タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (90)

  • 名寄せって難しいのよね - novtan別館

    同姓同名同生年月日くらいだったら「便宜上」同一人物として扱っているシステムは結構多いと思うよ。 事故の経緯に関し、銀行側の説明をまとめると、次のようになります。 寝屋川支店では、死者の親族からの要請を受けて、死者の銀行口座を閉じた。この際、三井住友銀行の全国の顧客の口座一覧の中で、死者と同姓同名、同じ生年月日の人物を、住所を確認せずに閉じた。 http://21432839.at.webry.info/201601/article_4.html その人がどの支店に属する人かが重要であった時代ならともかく、今銀行にとってリテールのお客さんの住所は富裕層ならともかくそうじゃなければそれほど大きな意味合いを持っていないことも多いでしょう。 銀行についてはペイオフの絡みでずい分昔に名寄せのシステムは整えたんですが、実際のところ、システム的な名寄せを全て信じて何かをすることは難しいので名寄せされた人

    名寄せって難しいのよね - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/07/11
    共通IDですら紛失などによる再発行っつーのもありまして。
  • みずほ銀行こうすれば救えるんじゃないかなあ - novtan別館

    とにかく、3.11以来金融庁がうるさいので、ちょっと計画変えますって話もなにか問題があるのかどうなってるんだ報告しろで貴重な時間と金を吹っ飛ばすことになりかねないので計画を変えることに対して及び腰になってしまうという問題があるんじゃないかと思うんですよね。つまり、金融庁が余計な口を出さなければ計画が適正になるんじゃないの? という話はさておき、やっぱりこっちの業界の人とあっちの業界の人では思うことにだいぶ差異があるんだなあと思いました。 で、結局何百億という予算は多重下請け構造の中で中抜きに中抜を繰り返され、最終的に実際に作業する人には時給数百円しか行き渡らないため、中国台湾、ベトナムといったところから人が駆りだされてきて、現場の中国人が台湾人と殴り合いの喧嘩を演じるとかもう収集つかないところまで来ているという話です。原発事故の石棺処理みたいな煉獄が、こんな近所に存在しているかと思うと胸

    みずほ銀行こうすれば救えるんじゃないかなあ - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/07/08
    清水のオッサンは、典型的な「仕事を取ってくるけど後は知らない六本木社長」なので無視するとして、日常的に障害や遅延抱えているソシャゲ運営がそこまでヌルい感覚で金融に突っ込んでくるとは全く思わない。
  • 100人以上で3時間で14億 - novtan別館

    ATM不正引き出しの話ですが… まず100人だとして一人頭1400万。リスク見合いなのかというのは大変気になります。1400万をコンビニATMで引き出すのはかなり大変で、大抵の場合一回あたりの引き出し上限額が決まっているので(セブンは忘れたけどイーネットだと20万。セブンは30万だった気もする)、何回にも分けてやらなければならず、当はカード側で一日の上限金額が決まっているはずなんだけどそれはどうなんだろう海外カードだったりするんだろうし。200人としても700万、20回以上引き出すのは大変。当然ですが、1店舗のATMにそこまで入っている可能性はあんまり無いのでセブン-イレブン回らなければならない。3時間でこれを実現するのは正当な引き出しであっても困難な気がするのですよね。 相当綿密に計画されたのであろうとは思いますが…

    100人以上で3時間で14億 - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/05/23
    綿密な、というよりは、むしろバレやすい無茶やってるなあという印象。おそらく芋づる式に捕まる。
  • コードが設計を可視化するというのは幻想だと思う。 - novtan別館

    オブジェクト指向の問題点 - ビスケットのあれこれ オブジェクト指向がUMLとある意味セットだったのはそういうことなんだと思うんだよね。 だから、それは言語や言語の設計思想の問題というよりはツールの問題だと思う。 ビジュアルプログラミング言語にしたって、バックグラウンドに控えている実装に対してある程度の制約をつけた上でそれを隠蔽しているインタフェースに過ぎないんじゃないかな。 だから、UML的なものからコードの自動生成に繋がるようなツールの整備があったとして、それがオブジェクト指向言語の素晴らしさを示すわけではなくて、単にツールの実装を可能にするレベルで抽象化できていた結果でしか無いと思うし、逆にそういうのがないと色んな物が可視化されないということがプログラミング言語としての欠点の質であるということも全然言えないよね。

    コードが設計を可視化するというのは幻想だと思う。 - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/05/10
    まず話が噛み合ってないと思うんだが。
  • USBポートを物理的に塞ぐというセキュリティー対策 - novtan別館

    http://www.asahi.com/articles/ASJ284PPTJ28PPTB008.html うん、まあ事務のPCの大半は(マウス刺す以外は)USB使えなくて問題ないし、例外的な場合は管理者の権限によってしかるべく行えばいいわけで、対策としては普通だよね。 逆にこれで「困る」と言っている人はどういう仕事をどういうスペックでしなければならないのか(市役所、という特性も含めて)考えてみて欲しいなあ。

    USBポートを物理的に塞ぐというセキュリティー対策 - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2016/02/09
    うんまあ確かにそれはそうなんだけど、「カラー印刷が必要な理由」とかだとちょっと暴れたくはなる。なるけど、ほとんどカラー印刷いらないよね・・・・・・
  • 僕が外食産業やってたら冬の新作はテラ豚丼に決まり - novtan別館

    かつやと言う最近勢力が伸びてきたカツ丼系ファーストフードがあるのだが、そこの新メニューは「ダブルカツ丼」。カツもご飯も二倍二倍。二杯目からは100円引き。三杯目からは200円引きとか書いてあって、どんだけべるんだよここの客wwwとか思うのだが、実はその分のサービス券で次に安くべてね、ってことだったようだ。 すき屋のメガマックといいメガ牛丼といい、一時期ダイエットだメタボだデフレ(?)だなんていっていたのをよそに、大盛りブームが盛り上がっているわけだ。経済が冬の時代、せめてい物くらいは腹いっぱい喰いたいという人間の心理なのだろうか。正直、酒を飲もうと思った予算で飯をえばかなり贅沢ができるので、それでよいと思ったりするのだが。 さて、テラ豚丼。いきなりテラかよと。ギガはどこへいった。というか、メガの次はギガのはずが最近ギザと言う謎の単位が幅を利かせ始めたような気がしなくも無い。それはど

    僕が外食産業やってたら冬の新作はテラ豚丼に決まり - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2015/11/13
    摩擦係数ゼロでひたすら滑っていく感じ。
  • IT技術者は足りないよ - novtan別館

    ITに携わっている人間は多数いるものの、IT技術者という看板をしっかり背負える人は全然足りないよ。なんだかんだ言っても技術職なわけで、そう簡単に技術者が量産されるわけでもなくて、例えばいわゆるIT土方というのはごく少数のIT技術者の看板を背負える人と多数の単純事務に毛が生えたレベルのことしかできない作業者のセットのことを表現していることが多い。 実際に現場で働いているIT技術者からすると、「待遇良ければ自然と増えますって」というのが実感のようだ。 NHKの「IT技術者不足」特集にネット違和感 「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」 | キャリコネニュース この声を上げている人がそういう意味で真のIT技術者なのかどうかもわかんないけど、待遇が良ければ「IT仕事に従事する人」は増えるだろうけど、依然として真のIT技術者の絶対数が大きく増えることはないと思う。 特に、ここ1年で事情があって

    IT技術者は足りないよ - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2015/07/29
    作られてないんだからいないし、端金で動くタイプの人でもない。
  • 留保のあるチキンレース - novtan別館

    喩え話ですが。 まあ、誰が最初にギブアップするかというチキンレースをやっているわけですよ。ほらほら崖がやって来ましたよ。誰かブレーキ踏まなきゃ!!みんな死ぬぞ!! ん、アクセルを緩めることが承認されたので崖までの到達時間が伸びました、だって? 全員死ぬ未来はそれでは変わらないんだけどなー。

    留保のあるチキンレース - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2015/02/25
    チキンレースの構図そのものが愚かしいので。
  • GIGAZINEのよくわからないe-mail暗号化についての記事 - novtan別館

    いや、そういうんじゃないだろ。 インターネットサービスプロバイダとはインターネットへの接続環境を提供する企業のことで、日にはOCNやYahoo! BB、eo、BIGLOBEなどが存在します。インターネットに接続するには欠かせない存在であるインターネットサービスプロバイダが、暗号化された顧客のメールを勝手に暗号化解除してしまっている、という恐るべき事態が明らかになりました。 インターネットサービスプロバイダはメールの暗号化を勝手に解除していることが判明 - GIGAZINE 暗号化された顧客のメールを勝手に暗号化解除っていう話がそもそもピンと来ない。大体元記事については日のプロバイダーについての言及は一切ないにもかかわらず、ここにあげられるプロバイダーが暗号化していないことが判明したかのような導入がそもそも悪質(実際にやっているかどうかは知らん)。 ここ数ヶ月の調査により、アメリカやタイ

    GIGAZINEのよくわからないe-mail暗号化についての記事 - novtan別館
  • ニセ科学と歴史修正主義は似てないという話 - novtan別館

    とやかく言っても仕方のない部分はあると思うんですけどね。 一つだけ違和感のある点を述べると、そもそも歴史「修正主義」の人なんていないのではってところですね。結果的に歴史を改ざんしていることはあっても、積極的に「修正」しようとしているのではなく、「真実」を明らかにしようとしているのではないかと。歴史的な「正しさ」というのは主観に彩られることが多いから、そういう考え方に一定の説得力を与えてしまう。これは近現代史に限ったことではなくて、実際に歴史は積極的に修正されてきている。「正しい歴史」側が完璧な歴史を構築するにはタイムマシンが必要なわけです。 ともあれ、ここでいういわゆる歴史修正主義者というのが愚劣なことを行なっていることが多いのは議論の余地はないとは思うんですが、それはニセ科学のロジックとはちょっと違うと思うんですよね。科学というのは客観的な事実が作りやすい結果として、客観的な事実を明らか

    ニセ科学と歴史修正主義は似てないという話 - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/09/12
    うーん、や、ちょっと違う気がするなあ。
  • まとめサイト的アフィサイトの終わりの始まりはもう始まっている気がする - novtan別館

    なんというかですね、広告の入れ方がですね、なりふり構わない感じになってるんですよね。 上下文中にどこが記事やらわからないくらいに広告入ってますよね。これってもう入れれば入れるほど儲かるって話じゃなくて、そのくらい入れないと儲からないってことなんじゃないかって。何しろ広告入れすぎると読者が離れていくんじゃないのってレベルを超えている気がしますからね。2ちゃんまとめとかだと1の書き込みから次の書き込みにたどり着くまで2ページ分くらいスマホをスクロールさせてますからね。 はてなブログでも最近そこそこ目立つようになってきたふつーな感じのブログでも文途中にデカいレクタングルの広告が入っているのがあったりしますけど、正直あれって「あ、儲けたいの?」みたいに見えちゃうからあんまりやんないほうがいいような気がしますね。コンバージョンがよかったとしてもスマホページの広告は上と下だけのほうがいいんじゃない

    まとめサイト的アフィサイトの終わりの始まりはもう始まっている気がする - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/08/19
    今後単価下がってくだろうなと思ってる。
  • 巨大システムのコストのかかり方の異常性について - novtan別館

    あああああああもうやだこんな仕事やだ… 単純な話、20くらいの部署の人間が2時間の打ち合わせに出たら40人/時間ってことは大体5人日、1人月100万として25万コストが掛かるわけですよ。誰かが決めてあとよろしくってやればいいだけの話を影響調査とか見積もりとかやっていると平気で50人月すなわち5000万円とかがすっ飛んでいく世界なんですよ。で、なんだかディスクが足りないから減らすように検討しろとか言って1億円くらい検討の工数で吹っ飛んでいくんだけどそれならディスク買ったほうが安いわけですよ。コスト削減って言って削減されているように見えるコストってこの先の工数の先いなんですよ。死ぬ。 CPUパワーが足りないから方式変えようなんて検討するのは元のがよっぽどタコいならともかく大抵の場合CPU買ったほうが安いんですよ。そりゃね、ある程度こじんまりしていて影響度合いが最初から図れるようなシステムだっ

    巨大システムのコストのかかり方の異常性について - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/07/03
    いやー、ウチもサービスの利用率もわからん今まで付き合いもない社内システムの性能見積もりしてとか言われてましたよ。はははは。ハード納入したことねーっつーの。
  • はてなブックマーカーは団結すべきではない - novtan別館

    我々は圧力団体ではないのだ。 うん、なんかもやもやするのでマジレスしてみようと思う。 はてなユーザ会やオフ会のことを書いても、株式会社はてなの社員はネガティブな反応も含めて一切反応してくれない。 open.sh これは前も書いた話に繋がるけど、そもそもユーザー会は勝手に集まってやっているものであるし、そのオフ会に運営が反応する謂れはない。営利企業であるところのはてなが(全ユーザーから総スカンならともかく)たかが一個人の主催するユーザー会(もどきと言ってよいだろう)をフォローすることに特段のメリットはないし、「ユーザー会」と関係ないユーザーを含めて常に公平であるべきなのがサービス提供者としてのスタンスとして正しいんじゃなかろうか。 株式会社はてなって「へんな会社」じゃなかったんでしょうか?ユーザーからの反応は徹底的に無視で、自分達ははてな東京オフィスで選ばれたブロガーを呼んでお茶会? それ広

    はてなブックマーカーは団結すべきではない - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/06/17
    何この面倒臭いツンデレは。
  • 全日本デスマーチ選手権:前哨戦 - novtan別館

    全日デスマーチ選手権 今週も始まりました、全日デスマーチ選手権、会場のここ、XXタワーXX階会議室から実況生中継です。 今週の見所はどこですか、解説のギコさん? 「今日からレビューに参加するステークホルダーAさんですね。社内ではシステム要件の破壊者として名を馳せてますね」 各社リーダーが着席したっ!さあ戦いの火蓋は切って落とされました!おおっと早速Aさんが先制攻撃だー! 「みなさんの要件定義書を見せてもらったんだけどさ、これ、現行で出来てることができないじゃん。困るんだよねー」 出ました必殺「現行踏襲パンチ」だー。 「地味な技ですが体の芯からダメージを与える技ですね。これは手強いですよ」 おおっとリーダーも反撃の姿勢だ! 「お言葉ですが、RFPにもありませんし、当社もお見積りに入れていない機能です。今回のシステムのコンセプトではこの機能は必要ない…」 「必要あるかどうかを判断するのは

    全日本デスマーチ選手権:前哨戦 - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/06/03
    うーん、営業に対してその場で説教風な事を言いつつ場外戦やるかなあ。
  • はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館

    はてなのつながりってシステムに支えられている部分が大きくて、ユーザーどうしのつながりって言ったら普通だったら絶対に交わることのない思想の持ち主たちがガチ殴り合いをしょっちゅうしているという意味では稀有な場であって、仲良し同士は勝手にオフ会するだけであってそんな中で「われわれがユーザー会でござい」みたいなのがあっても「ふーん?」で終わっちゃうだけだろうしましてやそれをやろうとしている人が最近起業したり悪い意味で有名になった人を雇ったり的なところを見てしまうと「なにがしたいんだろうなー」なんてちょっと勘ぐっちゃいたくなったりするような話でしかないと思うんだけど仮にこの人達が「はてサVSネトウヨ頂上決戦オフ!」みたいなのを実現できるんだとしたらちょっと興味あるし、ちょっと合コンチックな仲良しオフ会をやろうとしているだけだったらそれはてなじゃないし的に突っ込まざるを得ないかなーというか仲良しで集ま

    はてなに「ユーザー会」っているのか? - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/09
    一応特に本人に悪意はないだろうが、多分、配慮が足りないというはてなのDNAに汚染されてる。/起業したての人が、使う所だけいっちょまえに人雇っちゃうとか、本業以外に手を出すとか、プチ安田佳生っぽくなってるな
  • 「福島放射能鼻血デマ」と「STAP細胞」と「わかってないこと」 - novtan別館

    根幹は大して変わらない話。科学的知見とはなにか。 STAP細胞の話が最初に世に出た時「科学を馬鹿にするな」と言われたという話は有名ですが、これは科学の閉鎖性を示しているエピソードではなくて、科学的知見とはなにかを端的に表している話ではあります。一方で、こういった「先人の業績」を力づくで打ち破っていくことが科学の発展の醍醐味とも言えます。 STAP細胞の件が残念だったのは、せっかく正しい方法論を選択してそこに挑んだはずだったのに、認められたいがために?禁忌を犯してしまったことですね。自分の業績のために科学を裏切ったところでろくな末路にはなりません。 てな話は鼻血デマでも同じなんですよ。 ある一定の確度で「わかっている」ことを否定するというのは大抵の場合はわかるために費やした努力をバカにしているようなもので、「100%わかってないことはわかってると言うべきではない」なんて言い出す必要がある人は

    「福島放射能鼻血デマ」と「STAP細胞」と「わかってないこと」 - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/05/02
    いい加減スケーラビリティを理解してくれと思うけど、左な環境保護とかは敢えて無視する事で問題化してきた事もあり。/ジェンダー差別って昔よりなくなっているよね、みたいな事を当たり前に言えない運動家も多いし
  • 残業代のないお仕事とは - novtan別館

    残業代がなくなると長時間労働がなくなる、というのは都市伝説級のお話ではありますが、割と早く残業代が無くなっちゃった(いわゆる出世したというやつですが)僕としては確かに「限度を超えて働くモチベーションが減ったな〜」とは思うわけですよ。無駄に会社にいる意味がなくなったわけで、生活残業的なことは当然しなくなるし、逆に、どれだけ会社にいても怒られないので必要に応じて頑張るということも出来る。 ただ、それは仕事の内容が「作業」ではないから、ということが一番大きな要因です。 「時間ではなく成果」を労働管理の基にするというのは考え方として間違っているとは思いませんけれども、問題はそれを悪用しようとする会社が相当数あるだろうというところです。今だって「全員管理職ねwww残業代でないからwww目標未達は減給なwww」ということが出来ないのは基準がきちんと決められているからではあります。人の「希望」でそう

    残業代のないお仕事とは - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/25
    これ、御蔭で課長とかが働かなくなったよねえ。/営業でも「所定の時間に終わらない量」の場合には残業認定されますよ。その分手当とか厚めになってると思います。
  • 銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館

    なんかのギャグですかね? IT技術者がいない みずほ不安の「2020年問題」 :日経済新聞 みずほのシステム更改の予算感についてはもしかしたらアベノミクスによって大幅に増額を強いられるかもしれませな。その分業で稼げる気がするけど。 まあそれ以前の問題で みずほ銀向けのシステム開発とは、基幹システムの統合作業のこと。みずほ銀は当初、2016年春の作業完了を目指していたが、作業に万全を期すため、2月になって計画を1年間ほど延期する方針を決めた。一見、開発スケジュールに余裕ができたようにみえるが、この幹部は心配している。 余裕ねーよwwww どうもここ数ヶ月で技術者の単価が急上昇している気配があります。リーマン・ショックからこのかた、銀行のシステム案件(銀行に限らずではあるけど特に)は「単価低減」要請との戦いと言っても過言ではない世界でした。現場では「単価下げたらクズしか残んないよ」という懸

    銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/23
    Javaも使ってると思うんだが、そこじゃないよ。/自分のやってる所は管理会計とか計算誤差許すからねえ。トランザクションも厳しくないし。
  • システム屋としてのいろはをIBMに教えてもらった僕が今のIBMに思うこと - novtan別館

    思えば、新人の頃の僕はIBMのプロジェクトと共にあった。当時、色んな意味でいい加減だった自社(今はそうでもない)ではなく、現場のIBMが僕を育ててくれた。プロジェクト管理の仕方、見積の仕方、顧客との交渉の仕方、そしてもちろん、技術を。 純粋に技術という点ではむしろ自社の先輩や自分自身の勉強がほとんどの部分もあったと思う。でも、サーバーとの付き合い方を色んな意味で学ばせてくれたのはやはりサーバーからアプリまで全部自分たちでやるというプロジェクトであったからだろう。 日IBMの最近の営業施策を見るにつけ、日ならではのハイコンテクストな関係を軽視しているように感じます。何十年と続いてきた手帳やテーブル・カレンダーの廃止、ユーザー組織やパートナー組織を支援する人員や予算の削減などは、確かに売上に直結するものではありません。しかし、こういう濃密な人のつながりやブランド価値を浸透させるための取り組

    システム屋としてのいろはをIBMに教えてもらった僕が今のIBMに思うこと - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/04/09
    なんというか、その考え方では、「オマエモナー」と言われるだけだと思うよ。
  • 奈良市公式サイトのパンくずリストがすごい件について、「ダサい」「狭くなる」以外にダメな理由を教えて欲しい - novtan別館

    facebookがどうとかなS賀県T雄市とどっちがひどいんでしょうかなあ。 奈良市公式サイトのパンくずが斜め上を行くヤバさな件 – Webディレクターのお仕事ブログ 基的にはリンクをバックトラックして自動生成、リンク元が複数あったら全てのルートのパンくずリストを構築、なんでしょうね。 例に上がっている委任状は確かにリンク元が多いせいでスゴイことになっちゃってますけど、パンくずリストを逆引きINDEXと考えたらなかなかオモシロイですよね。検索すればいいじゃんって話かもしれませんが、検索を利用する高度な利用者のことは忘れましょう。 こういうお役所系のサイトって、目的とする施設がどこのカテゴリーに分類されているかってすごくわかりづらいんですよ。最新情報とかも、特定のカテゴリーにたどり着かないと見つからなかったりします。 たとえば、 子育て相談 - 奈良市 のパンくずリストを見るとわかりますが、

    奈良市公式サイトのパンくずリストがすごい件について、「ダサい」「狭くなる」以外にダメな理由を教えて欲しい - novtan別館
    houyhnhm
    houyhnhm 2014/03/25
    あれ、昔、富士通からの案件あったんじゃなかったっけ?/まあ、ともかく、はてなのヘルプよりはマシ。/いや、ま、一切とあったので気になっただけ。ウチは、N・F・H制覇してますので忠誠心の薄い子会社ですが。