タグ

2011年12月5日のブックマーク (17件)

  • 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌

    いよいよ最終回です。前回はキッチンカー事業がある生活を生みだすきっかけとなったまで書きました。ではその生活っていったいなんでしょう? 小麦戦略でお米が衰退したのか【前編】 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111122/1321960469 小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その1 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111204/1322967738 ■日生活の誕生 キッチンカー事業は、米と塩辛い漬け物ばかりバクバクべるような偏った習慣の人々に、麺類やパンを導入することで、多様なおかずをべる習慣を持ってもらいたいと意図して始まったものでした。ところが、ここにひとつの誤算があったようです。 同書 p40より 国の予想とは違い、米と一緒に様々なおかずをべる新しい習慣が生まれましたが、昭和50年代以降、日

    小麦戦略でお米が衰退したのか【後編】その2 - とラねこ日誌
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    味噌汁も上手くなったのは戦後だったような記憶が。婦人会とかが全国で講習会したくったんだっけ。/昔田舎のご馳走で鱶の茹でたの喰ってた。若いお母さん方が料理番組みて料理を旨くしたせいで、もう流石に過去だけ
  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的疑問「日本の学生って弁当をどうやって温めてるんだろ?まさか冷たいまま食ってるとかないよね?」

    2011年11月17日19:05 カテゴリオタクin中国日々の生活のあれこれ 中国オタク的疑問「日の学生って弁当をどうやって温めてるんだろ?まさか冷たいままってるとかないよね?」 今回はネタに困った時のべ物ネタということで一つやらせていただきます。 先日の「ベン・トー」関連の記事 中国オタク「ベン・トーという作品には日の創作能力の恐ろしさを感じた」 にいただいたコメントでも触れてらっしゃる方がいますが、 「中国では基的に冷めたものは好まれないし、体に悪いとされている」 「そもそも中華料理は油を多く使うので弁当のようなスタイルには不向き」 ということがあるので、 「冷めてもべられるお弁当」 というのは中国の感覚ではピンと来ないようです。 先日中国のソッチ系の掲示板で、こういった「弁当の温かさ」に関するやり取りを見かけたので、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。

    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    まあ、中国では貧乏人の食い物みたいな考えはあるらしいな。/弁当みたいなアレは、学校制度っつーかその手の「携帯食」の延長線に思うが。
  • 学歴

    学歴にまつわる出来事で、面倒な思いをしたのは数え切れないし、そうした面倒の原因になった人物は俺にとってどうでもいい人物であることが殆どだったが、どうしても忘れられない人が一人いる。 俺はフリーランスのWebデザイナーだ。高校卒業後は、絵を描く仕事をしたいと思っていた。当時、バイト先やネットで知り合った絵を描く人たちと良く交流した。今の仕事でもお世話になっている方もいる。当時の出会いや経験は、今ではかけがえのないものだ。 そんな人たちの中に、とても素敵な文章を書く人がいた。彼女は新しい小説の挿絵の描き手を探していた。仲のいい絵描きを通じて俺の絵を知り、気に入って連絡をつけてきた。俺自身、彼女の書くものが好きだったので、快く返答した。 それから、何度もメールでやりとりし段取りも順調に進んでいた頃、彼女が学歴を突然聞いてきたのだ。 俺は正直に・・・というかごまかす必要も感じずに・・・高卒だと答え

    学歴
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    自分のアイデアが生かされて、みたいな所からもう面倒くささを感じる。/絵描きが文章に意見出したらそりゃ揉める。増田のまさにそのような在り方が原因。
  • 「オーディオインターフェースのUSBケーブルを変えたら音が変わった」実測&考察アリ

    注:筆者は特にピュアオーディオオタクではありません。安物スピーカーで曲作ってるしがないトラックメーカーです。 注:「USBケーブルで物理的に当に音が変化しているのか」という命題に対する理系的好奇心で、実験の為に興味位でoyaide買ってみたクチです。 Nyolfen(ニョルフェン) @Nyolfen RMEのBabyface使ってるんだけど、USBケーブルを付属品のやつからoyaideのClassAの1.0mに変えたら音がホントに変わってビビってる 2011-12-04 18:22:15 Nyolfen(ニョルフェン) @Nyolfen 以前書いたんだけど(http://t.co/hMRnxLW1)、USBにしろFirewireにしろエラー訂正を行ってない転送方式があって、その転送方式の場合はケーブルの品質に影響うけてると考えられる。ただ、Babyfaceの場合USBから給電してるから

    「オーディオインターフェースのUSBケーブルを変えたら音が変わった」実測&考察アリ
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    データ転送の方はCRCあるしなあ。/オーディオは良く分からんが、アースとかはしての話だよね
  • きまぐれな日々 東電原発事故や白血病を「娯楽」として消費する人々の醜態

    「TPP」と「橋下徹」が話題をさらった11月が終わり、師走の12月となったが、今年の大きな出来事というと東日大震災とそれに伴う東電原発事故に尽きるだろう。しかし震災と原発事故の議論は先月はTPPと橋下の陰に隠れた形となった。 このあとは消費税増税が政治の焦点になって、TPPも橋下も人々の関心の外に去るのではないかと私は思っているが、それ以上に気になることがある。それは、東電原発事故が他ならぬ「反原発派」の間で「娯楽」として「消費」されるようになってきていることだ。 具体的に言えば、急性白血病に関する話だ。誰それが急性白血病で亡くなった、その人は東電原発事故後に福島入りしていた、などという話がネットで広まる。しかし、東電原発事故が起きてから9か月も経たない現在、不運にして白血病で亡くなられた方が罹患した原因が東電原発事故であることなど断じてあり得ないのだ。それらは「根も葉もないデマ」である

    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    娯楽で悪いことはないが、主観によって歪んだ世界では、道理は通らないし、そこまでユルユルで維持できるほど今の日本が豊かにリソースを回せるとは思いがたい。
  • 論文に載らない研究データを公開したら

    論文に載らない実験データを公開したらどうなるとか、するにはどうしたらいいかとか、そんな話をしてます。 実験データの公開プラットフォーム FigShare http://figshare.com/

    論文に載らない研究データを公開したら
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    やれやれ。業が深いな。「どうして失敗されたか分かってりゃ成功の礎になってる」し、なってないものを再解釈するのが上手く失敗を回避するよりも余程の知識と能力が必要なのは分かんないのかね。
  • 成人でも3人に1人「サンタクロースいる」 - MSN産経ニュース

    成人男女の3人に1人が「サンタクロースはいると思う」と考えていることが、下の製造・販売を手掛ける「タビオ」(大阪市浪速区)の調査で分かった。20代で最も多く、20代女性は51・0%がサンタクロースの存在を信じているという。 クリスマスシーズンを前に「クリスマスの過ごし方」に関する調査で、20~59歳の男女800人に実施した。 それによると、「サンタクロースはいるか、いないか」との質問で、27・4%が「いると思う」と回答した。世代別では20代が最も多く、世代が上がるにつれて減少。50代では、存在を信じている男性は13%、女性は18%だった。 「サンタクロースは何人いるか」との設問では、回答の平均が28万9501人だった。 また、未婚の男女に今年のクリスマスは誰と過ごすか聞いたところ、「恋人」と答えた男性は67・5%、女性は63・5%で、回答者に聞いた昨年の状況よりそれぞれ12ポイント、9ポ

    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    いて欲しいと思うのは、まあ、何気に空を見上げる人と重なる気がしないでもない。/多分冪乗則。
  • 俺の嫁が皇女なわけない « 破壊屋

    震災復興、放射能汚染、消費税増、TPP、傾きっぱなしの世界経済という大問題だらけの最中に、宮内庁長官から「女性宮家の創設を火急で検討してほしい」って要請があった。そこでマスコミが「今の日はそれどころじゃねーよ!」」ってツッコミ入れないのが不思議だった。俺なんて「崩御(平成が終わること)してからでいいじゃん!」って思ったもん。でもこういう宮内庁長官の要請って「天皇人の意思」って意味だったのね。陛下も体調を崩されて色々思うことがあったのだろう、そりゃ崩御前になんとかせねばならん。そして先週はマスコミ各社がこぞって現代の皇女たちの設定…じゃなくて個性を紹介したわけだけど。 愛子内親王(9) 眞子内親王(20) 佳子内親王(16) 彬子女王(29) 瑶子女王(27) 承子女王(25) 典子女王(23) 絢子女王(21) 並べてみるとスゴいな。8人の皇女たちってギャルゲーに出来るじゃん!『ヤンゴ

    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    弾幕シューティングで良いんじゃないのか。
  • 「大麻愛好家」は闇の組織と戦っている - Hagex-day info

    先日この日記で紹介した「ブータン国王の演説を改竄するマスゴミ!?」「続・ブータン国王の演説改ざん事件」。 当事者の大麻解放家であるフランシスコ氏(@world420)は、間違った情報を改めることなく、自分に都合が悪い指摘は隠蔽し、私のTwitterアカウントをブロックして逃走したままだ。 この経験から「大麻解放家にはろくな人間がいないのでは?」と思い、日々その手の情報をウォッチしていたら、以下のニュースが飛び込んだ。 ・神棚に大麻お供え 伊豆大島の会社役員ら男女7人逮捕「日の伝統守るため」(産経新聞) 東京・伊豆大島の民家などで大麻を隠し持っていたとして、警視庁組織犯罪対策5課と大島署などは、大麻取締法違反(営利目的所持)の現行犯で東京都大島町差木地、自称画家、荒井唯義容疑者(65)と同町元町、自営業、高野真利子容疑者(33)を、同法違反(所持)の現行犯で、同町波浮港、会社役員、中山康直

    「大麻愛好家」は闇の組織と戦っている - Hagex-day info
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    トンデモ・アングラにありがちな、光の戦士達の話。/戦ったら負けかなと思ってる。
  • 高木浩光セソセイがconnectfreeに興味を持ったようです

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi その通りです。amazon以外を含む全てで。RT @hamanako コネクトフリーを使ってインターネットに接続している間にAmazonで買い物をすると、コネクトフリーの人にtwitterとFacebookのアカウントと買い物の内容と、それを行った場所や時間まで全部送信されると… 2011-12-04 23:52:27

    高木浩光セソセイがconnectfreeに興味を持ったようです
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    非SSLは怖いかな。セッション仲介されてる訳だしねえ。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    簡単な見方としては、「他方の齎したデータについてどう説明するか」がある。人の利得や道徳で説明する場合は、事実を重く考えないのでバイアスが平気で掛かる。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    名誉毀損や肖像権侵害。上げた人が平然としているのが解せないなあ。
  • :visitedセレクタを使わない閲覧履歴の抽出方 - karasuyamatenguの日記

    このタイトル見ると抽象的でピンとこないがこれを見てほしい: これ見たときはビビった。全部的中。 これはたった30行のJavaScriptで実装されている。 http://oxplot.github.com/visipisi/visipisi.html このリンク先のページの下の「Do the magic」というボタンを押すと自分の履歴が見れる。 各サイトの画像がブラウザにキャッシュされているかどうかをロード所要時間から推測している。 :visitedセレクタによる訪問履歴漏れはブラウザベンダーが対応しているようだけど、画像のロードスピードはユーザの体感スピードを損わずに隠すことはできないような気がする。画面には素早く見せて、JavaScriptAPIにはゆっくり見せるなんてことしたら、何が壊れるかわからないし。 もしかしてブラウザの訪問履歴漏れの阻止ってのは不可能なのかもしれない。

    :visitedセレクタを使わない閲覧履歴の抽出方 - karasuyamatenguの日記
  • 公衆無線LANのConnectFree、利用するとTwitter IDとFacebookをMACアドレスと紐づけられ、いつどこでどのサイトを閲覧したか収集されるらしい - Togetter

    概略 サービスを実施するにあたり、以下の利用者情報を取得していた MACアドレス FacebookアカウントID・Twitter ID 端末のユーザエージェント情報 アクセス期間 閲覧しているURL これらについて提携企業様に対して説明していなかった 他に以下の実施もしていた Google Analytics amazonアフィリエイトプログラム ただしamazonアフィは特定の1店舗のみにて試験的に実施したもので、買い物に関する情報等は一切取得していない Google Analyticsの利用の中止(平成23年12月5日実施) Twitter ID、FACEBOOKアカウントIDの収得の中止(平成23年12月5日実施) Amazonアフィリエイトプログラムのテスト運用の中止(平成23年12月5日実施) -自動的に保存されていたMACアドレス等のログの削除(平成23年12月5日実施)

    公衆無線LANのConnectFree、利用するとTwitter IDとFacebookをMACアドレスと紐づけられ、いつどこでどのサイトを閲覧したか収集されるらしい - Togetter
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    フリーとはいわない。プライバシー情報を売ってるわけだから。あとで買い戻す羽目になっても知らん。/リアルにあるお店や企業が信用に利用されている状態だなあ。これで信用を失っても知らん。
  • 早川由紀夫 on Twitter: "反対だろ。ボクは弱い人につらくあたっている。おもねってたりしてない。RT @haruka_nyaa: 先生も、同じようなことをしていませんか?"

    反対だろ。ボクは弱い人につらくあたっている。おもねってたりしてない。RT @haruka_nyaa: 先生も、同じようなことをしていませんか?

    早川由紀夫 on Twitter: "反対だろ。ボクは弱い人につらくあたっている。おもねってたりしてない。RT @haruka_nyaa: 先生も、同じようなことをしていませんか?"
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    トンデモには優しいと思うけどね。
  • 国歌を歌えない国民 - 法華狼の日記

    [twitter:@soonsoul]氏が話題にした回は私も見た。確かにそのとおりの風景が映っていて、興味深く思ったものだ。 実際、東南アジアを中心とした各国における国歌のありかたがうかがえる、興味深い内容だった。 http://asahi.co.jp/php/knight-scoop/search/search.php?mode=result&oa_date=20111125 2.『ネパールの国歌はニセモノ?』探偵/長原 成樹 つくば市の男子大学生(22)から。小5のときにネパール文化交流会でネパール人から、ネパール国歌を直接教わった。それ以来、“ネパール国歌が歌えること”を特技にしている。先日、ネパール料理店に行ったときに、ネパール人の前で国歌を歌ったところ「ネパール国歌ではない。ネパール語の要素が一つもない」と言われてしまった。この10年、ネパール国歌と信じてきた曲は、いったい何なの

    国歌を歌えない国民 - 法華狼の日記
    houyhnhm
    houyhnhm 2011/12/05
    いやまあ普通だと思うが。
  • 岩上安身さん今度は「工作員」という見えない敵とも戦いはじめる

    まとめ 岩上安身「福島の新生児の中から、先天的な異常を抱えて生まれて来たケースについてスペシャルリポート&インタビューします.. ただ単に「先天的な異常を抱えて生まれて来た」だけでは、「スクープ」にはなりません。 被曝のイメージと切り離せない今の福島での「新生児」で「先天的な異常を抱えて生まれて来た」が 「スクープ」であるということは、 被曝が原因で先天的な異常が発生したと主張もしくは暗喩する ことに他なりません。 120098 pv 1299 45 users 120

    岩上安身さん今度は「工作員」という見えない敵とも戦いはじめる