タグ

考え方に関するhottnのブックマーク (97)

  • 好きなことを仕事にしたほうがいい本当の理由3つ | ライフハッカー・ジャパン

    朝、会社に行くのが楽しいですか? その日の仕事に没頭していますか? それとも、退社までの時間をカウントダウンしていますか? 自分の仕事が好きじゃないなら、どんなに成功していても、どんなにお金を稼いでいても、何か他のことをしたいと思っているはずです。自分の好きなことを仕事にするのは、ぜいたくだと思っている人が多いように思います。人は、まともな生活ができるようにしなければならないということ、楽しめる仕事をするということを原則として、自分のキャリアの計画を立てます。その仕事に意義を見いだすことができれば、もうけものです。 しかし私は、それは大きく間違えているのではないかと思います。生計を立てるのは絶対に必要なことですが、楽しいことや、当に価値があると信じていることを仕事にするのも、同じくらい大事なことです。そのような側面のない仕事をしているなら、向上したり成功したりする見込みがないので、他の仕

    好きなことを仕事にしたほうがいい本当の理由3つ | ライフハッカー・ジャパン
  • LEGOの原則を取り入れると家事が楽しくなる | ライフハッカー・ジャパン

    家事はイライラするものです。というのも、その成果がすぐに消えてしまうからです。洗った器はすぐにまた汚れますし、トイレットペーパーはすぐに取り替えが必要になります。洗濯した物もすぐにまた洗わなくてはいけません。成果が長く続く作業で締めくくって、家事にもっと満足感をプラスしましょう。LEGOの原則という名前は、作家であり行動経済学者のDan Ariely氏による実験に由来しています。2つのグループに分けられた被験者に、LEGOのおもちゃの像が組み立てるよう与えられ、作業を進めるにつれて与えられる報酬が減らされていきます(たとえば、1体の像を組み立てるのに2ドル支払われ、その後は1体の像を組み立てるごとに11%ずつ報酬が減らされます)。被験者は、止めたい時にいつでも実験を終えることができるようになっていました。 1つの被験者のグループは、組み立てたおもちゃが目の前に置かれて見える状態で作業し、

    LEGOの原則を取り入れると家事が楽しくなる | ライフハッカー・ジャパン
  • 8人の有名人の失敗に学ぶ、成功するための教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    取り返しのつかない大失敗をしでかしたとき、「世界は終わった」「自分のキャリアは閉ざされた」と感じるかもしれません。 でも、大丈夫。まずは深呼吸をしてください。失敗したのはあなたが最初ではありません。実際、世界で最も成功して影響力のある人たちでさえ、大失敗を経験しています。他人の失敗や苦難を知るのは、つらい失敗を乗り越える良い方法です。つまりは、失敗はプロセスの一部なのです。成功したければ、失敗をチャンスに変える方法を学んでください。失敗はあなたを傷つけ、決して元には戻りません。しかし、そこから学び、人生をよりよくすることは可能です。 ビル・ゲイツ(Bill Gates) おそらく「Traf-O-Data 8008」について聞いたことはないでしょう。これは、起業家として、ビル・ゲイツ氏が最初に世に送り出したデバイスです。ゲイツ氏とパートナーのポール・アレン氏は地方政府に情報処理サービスを売り

    8人の有名人の失敗に学ぶ、成功するための教訓 | ライフハッカー・ジャパン
  • 高い報酬よりもやりたい仕事を選ぶべき4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事の報酬をもらいすぎるのは良くありません。成長の妨げになるからです。高い報酬をもらっていると、会社の求人担当者は、あなたのことを十分に知る前に落としてしまいます。知り合いも、あなたが十分にできる仕事でも振ってこなくなります。仕事を依頼されなければ、条件を交渉する機会さえありません。キャリアの初期~中期にある目に見えない壁は、性別ではなく、報酬なのです。実際、報酬が高い人よりも、低い人の方が仕事のチャンスはたくさんあります。さらに言うと、少し低めくらいの方が、条件としては一番良いです。より多くの条件や選択肢を提案してもらえるので、自分のキャリアを最大限に伸ばせるのです。長い目で見れば、受け取る報酬全体は最大にできるでしょう。報酬は仕事の成果について来るものであって、報酬は仕事の成果を生みません。FranklinCovey社の共同創業者であり、10冊のの著者でもあるスティーブン・R・コヴィ

    高い報酬よりもやりたい仕事を選ぶべき4つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術 | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの人は、できれば人に好かれたいと思っているものです。会社の同僚や同じチームのメンバーとは、ある程度距離を置いて働くようにしていても、好かれたり憧れられたりしていれば、それだけ一生懸命働いてくれます。当に慕われている人が最高のリーダーです。この記事では、人に好かれる人たちが常にやっている10のことをご紹介しましょう。リーダーとしての権威が危うくなるようなものは何ひとつありません。これをしたらどうなるか、安心して試してみてください。 1. 人の話をさえぎらずに聞く いい聞き手になりましょう。「だけど」と言って話に割り込んだり、話を急かしたり、相手が話し終わらないうちに質問したりしない、という意味です。相手の話に対する反論を考えながらではなく、話を完全に理解するために聞きましょう。 2. ニヤニヤするのではなく、ほほ笑む にこやかにほほ笑むと、周りの人は気分が良くなります。簡単そうに思

    慕われるリーダーがいつもやっている10のコミュニケーション術 | ライフハッカー・ジャパン
  • スティーブ・ジョブズに学ぶ、最高の生産性メソッド | ライフハッカー・ジャパン

    Appleについてあなたがどう思っていようと、スティーブ・ジョブズ氏は、同社の顔という以外に、非常に多くのものを生み出したCEOでもあります。ジョブズ氏は、2011年に亡くなるまでに、Appleを再建するとともに、生産性の高いユニークな職場環境を作り上げました。以下、彼が行った施策をいくつか見ていきます。 ジョブズ氏は間違いなく複雑な人物でした。天才的なアイデアだけでなく、たくさんの悪いアイデアも持っていました。マネジメントスタイルは対決的、礼儀知らずな性格で、その権威主義的態度はよく知られていました。つまりジョブズ氏は、一緒に働くのが大変な、面倒な人物だったのです。それでも、彼は企業を再建し、革新的な製品を市場に送り出してきました。90年台にはPixarを創設し、1997年にAppleに戻ると、倒れかかっていた同社を立て直しました。 ガラクタを一掃し、大事なことにフォーカスする 1997

    スティーブ・ジョブズに学ぶ、最高の生産性メソッド | ライフハッカー・ジャパン
  • 人真似は、自分の否定だ。広告クリエイターの考え方から学べる5つのこと | ライフハッカー・ジャパン

    著者の近くに、人真似を極端に嫌い、徹底してオリジナルにこだわるグループリーダーがいたそうです。ただ、「学ぶ」と「真似る」が近しい位置にあるのも事実で、つまりは真似ることで多くを学ぶことができるのも事実。しかし、だからこそ真似の仕方が問題だといいます。カタチを真似るのではなく、その裏側にある考え方、生き方、仕事の仕方を洞察し、その根っこを見つけることが重要だということです。 「なぜ評判がいいのか、なぜこのカタチか、なぜ人は喜ぶのか」 重要なのは、その質を追い求め、見たり聞いたりすること。「真似る」ではなく、「学ぶ」とはそういうことだと著者は言います。そこから他人と違う道をどう探すか。自分の行きたい方向はどこなのか。オリジナルを求め、自分らしい力を磨き続けるしかないわけです。(16ページより) 「好き」のレベルでメシはえない 「君はなにが好きなのか?」 、タレント、音楽べもの、花、国

    人真似は、自分の否定だ。広告クリエイターの考え方から学べる5つのこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 「ありのままの自分で勝つ」ための絶対的な自信のつけ方:横峯さくらをスランプから救ったメンタルトレーナー・森川陽太郎インタビュー | ライフハッカー・ジャパン

    成功できる人かできない人か。 その違いは、実は能力や才能、性格ではありません。 その人が、自分にどのくらい「OK」をあげることができているかにあります。 (略) 完璧ではなくても、どんなに小さなことでも自分ができたことを見つけ、自分自身に「OK」をあげることができる人かどうか。 「絶対的な自信」を持てる人と持てない人はここが違うのです。 メンタルトレーナーである森川陽太郎さんの著者『絶対的な自信をつくる方法 「OKライン」で、弱い自分のまま強くなる』(ダイヤモンド社)の「はじめに」では、このように書かれています。成功するためにはどうすればいいのか、自信を持つにはどうすればいいのか。私たちが生き、仕事をしていく中でぶつかりがちな壁を乗り越えるために、森川さんは1つの対策として、自身の理論である「OKライン」を提案しています。 「OKライン」とは、自分が「自己肯定感を持つか、自己否定感を持つか

    「ありのままの自分で勝つ」ための絶対的な自信のつけ方:横峯さくらをスランプから救ったメンタルトレーナー・森川陽太郎インタビュー | ライフハッカー・ジャパン
  • 歳を取ってから気付いた、人生で失敗した24のコト | TABI LABO

    人生は短い。この書物を読めば、あの書物は読めないのである。 by ジョンラスキン イギリスの思想家 後でやればいい?歳を取ってからでは、遅くなってしまうことが余りにも多い・・・人生の先輩が歳を取ってから気付いた、「人生で失敗したこと」を紹介しよう。「今」やるべき事がたくさんある。「今」しか出来ないことがたくさんある。 さあ、これを読んだらあなたは動き出さずにいられない。 記事参照先 1.余裕があるときに旅行しなかったコト photo by here 時間と体力がある若いときの方が、自由に旅行が出来る。そして何より、若い時の方が、新しいモノをみた時の感動が大きい。沢山の世界に触れよう。 2.嫌いな仕事を辞めなかったコト photo by here 「嫌な仕事でもとりあえず3年続けなさい」という言葉があるが、3年後社会がどのようになっているかなど誰にも分からない。そう考えると、「今」を我慢に費

    歳を取ってから気付いた、人生で失敗した24のコト | TABI LABO
  • 成功する人がいつも自問している5つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    成功の定義は人それぞれ違いますが、成功する人すべてに共通しているのが、昨日よりもっと上を目指す意欲を持っていること。前に進む勢いを保つには、正しい質問を自問し続けることが大切です。 職を探す、自分の経営する会社の成功を目指す、キャリアのはしごを1段のぼるなど、どんな目的であれ、定期的に自分を見つめ直すことが重要です。もちろん、慌ただしい毎日の中、ひとり考えることをサボってしまうこともあるでしょう。でも、常に目標を視野に入れ、正しい方向に動き続けるには、これらの質問が必要なのです。 企業家であり、リーダーであり、発明家でもあるベンジャミン・フランクリンは、常に厳しい質問を自分に突き付けていたそうです。メイソン・カリーの著書『Daily Rituals: How Artists Work』によると、フランクリンは1日の始まりと終わりに、決まって2つの質問をしていたそうです。朝には「今日はどんな

  • この人と結婚すべき?人生の大事な決断に役立つ数学的戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    生きている限り、私たちは時おり、人生を変えるような、難しい決断を迫られます。どの仕事に就くか、複数の応募者から誰を採用するか、そして「死が2人を分かつまで」という結婚の誓いを立てる相手を誰にすべきか、といった選択がこれにあたります。実は、正しい選択をする確率を高めるのに使える数学的戦略があります。 このジレンマは、「結婚問題」(あるいは「秘書問題」)と呼ばれています。例えば、交際している人がいる場合、この人こそ伴侶とすべき相手だと、どうやったら判断できるでしょう? 何しろ、その人と結婚すると決めた時点で、あなたの魂の片割れになるかもしれない、ほかのすべての人と結ばれる可能性は断たれてしまうのです。 NPR(ナショナル・パブリック・ラジオ、アメリカの公共ラジオ放送)が、このジレンマを数学に基づいた戦略で解決する方法を伝えています。これは、1960年代に数学者のマーティン・ガードナー氏が解明し

    この人と結婚すべき?人生の大事な決断に役立つ数学的戦略 | ライフハッカー・ジャパン
  • 成功した人なら即答できる1つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:人々に愛されるビジネスをいくつも立ち上げるのが、成功したシリアル・アントレプレナーの条件だとしたら、ティナ・ロス・アイゼンバーグさんはまさにその一人です。人気のデザインブログ「Swiss Miss」をはじめ、タトゥーシールの製作会社「Tattly」、世界80以上の都市で開かれているレクチャーイベント「Creative Mornings」の創設者でもあります。 99Uのカンフェレンスで、アイゼンバーグさんは、デザイナーから始まり、クリエイティブ・アントレプレナーへと転身した旅路について語りました。その話の中で、彼女が前に進むのをいつも助けてくれた、「ある質問」が紹介されました。とてもシンプルな質問ですが、自分が何に集中すべきかをいつも思い出させてくれたと言います。その質問とは: もしあなたがスーパーヒーローだとしたら、どんなスーパーパワーを持っている? ご心配なく。これはひねくれた

    成功した人なら即答できる1つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
  • 女子大生だが、女の子にモテるための方法を詳しく教えてやる : 暇人\(^o^)/速報

    女子大生だが、女の子にモテるための方法を詳しく教えてやる Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 00:13:47.83 ID:e0kKVWkX0.net 1. 相手の女の子がしゃべりたいことを察知し、それを女の子がしゃべるように誘導してあげること 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 00:14:11.18 ID:HZYEtdrJ0.net あきらめた 7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 00:14:41.38 ID:Lvzs/nou0.net できるやってる 続きはよ 8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/06/23(月) 00:14:42.19 ID:FdJ4Ui5Y0.net 2.さりげない諭吉 11: 以下、\(^o^)/でVI

    女子大生だが、女の子にモテるための方法を詳しく教えてやる : 暇人\(^o^)/速報
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:【画像】Perfumeのっちの卒業文集が凄くて号泣する件

    1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/19(木) 19:59:41.32 0.net 続きを読む

    【2ch】ニュー速クオリティ:【画像】Perfumeのっちの卒業文集が凄くて号泣する件
  • Appleが成功したのは、すべてを「WHY」から始めているから | ライフハッカー・ジャパン

    新しいアイディアに心をひらいている人、その場限りではない成功をおさめたいと模索している人、自分の成功には人の支援が必要だと感じている人。そんなみなさんは、ぜひ挑戦してもらいたい。そう、いますぐ、WHYから始めよ。(13ページより) 人々の胸をときめかせ、鼓舞することに成功した個人や組織がとってきた行動のパターンは、すべてWHY(なぜ)から始まっていると主張する著者は、『WHYから始めよ!―インスパイア型リーダーはここが違う』(サイモン・シネック著、栗木さつき訳、日経済新聞出版社)でそう主張しています。 でも、「WHYから始める」とはどういうことなのでしょうか? 第2部「WHYから始まる世界」内の第3章「ゴールデン・サークル」から要点を引き出してみます。 ゴールデン・サークル インスパイアできるリーダーは、それが個人であれ組織であれ、著者が「ゴールデン・サークル」と命名した"自然に起こるパ

    Appleが成功したのは、すべてを「WHY」から始めているから | ライフハッカー・ジャパン
  • 人を惹きつけ成功に導く「大胆なリーダー」になるための7つの行動指針 | ライフハッカー・ジャパン

    自分にできること、もしくはできると夢見ていることがあれば、何でもいいからやってみること。大胆さは才能であり、パワーであり、魔法でもある! これは、大学を辞めた日に友だちが贈ってくれた、ゲーテが言ったと言われる言葉です。何年もの間、この言葉が私に勇気を与えてくれました。それに、この言葉を起業家や指導者の掲示板に投稿されているのを何度も見ました。大胆な人たちは、グループの中にいても目立ちます。自信があり、勇気があり、目指している方向がきちんとあります。筆者は、大胆さはほとんどの人に備わっていると思います。適切な環境が整えば、自分の周りの世界を良くするための行動に出る人はたくさんいます。 大胆であることを選んだ人たちは、大きなことを成し遂げるだけでなく、自分も周りの人たちも成長したり、前進したりするように駆り立てます。悲しいかな、ほとんどの人は、誰か大胆な人がそんな風に導いてくれたり、何かが運良

    人を惹きつけ成功に導く「大胆なリーダー」になるための7つの行動指針 | ライフハッカー・ジャパン
  • うまくいく人とうまくいかない人の16の違い : カラパイア

    成功する人と失敗する人の16の違い これらのほとんどは良く言われていることだ。だがこれらを毎日読み返すことで、失敗は自らが招いた結果であることが再確認でき、成功する人の行動や考え方を頭に叩き込むことができる インフォグラフィック:成功する人と失敗する人の16の違い 以下は上の図に書かれているものを日語にしたものである。これまでうまくいかなかった人、自分の生き方を変えたい人は毎日チェックするといいだろう。 成功する人 / 失敗する人の16の違い 1. 変化を楽しむ / 変化を恐れる 2. 人の成功を望む / 人の失敗を願う 3. 喜びを表す / 怒りをまき散らす 4. 失敗した責任を認める / 失敗を人のせいにする 5. 自分のアイデアを話す / 人のアイデアや功績を自分のことのように話す 6.データや情報を共有する / データや情報を隠す 7. 成功したのはみんなのおかげ / 成功は全て

    うまくいく人とうまくいかない人の16の違い : カラパイア
  • 努力とはなにか?

    2013/12/16にNHKで放映されたプロフェッショナル 仕事の流儀は、ヤンキースのイチロー選手でした。 イチロー選手といえば、鋭いバットコントロールでどんなボールでも打ち返す技術。俊足、そして高い守備力と、非の打ち所がない名選手です。 2013年シーズンで日米通算4,000安打を達成しました。4,000安打を達成した選手は、これまでイチロー選手を含めて3人しか居ません。 それほどの選手が、今年は40歳を迎え、苦悩に満ちたシーズンを送っていたことを知りました。 栄光と挫折。 同じ世代として、心に迫るものがありました。 努力とはなにか? 今シーズンは先発を外れる試合が増えたイチロー選手。いつ出場できるかわからない日々が続く毎日について、イチロー選手は述懐します。 確かに、精神状態が不安定だったこと。まあ、途中からは特にそうですね。それは間違いなくそこに存在したそれが。そういう自分が存在

    努力とはなにか?
  • 【仕事術】『桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか』鳩山玲人 : マインドマップ的読書感想文

    桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか 【の概要】◆今日ご紹介するのは、今朝の日経新聞に広告のあった仕事術の。 著者の鳩山さんは、三菱商事を経てハーバードでMBAを取得し、現在はサンリオで常務取締役を勤めるという華麗な経歴の持ち主の方です。 アマゾンの内容紹介から。34歳ときに三菱商事からサンリオに入社した鳩山氏。 海外でのライセンス事業に注力した結果、欧米での収入が大きく伸びたことで(営業利益の90%以上は海外)、会社の営業利益は5年で約3倍、時価総額は約7倍に。 その実績をかわれ、2013年6月には39歳にして、DeNAの社外取締役に抜擢。 鳩山氏は一体、どのようにして桁外れの結果を出し続けているのか。 その秘訣を具体的に伝授。 「ハローキティ」の世界での活躍は、この方によるものだったとは! 【ポイント】■1.新しい職場では、そこにあると資料を全部読む 私

  • カリスマ英語講師・安河内さんによる「目標実現」までの9ステップ

    『350万人が学んだ人気講師の 勉強の手帳』(安河内哲也著、あさ出版)は、東進ハイスクール・ビジネススクールのカリスマ英語講師として知られる著者のヒット作。初版が発行されたのは2011年7月ですが、以来重版を重ね、現在は8万部を超えています。 では、なぜ書が評価されているのか? 著者のメディアへの登場回数の多さを差し引いても、パワフルな「言い切り感」が読者の共感を生むのではないでしょうか。改めて目を通してみて、そう感じました。 例として、Part 1「目標を実現する!」を見てみましょう。 目標を達成するための9ステップ 1.とりあえず始めてしまえ! 「やりたい!」と口にしているだけでは、時間はどんどん過ぎていくだけ。しかし、試験に合格したい、資格をとりたい、勉強をしたいと思っているなら、それをやらなければならない状況に身を置くようにする。あまり構えずに、考えずに行動に移すことが勉強成功の