タグ

2009年4月7日のブックマーク (14件)

  • 自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記

    Twitter でグラフ理論に関する話題が上がっていたので、最近調べている距離学習(distance metric learning)について少しまとめてみる。カーネルとか距離(類似度)とかを学習するという話(カーネルというのは2点間の近さを測る関数だと思ってもらえれば)。 この分野では Liu Yang によるA comprehensive survey on distance metric learning (2005) が包括的なサーベイ論文として有名なようだが、それのアップデート(かつ簡略)版として同じ著者によるAn overview of distance metric learning (2007) が出ているので、それをさらに簡略化してお届けする(元論文自体文は3ページしかないし、引用文献のあとに表が2ページあって、それぞれ相違点と共通点がまとまっているので、これを見ると非

    自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記
  • Webタイポグラフィまとめ - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 フォント指定や行間、約物といった、文字周りのノウハウです。デザインというより技術的なまとめ。SWFObjectとかsIFRといったFlashネタを除けば、Webの文字は全部CSSでできるんだから... コーダこそタイポグラフィを意識すべし。看板みて書体言い当てるとか変態的な域まで達せずとも、原則だけ覚えとけばプロトタイプが様になるんだし。 オールドスタイル数字 アンパサンド(“&”) スモールキャップ ハイフンとダーシ 各種スペース 合字 約物 約物はぶら下げる :beforeと:after 見出しのサイズ 初期フォントサイズ 行間の調整 余白の調節 各国の日付表記

  • 日本タイポグラフィ協会

    〒103-0023 東京都中央区日町1-7-10-5F Tel. 03-3246-2900 Fax. 03-3246-2955

  • フルHDテトリスmore

    ヘッダを 閉じる フルHDテトリスmore NGworksではツールとかゲームとか実験とかそういうものを公開していく予定です

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ネットの友達の云々:ekken

    最近「ネットの友達」を作るのが難しいとか簡単だとかいう話が盛り上がっていたのを、はてなブックマークで見ていたのだけど、肝心の中身についてはどれひとつとして読んでいないので、全くの見当違いを承知で書いておく。 そもそも「ネットの友達」というのが、どういう状態を指して認識されているのかが分からない。 ネット上で知り合ってオフ会で会うことができて「友達」という人もいれば、オフ会で会ったからといって友達とは限らない、という人もいる。他にも「マイミクになったから友達」、「お互いのブログのコメント欄で交流が多いから友達」、「趣味や考え方が一緒だから友達」など、人によって「ネットの友達」の範疇は異なるのではないか、と思う。 いつのことだか、幾度かコメント欄でのやり取りがあった「ネット上の知人」程度の付き合いがある人の発言が目に余るものがあったので、それを批判する文章を書いたところ「ekkenはずっと友達

  • Windows95のお蔵入り機能、「フロッピーディスク自動検知」 | スラド

    Windows95には、フロッピーディスクが挿入されているかどうかを自動的に検知する機能が搭載されていたかもしれなかったそうだ(家/.記事)。 マイクロソフトのフロッピードライバーの開発者は、スピンアップなしにディスクの挿入を判定できるコマンドシークエンスを発見したそうだ。しかし、ハードウェアによってはこの判定ルーチンの戻り値が全く逆(Aタイプでは「1」、Bタイプでは「0」がディスク挿入状態)であるという問題があったとのこと。マイクロソフトはユーザにディスクを挿入してもらい、ハードウェアのタイプを判定することも考えたそうだが、実現には至らず、この機能はお蔵入りとなったそうだ。 何故こんな古い話がいまさら取り上げられたのかは分からないが、家では「最初にフロッピーディスクが使われたときに判定ルーチンを走らせれば可能だったのでは」といった意見や、「セットアップ時に判定ルーチンを走らせれば」な

  • 前の職場でサービス残業が横行していました

    入社式の二日目に会社側から大卒・院卒は二年目以降から裁量労働制で、一定金額の手当て(15時間分かそれ以下の金額)が出るのみで、残業代はでないという説明がはじめてありました。 しかし、実際は8:30~17:15と出勤時間が決まっている上、残業も月100時間ほどあり、早く帰ろうとすると、引き止め、休みの日も休日はないと思えとプレッシャーを与えられるほどです。 また、タイムカードなどもなく、実際に働いた時間(ほぼ毎日8:00~21:00以上)と無関係に月末に一月分をいっせいに定時あがりで記入するように決められており、残業時間を書くと叱責されます。 面接では残業はほとんどありませんと言っていたので、いろいろと考えた上で、就職先として選びましたが、こういった事実を会社側と話し合った結果、こんなのはどこでもやっていると開き直った態度に怒りを感じました。 また、労働組合にも相談しましたが、すぐに人事に呼

    前の職場でサービス残業が横行していました
  • ekken

    家庭にある、「個人の好みで料理にかけるもの」の定番といえば、塩・胡椒・醤油がその絶対的地位を揺るぎないものとしているのだけれども、その地位を虎視眈々と狙うのがソース・マヨネーズ・ケチャプ。一味唐辛子は、活躍の場が少なくないはずなのに、友達の七味唐辛子の存在が仇になって、今ひとつ出遅れ感がある。 それでも、前に挙げた連中は、ひと通り各家庭に常備されていると思うのだけど、さて、問題なのはタバスコ。タバスコは熱烈支持者を抱えつつも、どうしてもメジャーどころには成りきれない感があり、全国一般家庭抜き打ち調査をしたとしても、常備している家庭は40%にも満たないのであった。ホントに調査したわけじゃないから知らないけど。 だってねぇ。タバスコ。利用方法がごく限られているんですよ。スパゲティかピザ系のものにかける以外の使い道が思い浮かばない。世の中のタバスコマニアな人たちは、もっと有効的に利用しているのだ

  • 続々・「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない:ekken

    前回、前々回と二回に渡り取り上げたYahoo!ブログのウェブ素材紹介サイトの話なんだけど、先方のしばらく考える時間が欲しいので、更新をストップするという選択がなされたようだ。 沸きあがった反応に対して「考える」ことは大切だと思うものの、たちばなさんはどうも問題の質を理解していないように思う。 前回までの記事 「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない 続・「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない 先日来、私の記事を無言で持ち帰ったことを記事にしていましたが、 海外から頂いてきた画像をUPして、みなさまにご紹介していることに対して 再配布に当たるのではないかというご指摘がありました。 そして、そのことがYahoo!以外のブログで記事にされ問題とされています。 (引用者注・改行位置について変更しています) 「問題とされている」のは、海外サイトの画像を再配布していることじゃない。 たちばなさんの

  • 続・「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない:ekken

    前回の記事「「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない」に対して、言及先のコメント欄でこんなコメントが。 たちばなさんは、海外などからもらってきた素敵な画像を、Yahoo!ブログ専用タグにするように頑張って作って、みなさんに使っていただきたい、そうじゃないですか? ↑うわ、この記事(引用者注:「拾いもの画像」は拾った人のものじゃないを指す)ひどい。 たちばなさんと私たちを中傷する内容です。 これは違反報告しても良いと思います。 素材を制作する側として、いろんなことされていろんなこといわれて…。たちばなさん、悲しいですよね>< (これを書いている途中に、上の2件のコメントは削除されてしまったようです) 前回の記事がなぜに「中傷(=根拠のない悪口)」なのかサッパリ分からないわけですが、それは些細な揚げ足取りなのでどうでもいい。 俺が問題だと思うのは、Yahoo!ブログにおける素材配布サイト(正確

  • 「拾いもの画像」は拾った人のものじゃない

    始めにコレを見つけた時「やれやれ、またYahoo!ブログの転載機能に関するトラブルか」と思った。 ビックリしました!! 無言転載見つけた!!! - たちばなのひとりごと♪ - Yahoo!ブログ 題名だけ見ると、自分で「転載」ボタンを設置したブログ主が、挨拶もなく転載されたことに怒っているという、Yahoo!ブログによくあるトラブルだよなぁ、と。 しかし読み進めるとこれが面白い。 どうやら海外のウェブサイトから見つけてきた画像を再配布している記事を、パクられたことで怒っているようなのだ。 自分が見つけた海外のウェブサイト画像の権利が、自分自身にあるかのような振る舞いである。 さらに面白いのはそのコメント欄。 ブログ主を応援するコメントの多くは、「再配布はマナー違反だよね」と主張していることだ。 えーと。 他人が作成した画像を再配布しているという点においては、そのブログマスターも同じなんだが

  • Google Earth? それともグーグルアース?

    先週の Amit の記事 では、Dr と Doctor/Drive のような例を使って Google の同義語システムについて説明しました。このシステムはもちろん日語でも有効です。Google は[ファミマ] と [ファミリーマート] が同じ意味だと知っています。また、[Webサーバ 作り方] で検索すると [Webサーバ 構築] の結果を含めて表示します。 さらに、日語では重要な「字種違い」にも対応しています。日語にはひらがな、カタカナ、漢字、アルファベットと、いろいろな字種があります。なので、同じ単語でも「さくら」「サクラ」「桜」、「グーグル」「Google」といろいろな書き方があります。Google はこれらが同じ単語だと知っているので、検索するときに [Google Earth] ? [グーグルアース] ? と悩む必要はありません。 この字種違いへの対応は一見簡単そうですが、

    Google Earth? それともグーグルアース?
  • 『らき☆すた』『true tears』に学ぶ、アニメツーリズムの可能性

    ジャパン・ロケーション・マーケットは3月18日、東京ビッグサイトで行われた東京国際アニメフェア2009でシンポジウム「アニメにおけるロケツーリズムの可能性~聖地巡礼と観光資源~」を開催した。 アニメを利用した町おこしは鳥取県境港市の「鬼太郎列車」などのように以前からあったが、近年ではネットを活用して盛り上げる例が増えている。シンポジウムでは鷲宮町商工会議所(鷲宮町商工会)の坂田圧巳(あつみ)氏や北海道大学観光学高等研究センターの山村高淑准教授が『らき☆すた』による埼玉県鷲宮町での町おこしの事例、ピーエーワークスの菊池宣広専務が『true tears』による富山県南砺(なんと)市での町おこしの事例、ファンワークスの高山晃社長が東京都杉並区のキャラクター「なみすけ」の展開や地方のクリエイターを活用するメリットなどについて語った。 初詣客が2年間で13万人から42万人まで増えた シンポジウムでは

    『らき☆すた』『true tears』に学ぶ、アニメツーリズムの可能性