タグ

ブックマーク / hase0831.hatenablog.jp (11)

  • 自分の人生に飽きたくない - インターネットの備忘録

    いろいろ読みました。というかこのへんの話題、観測するメンツが似てきているので、もっといろんな人の文章を読みたい。みんなどこで書いているの。 どうせ俺らは早く死ぬ - phaの日記 生きに生きて40歳、俺らは結構長く生きた - シロクマの屑籠 『自由』が『虚無』と化した先の人生の生きがいについて(あるいは個人主義と共同体主義の狭間で) - 自意識高い系男子 いくつか読んだ感想をメモしておくと、わたしたち40代は、10代の頃に思っていたより長く生きたのだなあと思う。思春期をぎりぎりいっぱい延長できるほどもう若くはないし、喪ってしまったものも、たくさんある。 なにかに熱狂するエネルギーであったり、好き/嫌いに対する爆発的な感情みたいなものが年々なだらかになっていき、まさに「人生の秋」のような、しんみりした味わいが出てきたなあと感じる。 とはいえ、その喪失感にはまだ「みずみずしさ」があり、自由を持

    自分の人生に飽きたくない - インターネットの備忘録
    htnmiki
    htnmiki 2022/02/08
  • 子持ち40代女性コロナ禍での転職活動マジきつかった - インターネットの備忘録

    今日、内定承諾書にサインした。 9月1日から新しい会社で働くことになるのだけど、転職活動、マジできつかった。エージェント経由の応募では、書類選考で落ちまくった。たぶん30社くらい落ちた気がする。もっとかな。書類で落ちまくっていた数週間はネガティブ思考に陥り「今のキャリアを維持することは諦めたほうがいいのかも」と思いつめていた。 結果として「行きたいな〜」と思った会社へリファラル(中の人から紹介してもらって面接に進む)でお話が進み、これを逃すかと全力で取り組んでいたらトントン拍子で入社が決まった。 でも、今回の転職がなんとかなったのは、30代のうちに種を蒔いておいたことがポツポツとつながったからだなという感じがしたし、実際そうだと思う。 わたしの周りには30代の友人が多く、将来ミドル世代で転職することに不安を感じている人もいるだろうと思うので、率直に備忘します。 40代での転職活動、甘く見て

    子持ち40代女性コロナ禍での転職活動マジきつかった - インターネットの備忘録
  • 「小さいエラー」をたくさん踏んだほうがいい - インターネットの備忘録

    管理職の仕事って、「わたしがカバーできる範囲内でならどんどんミスっていいよ、って部下に任せて、何かあったら粛々と責任を取っていくことだよね」みたいな話をしました。 仕事の権限委譲って重要で、何かあったら責任は取るからやってみて、って思い切れない人が管理職につくと、チームが硬直してしまうし、業務もスタックしてしまう。そして、ミスでしか得られない知見もあるはずなので、必ずしもミス=悪ではない、という前提をもって任せる。そういう腹のくくり方が管理職には必要で、その覚悟を引き受けるから権限をもらえたり、お金をたくさんもらえたりするんだよね、という感じ。 という覚悟を持って仕事を渡しているので、メンバーには「こっからここの範囲内なら、いろいろトライしてみていいよ」と言って任せられたら、じゃんじゃん挑戦してミスってみてほしいなと思っているんですが、なかなかそうもいかないようです。 たとえば、経験が浅い

    「小さいエラー」をたくさん踏んだほうがいい - インターネットの備忘録
    htnmiki
    htnmiki 2017/04/13
    SNSの小さなミスで一発退場の最近の若者には同情する
  • 相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録

    「引きどき」ってあると思うんです。 仕事で揉めたり、相手がよくわかんないこと言い出して拮抗状態になって、ウワーこれもうどうしよう、みたいになって、最終的にこっちに非がないことがわかって「まあまあじゃあここいらで一発手打ちにしましょうや」となり、相手が謝罪してきたとき。ついつい「ほらだから言っただろ」みたいになりがちなんですけど、こっちがまだ攻められる余地を少し残した状態で引くのがうまいやり方なんじゃないかな、と思うんですよね。最近、一緒に仕事してる人がこのへんすごく上手で、その線引きのポイントっていうのが「これ以上攻めると、相手のプライドを傷つける」と思うかどうかだそうなんです。 揉める、っていうのは、相手も少なからず自分の正義を信じて主張してきているわけですよね。もちろんこちらにも主張はあるので、そこ同士をぶつけた結果、こちらに理があるとなり、相手が折れた場合、次に何が大切かというと、「

    相手が下げた頭を、踏みつけてはいけない - インターネットの備忘録
    htnmiki
    htnmiki 2015/12/15
    逃げ道なくなると人は何するかわからんので、1つ2つは残しておけよと。熱くなってるとついやりがちだよなあ。
  • 小銭の貸し借りと、親近感のこと - インターネットの備忘録

    読みまして。 zuboco.hatenablog.com zuboco.hatenablog.com 「おお……」と思ってしまったのは、わたしがちょうど今日のお昼、同僚に100円貸したからなんです。 一緒にランチに出て、事前に個別会計するタイプのお店だったんですが、彼が1100円の会計で、わたしがその次に待ってたんですけど、彼は千円札と万札しかなかったそうで、すぐ後ろにいたわたしに「100円あります?借りていいっすか?」って聞かれたので「ありますよ」ってカジュアルに貸しました。 感覚的には「100円貸した」っていうより「あげた」って感じなんですけど、わたしのような小市民にとって100円って小銭ではあるけどまあセブン-イレブンでコーヒー1杯飲めるなって思う程度の金額なわけですけど、なんとなく目の前で万札を出して混雑するランチタイムのレジを詰まらせるよりは、わたしが100円出すことでスムースに

    小銭の貸し借りと、親近感のこと - インターネットの備忘録
    htnmiki
    htnmiki 2015/08/18
    電子マネー大勝利
  • 大人が教えてくれない家事のやり方は各種メーカーが教えてくれるよ - インターネットの備忘録

    これ読んで、ああそういえばそうかと思ったので備忘。 izumishiyou.hatenablog.com わたしの話をまずすると、母親が入院しがちだったので、小学生くらいから家事をひととおりやっていて、完全なる独学です。料理をはじめ、家事は好きです。父親は料理も上手で身の回りのことは自分でできるよう育てられた人だったけど、親からもそこまで細かく教わらなかった気がする。で、大人になってから正しい家事のテクニックとはなんぞやと思い、いろいろ調べたり試したりしたんですけど、料理品メーカーが、洗濯や掃除は洗剤のメーカーなんかが丁寧にTipsをまとめてくれているんですよね。 それは自社製品を売るためのコンテンツとしてなんですけど、家庭科の教科書を紐解くようなノリで基的なことを覚えられるので、大人に教えてもらえなかったと難儀している人たちは、一度読んでみるといいのではと思います。男も女も、成人し

    大人が教えてくれない家事のやり方は各種メーカーが教えてくれるよ - インターネットの備忘録
    htnmiki
    htnmiki 2015/05/08
    わからないから出来ないやらない人はこの記事にたどり着かない。
  • 自分の選択の正当性を補強するために他方をdisるの本当にダサいと思う - インターネットの備忘録

    好きを説明するとき「ついでにいっちょ批判」するのは止そう - インターネットの備忘録 ↑で書いたのと同じことなんですけどね。 わたしは東京生まれヒップホップで育ちじゃないけど横浜で育って基的に首都圏の人間です。 母親は関西出身でしたがわたしが産まれたときすでに母の実家は川崎市でしたし、父は三代東京の江戸っ子な人だったので、「田舎に帰る」という概念がなくて、子供のころは「夏休み、田舎に行く」人たちが当にうらやましかった。 それは「ふだん自分が過ごしている場所とはまったく違う環境を垣間見ることができる」という状態に憧れていたのだと思います。 そういう意味ではわたしは未だに地方出身の人が話す「田舎あるある」みたいなのが大好きで、そんな経験をしたあと東京でバリバリ働いて都会のことも分かってる人には絶対に勝てない経験の幅、みたいなのがあると思っているので、ちょっとコンプレックスです。 なんですが

    自分の選択の正当性を補強するために他方をdisるの本当にダサいと思う - インターネットの備忘録
    htnmiki
    htnmiki 2014/06/03
    好き嫌いで語る人は「そういう人なんだな」と思えるけど、良い悪いで語る人は「バカだなあ」と思うだけですね。
  • 新宿・鉄板ホルモン「ほおらず」に行ってきた話 - インターネットの備忘録

    新宿で焼き肉をべようって思ったとき、必ず行くお店があるんですよ。 和牛塩焼肉ブラックホールというお店で、行くたびお店の人たちは暖かく迎えてくれてもちろんお肉も美味しいし、2011年くらいからずっと贔屓にしています。 和牛塩焼肉ブラックホール・楽しい思い出とおいしい記憶はセット - インターネットの備忘録 探せばもっと美味しくて安いお店はたくさんあると思うのですが、それだけじゃない何かがあるお店。 そんなブラックホールがホルモン焼き屋を出すというので、これは行くしかないじゃないですか。 フードスタジアム -- ヘッドライン -- 新鮮な国産ホルモンを鉄板で焼き、肉の旨味をしっかり味わう。肉の神様が目印の新たなパワースポット、鉄板ホルモンの店「ほおらず」が5月14日、新宿にオープン で、行ってきました。 場所的には新宿駅の南口っていうか東南口(GAPとかタワレコがある側)から降りて、すぐ左で

    新宿・鉄板ホルモン「ほおらず」に行ってきた話 - インターネットの備忘録
    htnmiki
    htnmiki 2014/05/20
    ホルモンは飲み込むタイミングがわからない。
  • 自分の価値を信じられなくなった時はどうするかの話 - インターネットの備忘録

    おはようございます。 とりあえずタイトル。 …なんかこんなことばっかり考えて生きてきた気がする! 他人と自分を比べない大前提はこれ。弱気になったときほどこれ。 自分イケてねえなと思っちゃうとき、他人のスゴさばっかり目について比較してヘコむみたいな流れになりますが、それは気持ちが元気なときにやろうと決めて目を背けること。 弱気なときは弱気な自分を肯定しがちになるので、他人の良さも己の悪さも正確に評価できないのでやる意味もない!と思うようにしてます。 自信がある部分を書き出すただ書くのもアホっぽいので、わたしは職務経歴書をアップデートしたりこの一年でやってきたことを列挙したりしてます。 これは仕事に限らず、「おせち自作した」とか「をこれだけ読んだ」「ブコメにたくさんスターがついた」とかでも。(わたしが単に仕事好きなんでどうしても頑張ったことが仕事になりがちなだけです) あと、嬉しかったことを

    自分の価値を信じられなくなった時はどうするかの話 - インターネットの備忘録
    htnmiki
    htnmiki 2014/02/06
    「他人と自分を比べない」 ←ここで詰むだろうから外部からの洗脳・マインドコントロールしかない気もする
  • 離婚しました - インターネットの備忘録

    書くか書くまいか悩んだのですが、結婚いいよお〜という記事を書きまくってたくせに、結婚に失敗したことを書かないのは不誠実だなと思ったので、書きます。 入籍しました - インターネットの備忘録 ということで、残念ながら夫と離婚しました。 結婚生活はほんとうに素晴らしいものだったし、憎み合って別れたわけではないので、入籍したときに感じたことすべてが水泡に帰したわけじゃないんですが、それでもやっぱり悲しいですね。 夫と知り合って結婚したことでわたしは生まれ変われた気がするし、今も尊敬している相手なので、いっときでもわたしと人生を共にしてくれたことを感謝しています。 いっぽうで彼を幸せにしてあげられなかったことを心から悔やんでいて、そのことは一生後悔していくんだと思う。 一生を共にする約束を反故にしたんだから相応の苦しみはあって然るべきで、しばらくは辛いと思いますが、なんとか乗り越えていきたい所存で

    離婚しました - インターネットの備忘録
    htnmiki
    htnmiki 2013/12/31
    こんな当たり障りない内容じゃ我々は満足できないのですよ!
  • 好きを説明するとき「ついでにいっちょ批判」するのは止そう - インターネットの備忘録

    何か好きなもの、自分が気に入っているものについて説明するとき、それの対照のものをdisる人っていますね。 あれ、止めませんか。 例えば 貧乳も良いよねという説明のついでに巨乳をdisる 料理の楽しさを説明するついでに外産業をdisる 結婚の良さを説明するついでに独身をdisる みたいなやつ。 去年、ももクロにハマったとき、一番うんざりしたのは「ももクロを褒めるついでにAKB48をdisる」人たちの存在でした。 好きか嫌いかは個人の好みなのでどうでも良いのですが、だからといって自分の好みじゃない方をわざわざdisることないじゃないですか。 ていうかAKB48の良さがグッと来てたらAKB48のファンになってるわけだし、単にももクロの良さが自分の好みにグッと来たからももクロファンなだけなのに、なんで「ついでにもういっこのほうを批判」しちゃうのかしらと思いました。 どんなものにも良い面と悪い面(

    好きを説明するとき「ついでにいっちょ批判」するのは止そう - インターネットの備忘録
    htnmiki
    htnmiki 2013/12/01
    とてもわかる。が、そんなん気にしてイラつくのはバカバカしいので無感情でスルーできるようになった。
  • 1