タグ

miscに関するhoxo_mのブックマーク (296)

  • 「実は超簡単!?」画像化されたグラフより数値を読み取る方法(WebPlotDigitizerの使い方) - Life of Donkey

    この記事は "画像データからグラフを読み取る方法"についてお話していきます。 この記事は8分程で読み終えることができます。 この記事は論文や新聞掲載されている読み取りにくいグラフを、 ブラウザ上でデータ化したい人向けの記事になっております。 1. WebPlotDigitizerをつかう(ダウンロード不要) 2.  WebPlotDigitizerの使い方 1. WebPlotDigitizerを使う(ダウンロード不要) ステップ.1 WebPlotDigitizer - Extract data from plots, images, and mapsにアクセスする。 英語版のサイトですが、特に不自由なく使用できます。 英語ができない方向けにもわかりやすく説明していきます。 ステップ.2 言語を選んで(英語でOK), "Launch Now!"をクリックする(緑色のボタン)。 いくつか言

    「実は超簡単!?」画像化されたグラフより数値を読み取る方法(WebPlotDigitizerの使い方) - Life of Donkey
    hoxo_m
    hoxo_m 2022/09/25
  • 【ZOZOGLASS】わたしのコスメが見つかる - ZOZOTOWN

    肌の色がわかる。 わたしのコスメが 見つかる。 ZOZOGLASSは肌の色を計測して、 あなたに似合うベースメイクの色を おすすめします。 お店にいかなくても、手で試さなくても、 あなたの肌に、ピッタリのコスメが見つかります。 ワクワクするような この新体験をぜひ、お試しください。 ヘモグロビンと メラニンで、 肌の色を計測。 実はすごいこと なんです。 肌の色を構成する成分であるヘモグロビン量とメ ラニン量を画像から推定し、肌の色を計測します。 ZOZOGLASSを使用することで環境光に影響さ れないため、オンラインでも高精度の計測が可能 です。 ネットでは診断が 難しいとされる パーソナルカラーが わかります。 あなたの肌の色を診断し、イエローベースかブルーベース、さらに春夏秋冬の4タイプに分類して、あなたに似合う色(=パーソナルカラー)をおすすめします。 あなたに合った ベースメイク

    【ZOZOGLASS】わたしのコスメが見つかる - ZOZOTOWN
    hoxo_m
    hoxo_m 2021/05/11
  • 游ゴシックの話題の解説

    フォントの関係性はそんなのだったの!?」リアルに9割の人が気づいていない「游ゴシック」の話 https://togetter.com/li/1662198 のブクマ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1662198 わかりづらいとかキョトーンな人が散見されたので、蛇足とは思うけど解説をこころみる。 正直なところ説明として元ツイがいちばんシンプルだと私は思うので、この解説は元ツイが言ってることを別の言い回しで回りくどく言い換えるだけになる。つまり逆にわかりにくいかもしれない。 なお私は発端のツイートのひとではない。善意のいちハテナーである。 さらに言えば私は組版の専門家でもない。仕事で多少フォントを扱う機会がある程度の素人+毛である。 太字には2種類あるまず、コンピューターの画面に映し出される「太字」には2種類ある。 ひとつは、最

    游ゴシックの話題の解説
    hoxo_m
    hoxo_m 2021/02/04
  • 匿ラのあの回

    匿名ラジオ専門検索エンジン(非公式)です。調べにくいニッチなキーワードも、だいたい検索できます。

    匿ラのあの回
    hoxo_m
    hoxo_m 2021/02/03
  • 組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU

    組織の中で何らかの歪みを感じる時、その根っこにはある人が関係する物事について「わからない」「知らない」という感覚があることが多い。 例えば「なんでこんな非論理的な意思決定するのか。アホじゃないのか」と感じた時、当にアホなこともあるかもしれないが、判断材料となる情報が正しく伝わっていなくてそう感じるだけということも多い。1対1で色々聞いていくと「なるほど、たしかにそれならそうなりますね」と納得できるのに、情報が欠落しているだけで不和を生むのだ。 情報だけではなく、人格も同じである。仲のいい人から言われる冗談は笑ってやりとりできても、よく知らない人から同じことを言われると嫌な気持ちになることもある。 組織において、こういった「わからない」が積み重なると雰囲気が悪くなっていく。「あのチームは」「あの人は」といった形でわからないものを自分とは違うものとして表現して、一体感がなくなるのだ。なんだか

    組織の"わからない"に対する不快感 - Konifar's ZATSU
    hoxo_m
    hoxo_m 2021/01/08
  • リモート環境での雑談の工夫 - Konifar's ZATSU

    リモートで働くようになって、当然だけど雑談が減った。 適度な雑談は必要だと思っている。雑にコミュニケーションとっておくと仕事で絡む時も楽だし、課題や改善の話がポロッと出たりもする。入社したばかりの人は馴染みやすくなるし、マネジメントする人はチームの状態を把握しやすくなる。HIGH OUTPUT MANAGEMENTの中でもフロアをうろついて話しかけるみたいな話が書いてあった気がする。 フルリモートになって色々工夫してみたけど対面より優れたやり方がまだ見つかっていない。現時点でやってみたことや考えてることを書き出してみる。 自由に参加できる雑談の予定を週一でセットして話す 参加するメンバーが固定化されてしまってあまりワークしなかった そもそも「雑談」という予定を入れた時点で全然雑じゃなくて、なんだか真面目な感じになるというジレンマを抱えている 入社したメンバーと職種違うメンバーを数人指名して

    リモート環境での雑談の工夫 - Konifar's ZATSU
    hoxo_m
    hoxo_m 2021/01/08
  • 意見を言ってくれた人を孤立させない立ち振る舞い - Konifar's ZATSU

    2021年も雑にまとまりのない話を書いていくぞ! 今まで4社くらい経験してきた中で、嫌だなあ何とかしたいなあと思っている課題がある。「意見を言ってくれた人がなんだか孤立してしまう現象」である。どういうことか何となくイメージがつく人も多いのではないかと思う。 例えば何かのフローの改善提案をしてくれた時。課題と解決案を提示してくれた人 vs その他の人たちのような構図が生まれてしまうことがある。答えのない難しい課題ほど、そういう空気になりがちだったりする。 来そういった意見を出した人は最大限リスペクトされるべきである。30点レベルであってもたたき台を作るのが一番大変だし、何かを提案するという行為自体がとてもエネルギーのいることだからだ。 しかし、悪意はなくともなんだか対立構造のような形になってしまうことがある。自分も何度か経験があって、「あれなんで俺こんな責められてるみたいな感じになってるん

    意見を言ってくれた人を孤立させない立ち振る舞い - Konifar's ZATSU
    hoxo_m
    hoxo_m 2021/01/08
  • 高齢者の骨折対策に【ころやわ】|Magic Shields WEBサイト

    560施設以上の医療・福祉施設で導入されています 転倒による大腿骨骨折報告数0件 ※2023年9月時点 医療施設 東日旅客鉄道株式会社JR東京総合病院 掛川市・袋井市病院企業団立中東遠総合医療センター 国立大学法人鳥取大学医学部附属病院 社会福祉法人聖隷福祉事業団浜松市リハビリテーション病院 豊田地域医療センター 独立行政法人労働者健康安全機構中国労災病院 舞鶴赤十字病院 福祉施設 株式会社エクセレントケアシステム 大和ハウスライフサポート株式会社 SOMPOケア株式会社

    高齢者の骨折対策に【ころやわ】|Magic Shields WEBサイト
  • あと払いペイディ|翌月後払いのPaidy

    あと払いペイディとはAmazonやQoo10のほか、Visaマークのあるネットショップならどこでも、スマホだけで今すぐお買い物ができるあと払いサービスです。お支払いは翌月でOK。さらに、リアルカードを発行すると、Visaマークのある街のお店でもペイディが利用可能に。

    あと払いペイディ|翌月後払いのPaidy
    hoxo_m
    hoxo_m 2018/10/18
  • Amazon.co.jp: フィリップス ソニッケアー ダイヤモンドクリーン スマート 電動歯ブラシ ルナーブルー HX9964/55: ホーム&キッチン

    hoxo_m
    hoxo_m 2018/10/02
  • しなくていいUX|小山田翔子

    サービス開発において「ユーザーがしたいことをできるようにさせてあげる」という議論は活発だが、いっぽうで「しなくていいことをしないようにさせてあげる」分野はまだまだ発展途上だと思う。なのでここで思っていることを書いてみる。 赤信号に突っ込んで行くバスある日、私は近所でバスに乗っていた。 進む道の信号は赤であり、私はてっきりバスは速度を落として止まるだろうと考えた。 ところがバスは速度を落とさずそのまま赤信号に突っ込んで行くのだ。 私は仰天して、 わあ、なんということだ、交差点で車にぶつかってしまう… そう考えた瞬間、信号が青に変わった。 これが「公共車両優先システム」か...とその時に理解した。 確かに、これならバスの定時性を確保できる。 さらに、道路の利用効率を現実的に考えれば、ただでさえ速度が遅いバスを優先して通すことは、社会の生産性の面でも至極妥当なシステムである。 止まらなくていいも

    しなくていいUX|小山田翔子
    hoxo_m
    hoxo_m 2018/09/13
  • プライベートで一切勉強しなくても優秀になる七つのコツ - jfluteの日記

    業務時間内における限りある技術のインプット... いかにそのチャンスを増やすか? いかにそのクオリティを上げるか? 限りある技術のインプットから、いかに技術アウトプットを増やすか? コツ市: 目にも止まらない早歩き早打ち オフィスの中でもたもたしない。会議室へ移動したりトイレに行ったり、時間がもったいないので、(危なくない程度に)早歩き。思っている以上に時間をロスしているものですし、間が空くことで思考が途切れて効率に影響します。 プログラムを書くにしろ、文章を書くにしろ、早打ちバシバシバシ!書く行為自体に頭のCPUを取られないようにして、その分、作業のクオリティ上げることに、頭のCPUを使いましょう。 業務時間は8時間しかないのですから、急ぎましょう。業務時間内での技術のインプットに、できるだけ時間とパワーを割けるように。 コツ煮: 余計な立ち歩きをしない オフィスの中ではできるだけ作業

    プライベートで一切勉強しなくても優秀になる七つのコツ - jfluteの日記
    hoxo_m
    hoxo_m 2018/09/11
  • ソフトウェアアーキテクチャとサッカーにおけるプレーモデル - まっつんの日記

    共通イメージ 最近、ワールドカップシーズンのみのにわかサッカーファンとして、色々な動画やら、やらを読んでいた。 youtu.be サッカーの新しい教科書 戦術とは問題を解決する行為である 作者: 坪井健太郎,小澤一郎構成 出版社/メーカー: カンゼン 発売日: 2014/05/16 メディア: 単行 この商品を含むブログ (2件) を見る の中で、「プレーモデル」という言葉がでてくる。ようするに、プレーについての監督、選手が共有する、どう戦い、何をすべきかの共通イメージである。複雑系スポーツであるサッカーでは、コンビネーションの秩序を得るためにプレーモデル、という共通イメージが必要ということだ。 ここから発想したこと 多分、サッカーでプレーモデルとされているのは、チームとしてどうプレーするのかの共通理解。 ソフトウェア開発においては、多分、 ソフトウェアアーキテクチャ プロセスモデル

    ソフトウェアアーキテクチャとサッカーにおけるプレーモデル - まっつんの日記
    hoxo_m
    hoxo_m 2018/07/26
  • 誰かのために手作りしたモノが凶器にならないために : DIYにおける安全管理|山岡 潤一

    先月、父親が作った手作りだんじり(祭りなどに使う乗り物)が横転して子供が亡くなった事故が起きてしまった。まだ原因を調査中なので、どういう状況だったか分からない。記事によると台車に木枠を取り付けて、走っていた所、横転して事故が起きたらしい。固定方法や乗り方などの問題もあるだろう。 ただ、ものづくりやDIYに関わるものとしては、誰かのために作ったものが、その人を傷つけてしまう道具になるのは、とても悲しい。最初は誰かが喜ぶだろうと思って作ったものが、最終的にその人を傷つけてしまう道具になってしまった。責任などの問題うんぬんより、この矛盾する状況に対して非常にやるせない気持ちになる。 似たような事故は過去にも起きている。私も参加した2016年の東京デザインウィークでは、建築科の学生が制作した展示物から出火して焼死事故が起きている。このときは木製のジャングルジムが白熱灯の熱により発火して事故につなが

    誰かのために手作りしたモノが凶器にならないために : DIYにおける安全管理|山岡 潤一
    hoxo_m
    hoxo_m 2018/07/16
  • [PDF]センス不要!伝わる研究ポスター作成術

    hoxo_m
    hoxo_m 2018/07/06
  • VRoid

    VRoidプロジェクトは、「創作活動がもっと楽しくなる場所を創る」を理念とするピクシブ株式会社による3D事業です。 誰もが個性豊かな自分の3Dキャラクターモデルを持ち、そのキャラクターを創作活動やコミュニケーションに活用することができる「1人1アバター」の世界。私たちのミッションは、その未来をテクノロジーとクリエイティブの力で実現することです。 VRoidは、絵を描くようにキャラクターを作ることができる3Dモデリングソフトウェア「VRoid Studio」から生まれました。現在はこのソフトウェアをはじめとし、手軽にアバターづくりを楽しめるスマートフォンアプリや、3Dモデルを投稿できるプラットフォーム、それと連携するための開発者キット、アバターファッションを世の中に提案するブランド事業など、多方面で展開を行っています。

    VRoid
    hoxo_m
    hoxo_m 2018/06/29
  • パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館

    アルファベット編 まずアルファベットのキー配列について説明しましょう。パソコンのアルファベットのキー配列は、タイプライターという機械が元になっています。英文タイプライターを作ったのは、アメリカのChristopher Latham Sholesという人で、1870年の時点ではABC順を少し改良したキー配列だったと考えられます。前半のABCDEFGHIJKLMを左から右に、後半のNOPQRSTUVWXYZを右から左に並べて、そこからAEIOUYの母音を上の段に取りだしたのが、このキー配列です。この時点のタイプライターは、大文字と数字と4種類の記号が打てるものでした。キーの数は38個でした(図1参照)。 図1: 1870年9月時点のキー配列(推定) Sholesの後ろ盾だったJames Densmoreは、このタイプライターを、シカゴのEdward Payson Porterが経営する電信学校

    パソコンのキーボードは、なぜABC順・五十音順ではないのですか - ことばの疑問 - ことば研究館
    hoxo_m
    hoxo_m 2018/06/18
  • 高専から大学へ編入学して4日で留年した話|kashiko sudo|note

    ※2018年6月19日 追記※ こちらに続編を書いております。よろしければ、こちらもお読みください。 初めまして、須藤か志こと申します。 あんまりブログなどで自分の個人的な生活や思想を発信し、見てもらうことに興味がなかったのですが(ゆえに今まで長続きしませんでした)、やってみようと思います。よろ! 自己紹介をします1996年1月31日生まれです。 釧路市の某病院で、須藤家長女として産まれました。 私は釧路工業高等専門学校電気工学科を2017年3月に卒業しました。 男の子がクラスに40名以上、女子は4名のみという男女比が偏ったクラスでしたが、楽しい高専生活でした。 ご存知の方も多いと思いますが、高専は通常5年間が在学年数です。 私の場合、5年次にフィンランドへ交換留学をしたので、それを含めると6年間高専に在学していました。 留学に関してはもう2年前の話になりますが、あまりきちんとまとめたこと

    高専から大学へ編入学して4日で留年した話|kashiko sudo|note
    hoxo_m
    hoxo_m 2018/06/17
    これ、私の時代にもあったけど、同じ時間帯の講義でも普通に両方履修登録してた。当時は出席とか取らなかったしテストさえ通れば問題なかった。
  • https://www.okinawaopenlabs.com/ood/2017/wp-content/uploads/sites/4/2018/01/OOD-OpenStackonKubernetesZoku.pdf

    hoxo_m
    hoxo_m 2018/06/14
  • パパ小児科医 on Twitter: "家事や育児の外注ってよりよい子育てをするために大事だと思うんですけど、ここ使ってみて良かったよーってところありましたら教えてください。 弁当宅配だったり、お掃除サービスとかシッターサービスとか。"

    家事や育児の外注ってよりよい子育てをするために大事だと思うんですけど、ここ使ってみて良かったよーってところありましたら教えてください。 弁当宅配だったり、お掃除サービスとかシッターサービスとか。

    パパ小児科医 on Twitter: "家事や育児の外注ってよりよい子育てをするために大事だと思うんですけど、ここ使ってみて良かったよーってところありましたら教えてください。 弁当宅配だったり、お掃除サービスとかシッターサービスとか。"
    hoxo_m
    hoxo_m 2018/06/13