タグ

ブックマーク / forbesjapan.com (11)

  • 再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    環境保護を推進する著名人やテクノロジー企業は、太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーが、いかに優れたものであるかを力説してきた。しかし、マイケル・ムーアが製作を手がけたドキュメンタリー映画「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、この業界の欺瞞に満ちた実態を暴き出している。 「プラネット・オブ・ヒューマンズ」は、4月21日からユーチューブで無料公開されている。ムーアはロイターの取材に「自分はこの映画を撮る前、太陽光パネルは永久に使えるものだと思っていた」と述べている。「それがどうやって作られているかを知らなかった」 監督のジェフ・ギブスはカリフォルニア州の太陽光発電所の跡地を見ながら「太陽の墓場みたいだ」とつぶやく。「ソーラーパネルの寿命が短いことを初めて知った」 人類がエネルギーの枯渇に直面しているという話は真実ではない。地中には数百年から数千年にも及ぶ人類の活動に必要な石油が埋蔵され

    再生可能エネルギーの嘘を暴くマイケル・ムーア最新作の衝撃 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2021/01/10
  • 知っておきたい写真著作権 「似ている」と「侵害」の距離 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    スマホやネットに親しみ、写真や映像を撮影してSNSやプログなどで発信したり投稿したりすることが日常となっている昨今、写真は現代人にとって最も身近な創作物となっています。そこで、知っておいたほうがよいのが、著作権についてです。 上の写真は林ナツミさんの「日の浮遊」というセルフ・ポートレート作品で、ご人がジャンプした瞬間を撮影した写真シリーズです。日記形式でウェブサイトに掲載する、という方法で発表されました。林さんが浮遊しているのですが、すべて合成ではなく、時には300回も実際にジャンプして力の抜けている瞬間を撮影したそうです(※1)。 日記形式で格的に発表し始めたのは2011年1月1日からで、その後、「日の浮遊」はニューヨーク・タイムズなど世界中で取り上げられました。 林さんは、浮遊のテーマについて、地球の重力を無視することでしょうか(笑)、とインタビューで語っています(※1)。 「

    知っておきたい写真著作権 「似ている」と「侵害」の距離 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2020/11/22
  • 顔も名前も出さず、リーダー不在 アップデートされた香港デモ  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    国外に犯罪者を引き渡すという条例の改正をめぐって香港では大規模デモ、暴動が発生して政情不安が加速している。2014年の雨傘運動以来、目立った動きがなかった香港市民にいま何が起こっているのか? それを自分の目で確かめるべく、筆者は現地に向かった。 6月21日、香港に着くなり急行した香港島の金鐘。日の国会にあたる香港立法会前のメインストリートはこの日の夕方からバリケードで囲われ、デモ隊と思われる若者たちが道路に座り込んで占拠していた。5年前の雨傘運動の現場で体験した光景と同じものが目の前にある。このところの香港は、雨傘運動を敗北の記憶として、このまま中国に飲み込まれていくのかに思えた。しかし、再び市民は立ち上がったのだ。そこに佇み、当時の熱気を思い出し、しばし感傷的な気分に浸ってしまった。 だがすぐに、5年前とは雰囲気が少しちがうことに気づかされた。参加者はみな黒いTシャツで、全身黒のコーデ

    顔も名前も出さず、リーダー不在 アップデートされた香港デモ  | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2019/07/07
    頭を潰せば瓦解するような組織は確かに弱いんだよなあ。
  • ビル・ゲイツが推奨、「賢く学べる」4つの生涯学習サイト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    ビル・ゲイツは“ハッキング”に関しても多くのことを知っている。特に学ぶことに関する「ハック(難しい問題に対する賢い解決策)」については、いくつかのお気に入りの方法があるという。 オンライン上には、私たちが自分自身のスキルを高め、“知的資”を増やすために活用できる数多くのリソースある。ゲイツは今年初め、タイム誌への寄稿の中で、自ら活用している4つの生涯学習サイトを紹介した。 1. カーンアカデミー カーンアカデミー(Khan Academy)が提供するのは、誰でも無料で無期限に、世界的レベルの教育を受けることができる機会だ。コースのテーマには、次のようなものがある。 ─数学、科学・工学、コンピューティング、芸術・人文科学、経済・金融、大学・キャリア サル・カーンが創設したこのオンライン教育プラットフォームは短い動画を配信する形で、何千種類もの講座を提供している。 2. Code.org ゲ

    ビル・ゲイツが推奨、「賢く学べる」4つの生涯学習サイト | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2018/09/11
  • 成功を決めるのは「才能」でなく「運」 驚きの研究結果発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米野球選手のレフティ・ゴメスが、「優秀な選手ではなく運のいい選手になりたい」と言ったのは有名な話だ。しかし、成功する上で運が果たす役割はいまだに社会で軽視されており、成功は努力と才能のたまものだとする考え方が主流だ。世界中で収入格差が広がる中、このことは盛んに議論されるようになった。 イタリアのカターニア大学が最近発表した論文では、人間の才能が人生を通してどう使われるかをシミュレーションし、成功する上で運が果たす役割の特定を試みている。 チームが実施したシミュレーションでは、現実世界で見られる富の配分を正確に反映することに成功したが、特に興味深かったのは能力の分布だ。最も大きな富を得たのは、最も才能があるとされた人々ではなく、最も運が良いとされた人たちだった。 シミュレーションで使われたモデルでは、人々にそれぞれ一定レベルの才能(スキルや能力、知性などで構成される)が付与された。才能はサン

    成功を決めるのは「才能」でなく「運」 驚きの研究結果発表 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2018/04/29
    俺、成功したら運だっていうよ。
  • 時価総額4兆円が飛んだ、フェイスブック「選挙スキャンダル」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    2016年の米大統領選挙で、トランプ陣営が雇った調査企業「ケンブリッジ・アナリティカ」が、5000万名のフェイスブックユーザーの個人情報を不正収集していたとの報道が流れた。 この報せを受け、3月19日午後1時(米東部標準時)時点で、フェイスブックの株価は9%近く急落。370億ドル(約3.9兆円)にのぼる時価総額が失われた。株価の下落により、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグの資産額は約51億ドル(約5400億円)の減少となった。 ザッカーバーグはフェイスブックの発行株式の16%を保有しており、フォーブスのリアルタイム・ビリオネア・ランキングによると、その資産額は695億ドルと試算されている。彼は世界の長者ランキングで5位にランクインしていたが、今回の急落により7位に後退。ZARAの親会社インディテックス創業者で会長のアマンシオ・オルテガや、メキシコの富豪のカルロス・スリム・ヘルに

    時価総額4兆円が飛んだ、フェイスブック「選挙スキャンダル」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2018/03/21
  • 誰でも実行できる 「面白い人」が持つ7つの習慣 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    面白い人々には、周囲を引き付ける特別な力があり、素晴らしい話を周囲に聞かせ、非凡な人生を送っている。だが、その魅力はいったいどこから来ているのだろう? 中には生まれつき面白い人もいるが、自分の魅力を向上させる方法はある。 クレア・ニクソンは、テキサスA&M大学でとびきり面白い会計学の教授として有名だ。会計学を楽しいものにするのはとても難しいため、ニクソン教授は特別な存在だ。その教えは会計学に留まらず、「どうしたらもっと面白い人になれるか」の講義も行っている。 もっと面白い人になる方法は誰もが習得でき、それを通じて人脈を強化し、顧客を増やし、より有能なリーダーになれる。 面白い人々には、その多くに共通する幾つかの習慣がある。自然に備わっているものもあるが、たゆまぬ努力によって身につけられるものも多い。こうした人々が、周囲を引き付ける非凡で魅力的な人になるためにしている事を以下に紹介しよう。

    誰でも実行できる 「面白い人」が持つ7つの習慣 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2018/02/26
  • 昨今の「脱成長論」は富裕層の無責任だ|大阪大学・安田洋祐 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    経済格差や環境汚染が進むなか、成長を志向する現在の資主義に課題はないか。NHKで放送されたドキュメンタリー「欲望の資主義」でナビゲーターを務め、そんな疑問をノーベル経済学賞受賞のジョセフ・E・スティグリッツ教授はじめ、世界の賢人たちにぶつけたのが、大阪大学准教授でゲーム理論を専門とする経済学者の安田洋祐だ。 資主義は当に人の幸せに寄与するのか。理論と現実の両面に目を向ける安田に聞いた。 岩佐:書籍『欲望の資主義』で、 安田先生は「成長を前提とした資主義はこれからも成り立つのか」という質問を経済学者たちにぶつけられていました。安田先生ご自身はどう思われていますか。 安田:「これからは資主義を諦めて低成長をしよう」という論調には、僕は反対です。そもそも資が資を生み出すというのが資主義の来的な意味ですから、資主義が続く以上はある程度の成長は自然に起きると思っています。 こ

    昨今の「脱成長論」は富裕層の無責任だ|大阪大学・安田洋祐 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2018/02/06
  • 史上最強の「無料で使える画像」検索サイト 900万点以上を収録  | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

    恐らくインターネット史上最強の、無料で使える画像の検索に特化した検索エンジンが登場した。運営にあたるのは著作物の適正な再利用の促進を目的として、2001年に創立されたクリエイティブコモンズ。 クリエイティブコモンズは以前から、クレジットの付記等の条件付きで、著作物を広範囲のネットユーザーに再利用させる試みを行ってきた。今回のサイトの登場で、その画像の検索が一気に簡単になった。 従来はクリエイティブコモンズ画像の検索はグーグルのアドバンスサーチやFlickrに頼るしかなかったが、新規にオープンしたサイトはまだベータ版ながら、非常に使いやすいサービスに仕上がっている。 今回の「クリエイティブコモンズサーチ」は、900万点以上の画像を一気に検索可能。ライブラリにはFlickrや500px、ニューヨークのメトロポリタン美術館やニューヨーク公共図書館、アムステルダム国立美術館のサイトの画像が含まれて

    史上最強の「無料で使える画像」検索サイト 900万点以上を収録  | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2017/02/15
  • 精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    精神的な強さは、全く予期していないときに起きたことによって試されるものだ。その人の精神的なタフさは、困難なときに何をするかではなく、何をしないかというところに明確に示される。 精神的に強い人が決してしない10のことを学べば、あなたも自分の精神力を高めることができるはずだ。 1. 失敗にこだわらない 精神的にタフな人は、自分が何に気持ちを集中させているかによって、自分の感情が左右されることを知っている。そのため、失敗に固執せず、一方でその失敗を忘れることなく、頭の片隅にとどめておく。そうすることで、将来の成功に向けて自分を変え、適応させていくために役立てることができる。 2. ネガティブな人と付き合わない 冷たい人、失礼な人だと思われたくないために、何かを嘆いている人の話を聞いてあげなければという気持ちに駆られることはよくある。だが、親身になって聞いてあげることと、感情的な悪循環に巻き込まれ

    精神的に強い人が「絶対にしない」10のこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2017/02/12
  • テスラ従業員が賃上げ要求「時給17ドル」では生活できない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    テスラの従業員が賃上げを要求している。サンフランシスコのベイエリアの工場で働く従業員が自身のブログの投稿で、全米自動車労働組合(UAW)に対し、テスラの賃上げや職場の安全環境の改善について、助けを求めた。 今回の申し立てはテスラ社にとって非常に重要なタイミングでなされた。テスラは今年後半に3万5000ドルのModel 3の出荷を控えており、その実現のためにはかなりの増産が必要だ。 Mediumに掲載した投稿で、Jose Moranと名乗る従業員は「カリフォルニア州フリーモントの工場で4年間、勤務してきた」と述べている。彼は誇りをもって仕事をしてきたが、増産にむけてのプレッシャーの中で職場環境の改善が急務だと訴える。 「私の5000名以上の同僚らは毎週40時間をはるかに超えて働き、残業も義務付けられている。テスラを成功に導くための我々の労働は、大変な重労働であり、肉体を危険にさらしている。職

    テスラ従業員が賃上げ要求「時給17ドル」では生活できない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    htenakh
    htenakh 2017/02/10
    “全米平均の時給25.58ドル”泣きそう
  • 1