タグ

技術に関するhsksyuskのブックマーク (7)

  • 凧を使う、新発想の風力発電 | WIRED VISION

    凧を使う、新発想の風力発電 2007年5月31日 環境 コメント: トラックバック (0) Nicole Martinelli 2007年05月31日 イタリアの研究者たちが新しい風力発電装置『Kite Wind Generator』(KiteGen)に大きな望みをかけている。裏庭の洗濯干しが巨大化したような外見はぱっとしないが、発電能力は原子力発電所に匹敵する。 KiteGenの周りで風が吹くと、放射状に配置されたポールの先から凧(たこ)が飛び出す。各ポールに内蔵された巻き揚げ機が、丈夫な2のケーブルで凧の向きと角度を調節する。土曜日の昼下がりに公園で揚げる凧というよりは、カイトサーフィンで使用する凧に近い。軽量ながら超耐久性を誇り、最高で高度2000メートルまで揚げることが可能だ。 凧の付いたポールが回転を始めると、KiteGenの中心部分で発電が始まる(QuickTimeビデオ)。

    hsksyusk
    hsksyusk 2007/05/31
    超応援する。日本でも導入を見越して今のうちから法令を整備したりなんだりしといたほうがいいと思う。
  • 水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 - GIGAZINE

    フロリダのサニベル島に住むJohn Kanziusはガン治療のためのラジオ波発生装置をテストしていたら、この装置によって塩水がろうそくのように火をともすことを偶然発見したとのこと。 この装置があれば水をガソリンに代わる新たなエネルギー源として利用できる可能性があるため、期待が集まっているようです。 詳細は以下から。 Fla. Man Invents Machine To Turn Water Into Fire - News Story - WPBF West Palm Beach 装置のテストとして試験管に塩水を満たしたものとペーパータオルをセットし、スイッチを入れたところ突然ペーパータオルが発火。今度はペーパータオル無しで同じようにセットしてみたら、水に火がついたそうです。 炎の温度は華氏3000度(摂氏約1649度)に達するとのことで、これを利用したエンジンの実験も行っていて、Kan

    水から火をおこす機械が発明され、エネルギー問題解決に一歩前進 - GIGAZINE
    hsksyusk
    hsksyusk 2007/05/30
    詳細わからない状態だが超期待。
  • 5種類の新型木材に注目せよ! / SAFETY JAPAN [船瀬俊介氏] / 日経BP社

    第23回 5種類の新型木材に注目せよ! ~奇跡の木材乾燥機が作りだした機能材~ 地球環境問題評論家 船瀬 俊介氏 2006年4月26日 乾燥室から出した後も水分を吸わない低温乾燥 前回のコラムでお話しした木材の乾燥プラント「愛工房」では 15mm のスギ板は、1日なら含水率が 10 %台まで、2日なら6~7%まで乾燥する。この乾燥機のすごいところは乾燥室から出した後も木材が乾燥し続けることだ。つまり、「高性能乾燥材」が生まれたのだ。このことは関係者を驚かせた。 普通の木材乾燥機は、出庫すると、木材が大気中の水分を吸ってしまう。仮に 15 %まで乾燥しても 16~17 %まで含水率が戻ってしまうのだ。 しかし、「愛工房」で乾燥した木材は 13~15 %とバラつきがあっても、立てて放っておけば全部一律に乾いてしまうという。 「 50 度以下の低温乾燥なので木はまだ生きているので

  • GREE Labs

    コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動 Engineers' Blog Awards 2024 を実施しました!2024/06/26yutaka.sashimaこんにちは、開発企画部の佐島です。 Engineers' Blog Awards 2024 という技術ブログ執筆者を称える社内イベントを開催しましたので紹介したいと思います。 開催背景 きっかけは昨年の新卒エンジニア研修 […] InfoGREE Engineers’ Bash 2024 を6月19日(水)に開催しました!2024/06/26yutaka.sashima 勉強会 こんにちは、開発企画部の佐島です。 GREE Engineers’ Bash 2024 という社内限定イベントが昨年に引き続き開催されましたので紹介させて頂きます。 (GREE Engineers’ Bash については […] InfoSlackオート

    GREE Labs
  • YouTube - Multi-Touch Interaction Research

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • ソフトウェア工学とは何か

    ソフトウェア設計とは何か? (原文: What Is Software Design?) by Jack W. Reeves (c)C++ Journal - 1992 訳者まえがき この文書は,Jack W. Reeves 氏が1992年に C++ Journal に寄稿した記事の邦訳です。 記事では,オブジェクト指向プログラミング言語の代表として C++ を挙げていますが,これは記事が執筆された当時,一般的に利用可能なオブジェクト指向言語は C++ だけであったという事情があるためです。 今では C++ に加えて Java,Delphi,C# といったオブジェクト指向言語が利用可能となっていますが,そんな今でさえこの記事は古さを感じないものとなっており,ソフトウェア開発の質,現状を鋭くえぐるものとなっています。 邦訳の公開を許諾していただいた Jack W.

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:2005年の技術的なトレンドに乗り遅れないための5つのテーマ

    年の暮れだからこそ、今年の技術的なトレンドへ乗り遅れないように復習をしたいもの。 Web2.0が脚光を浴びた2005年。とりあえずこの5つの分野から苦手分野をきっちり潰していきたいと思います。(多分にぼくの偏見と苦手分野の重視が影響している点はご了承ください。) Ajax Ruby on Rails HTML/CSS Javascript 正規表現 ということで、おすすめの書籍やサイトを総括。 Ajax 2005年はこれしかないでしょう。も杓子もAjaxと連呼した年でした。 Ajax: Web アプリケーション開発の新しいアプローチ http://antipop.gs/docs/translations/ajax.html これがなくちゃ始まらないですから。 Ajaxの質、「非同期メッセージ型ウェブ・アプリケーション」のススメ http://satoshi.blogs.com/life

    hsksyusk
    hsksyusk 2005/12/22
    2005年のトレンドまとめ
  • 1