシュラー氏は、日での販売に合わせて東京都内で記者会見し「どの言語にも対応することが長期ビジョンだ」と述べ、日語書籍もダウンロードできるサービスを検討していることを明らかにした。時期は明言を避けたが「キンドルは米国での発売から2年で世界で発売した」と述べた。また「重さ289グラム。通勤電車の中でニュースや書籍を読める」と米国での販売好調

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    hotapapa
    hotapapa 2009/10/21
    ひたすら自動で取り続ける。面白いなあ。
  • メディア・パブ: ブログは中高年男性のメディアなのか

    ブログは今や,中高年の男性向けのメディアになってしまったようだ。 Technoratiが毎年出す“State of the Blogosphere”の2009年版によると,ブロガーの68%が35歳以上で,ブロガーの男性比率が68%となっている。一方,Sysomosの発表によると,Twitterユーザーの35歳以上の割合はわずか12%で,男性比率は47%となっている。 *ブロガーの年齢と性別(ソース:Technorati) *Twitterユーザーの年齢(ソース:Sysomos) ・There are more women on Twitter (53%) than men (47%) 最近はツイッターの台頭により,ブログの影が薄くなっている。「ツイッターで忙しくて,ブログなんかやってられない」と,ブログ離れのツイッター中毒者が幅を利かせている。 ◇参考 ・Day 1: Who Are Th

  • メディア・パブ: 新興新聞の記事を後追いする伝統新聞

    「大躍進した新興ニュースサイトのHuffPostとPolitico,大統領選後に失速か」と懸念されていたのだが,今年に入っても順調に伸びている。 Huffington Post(2005年5月創刊)が9月のニュースサイト・ランキングで老舗新聞のWashington PostやLA Timesのサイトを追い抜いたことを,2日前に伝えた。また9月の新聞サイト・ランキングでは,Politico(2007年1月創刊)も多くの老舗新聞サイトを抜き去って,以下のようにトップ10に仲間入りした。 *米新聞サイトの2009月9月の月間ユニークユーザー数(Nielsen Online調査) 注:HuffingtonPostのデータはNielsen Online調査の米ニュースサイト・ランキングより PoliticoはワシントンDC発の政治ニュースを売り物にしているが,今やPoliticoの記事を伝統マスメデ

  • 赤ちゃんが生まれてくる前に買うべき物、買わなくてよい物のまとめ - higepon blog

    初めての子供が生まれて 4 ヶ月が経ちました。 育児育児雑誌、パンフレット、Web などで「出産前にやるべき事、そろえておくべき物」を調べたのですが、子供が実際に生まれてみて分かることも多くありました。 また雑誌や赤ちゃん用品のお店が提供している「出産前に購入すべきリスト」は、商品を買わせようという意図もあり必須ではない物が含まれていたりします。 そんな経験をふまえて、当に必要な物をまとめてみようと思います。不足やご意見ありましたらコメントを頂けると助かります。 知っておくべき事 産前に用意しておくべき物は意外と少ないです。出産直前か、直後に病院で助産婦さんから「最低限必要な物のアドバイス」があるのでそれから用意しても遅くないかもしれません。 事前に買っておくと便利な物 ほ乳瓶 ほ乳瓶は 100ml 〜 160ml のものが2位あれば良いでしょう。赤ちゃんは間隔をあけてミルクを飲み

    赤ちゃんが生まれてくる前に買うべき物、買わなくてよい物のまとめ - higepon blog