タグ

2012年2月25日のブックマーク (8件)

  • メモ「STS学者を脱力させるSTS学者」

    Tweets by @kumicit ■東芝がウェスチングハウスをコントロールできないことが勝利の決め手だった?(04/09) ■人生に意味を与えるUFO(03/14) ■UFO統計(03/14) ■2011年9月20日(01/30) ■180年くらい歴史がありそうな都市伝説「ブアメードの血」(08/06) ■143年の歴史を誇る都市伝説「ブアメードの血」Update 2016/08/05(08/05) ■メモ「人種偏見と発砲判断」(07/24) ■ハーブレメディは見過ごされている世界的健康被害(05/30) ■メモ「メスメリズムで死人が蘇生すると書いてたHahnemann」(05/08) ■メモ「ホメオパシーとデュナミスの関連調査中...」(05/05) ■メモ「危機的状況化での非難の政治力学」(04/24) ■メモ「災害後の人々の行動」(04/21) ■東芝がウェスチングハウスをコント

    メモ「STS学者を脱力させるSTS学者」
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/25
    「While I readily concede that some STS scholars are guilty of idiocy of this sort, 」
  • 京都大学に恒例の「折田先生像」出現 今年は地デジカ

    国公立大学の2次試験が始まった2月25日、京都大学に毎年恒例の「折田先生像」が現れた。今年は地デジカだ。 黄色いレオタードが寒そうな折田先生。頭の上にも何かいる と思ったら横にニコニコテレビちゃんも添えられていた 折田先生とは、旧制三高(現京大)の校長を務めた折田彦市氏。毎年2次試験になると、何者かが作ったハリボテの「折田先生像」が京大に現れる。折田先生像と言いつつ、ナウシカやゴルゴ13など、オリジナルとは似ても似つかないネタ感満載の姿だ。 今年の像は地デジ普及推進のキャラクター「地デジカ」。黄色いレオタード姿の白い鹿が鎮座している。像の解説には「折田彦市先生は、地上デジタル放送推進大使として黄色いレオタードの普及に尽力し、京大に電波な学風を築くために多大な功績を残した人です。どうかお酒の飲み過ぎにはご注意ください。チョナン・カン」と書かれている。黄色いレオタードの普及に尽力……? 裏側に

    京都大学に恒例の「折田先生像」出現 今年は地デジカ
  • 大学生4人に1人、「平均」の意味理解せず 日本数学会 中央値や最頻値との誤解めだつ - 日本経済新聞

    大学生の4人に1人は「平均」の意味を正しく理解していない――。数学者でつくる社団法人「日数学会」(東京)が大学生約6千人を対象に行った初の数学力テストで、基礎知識や論理的思考力が乏しい学生が多数いることが24日、分かった。大学入試で記述式問題を経験した学生は好成績で、同学会は「入試や授業で記述式の証明問題などを増やすべきだ」と提言している。昨年4~7月、国公私立大48校で、新入生を中心に統計

    大学生4人に1人、「平均」の意味理解せず 日本数学会 中央値や最頻値との誤解めだつ - 日本経済新聞
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/25
    問題が思いの外質が悪いので、分かっていても誤答する可能性大。/面白い読み物ではある。データから導き出せない結論とか。
  • 先日、合同企画に参加した際に起こった出来事について: 裏iveLiqueur

    この記事を見てくださってる方へ 初めましての方もいらっしゃるかもしれません、同人サークル"LiveLiqueur"主宰、ソンでございます。 今回、同人音屋として活動している私に起こった、とある出来事に私は納得がいかず、今回このような場所に纏めさせて頂こうと思いました。 少々長文になるかと思いますが、同じように同人音屋として活動されている方には是非とも読んで頂きたく、また多くの人に知られたいと思います。 私は、同人サークルとは別に、おすきーさんという方と同人音楽のユニット"OS-Locking"を結成し、活動をしています。 そして今回、サークル"豆屋"主宰のコンピレーションアルバム企画「東方文界ツアー」に、OS-Lockingとして参加することにしました。 東方文界ツアーは、次回の博麗神社例大祭において1部500円で配布予定のコンピレーションアルバムCDです。 豆屋( http://mame

  • 週刊文春に掲載された、北海道への自主避難者のお子さんに甲状腺異常が見つかったとの記事に対する、抗議の会見

    たかよし @ystricera 市川氏「杉沢先生は札幌市内で開業医されていて福島だけではなく札幌市や近郊に避難されてる方々に甲状腺エコー検査をされていた。来結果を学会で報告するつもりだった。ところがどういうふうに流れたのか詳細はわからないが今日首都圏で発売された週刊文春に先生の意、事実と違う形で掲載された」 たかよし @ystricera 市川氏「センセーションな記事が出ているということと、道内の新聞にも少し掲載されたりして、先生の実施した当事者のちゃんとした報告と真意を理解していただきたいと今日急遽会見となった。詳しくは先生から説明。資料について説明。データが載っている表、正誤表これは今日出た週刊文春の正誤表」

    週刊文春に掲載された、北海道への自主避難者のお子さんに甲状腺異常が見つかったとの記事に対する、抗議の会見
  • まとめサイトにあがる美談に対しての違和感 - インターネットの備忘録

    ゲーセンで出会った不思議な子の話http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4077578.html 風俗行ったら人生変わった 完結http://hamusoku.com/archives/6301603.html 風俗嬢だけどおまえらがきた話するhttp://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51691964.html ゲーセンで出会った不思議な子の闘病生活を支えたり、風俗で出会った女の子が苦労人でいい子だったから借金をうまいことして悪者の手から救ったり、お客さんとして出会った相手に過度に入れ込んで付き合い始めたりと、みんな人生波乱万丈ですごいなーと思うのですが、あれがフィクション/ノンフィクションに限らず、拭えない違和感があります。 相手の気持ちが置き去りっていうか、書き手の気持ちだけがグイグイ来て、「実話

    まとめサイトにあがる美談に対しての違和感 - インターネットの備忘録
    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/25
    美談の何が美なのか、実はちょっと良く分からない。
  • もうダマされない為の読書術講義(?):その6 - とラねこ日誌

    前回に引き続き、もうダマ4章を読み解いていきます。今回は何かと話題になっている欠如モデルにも言及します。 ・・・これまでの遣り取り・・・ もうダマされない為の読書術講義(?):その1 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111016/1318728079 もうダマされない為の読書術講義(?):その2 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111023/1319367371 もうダマされない為の読書術講義(?):その3 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111107/1320660719 もうダマされない為の読書術講義(?):その4 http://d.hatena.ne.jp/doramao/20111217/1324125369 もうダマされない為の読書術講義(?):その5 http://d.hatena.

    もうダマされない為の読書術講義(?):その6 - とラねこ日誌
  • 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが、日数学会が実施した初の「大学生数学調査」で明らかになった。 理系学生やセンター入試で数学を受験した大学生も多数含まれており、入試のあり方も問われそうだ。 調査は昨年4月から7月にかけ、国公立大から私立大まで48大学で実施。主に入学直後の学生5934人が協力した。調査では小中学校で学ぶ内容を中心に、論理的な文章の読解や記述力、基的な作図力を問う5問が出題された。 その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19・1%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。

    houyhnhm
    houyhnhm 2012/02/25
    どう考えてもマジに解いているようには思わないけどねー。