タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (21)

  • 自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud

    ジャンル:ストレージサーバー構築ソフト ライセンス:GNU AGPL version 3 作者:Frank Karlitschek氏 URL:http://ownCloud.org/ ownCloudは、クラウドサービスである「DropBox」のようなストレージ管理サーバーを構築するためのソフトである。SSLを使った暗号化通信に対応しているため、インターネット経由で利用することも可能だ。 オンラインストレージサービスを提供するサーバーを構築できる(写真1)。ファイルのアップロードやダウンロードは、基的にWebブラウザを使う。WebDAVにも対応しているので、ファイルマネージャ「Nautilus」からアクセスすることも可能だ。

    自分専用の“DropBox”を作れる ownCloud
    htz
    htz 2011/12/05
    インストールめんどくさそー
  • [Force.com編]ガバナ制限を回避する(1)

    Force.comのようなPaaS上でアプリケーションを開発するとき、オンプレミスのシステムと大きく異なっているのが、一度に利用できるシステムリソースに制限が設けられていることです。Force.comではこれを「ガバナ制限(Governors and Limits)」と呼んでいます。第2回と第3回では、ガバナ制限をうまく回避するためのテクニックを紹介します。 PaaSでは、複数の組織が共通のシステム基盤を利用しています。この共通のシステム基盤上で特定の組織がリソースを専有すると、他の組織に悪影響を与えてしまいます。このためPaaSでは、組織ごとに利用できるシステムリソースに制限を設けています。米GoogleのPaaS「Google App Engine」にも、Force.comと似たような制限があります。 PaaSの魅力はそもそも、システム基盤を共有していることから生まれています。複数の組

    [Force.com編]ガバナ制限を回避する(1)
  • Java VMで動作するCOBOLプログラムを開発できる製品が登場

    写真●Micro Focus Visual COBOL R4 日語版をEclipse IDE上で動作させた場合のCOBOL開発画面 マイクロフォーカスは2011年7月1日、オープン系COBOLの開発実行環境の新版「Micro Focus Visual COBOL R4 日語版」を2011年8月22日から販売・出荷すると発表した。新版では、Java VM(仮想マシン)上で動作するCOBOLプログラムを開発できるようになり、併せて稼働OSにSolarisやHP-UXを追加した。 Visual COBOLはオープンソースソフトウエアの「Eclipse IDE」や米マイクロソフトの「Visual Studio 2010」といったIDE(統合開発環境)上でCOBOLプログラムを開発できるプラグイン製品と実行環境のランタイム製品から成る(写真)。新製品のR4は、Java VM上で動作するバイトコー

    Java VMで動作するCOBOLプログラムを開発できる製品が登場
  • 総務省が「光の道」構想に関する非公開ヒアリング、「我々の案が間違っていれば頭を丸める」と孫社長

    総務省は2010年8月23日、2015年までに全世帯でブロードバンドサービスが利用できるようにする「光の道」構想について、非公開の事業者ヒアリングを実施した。ヒアリングに自らが出席した孫正義社長は、ヒアリング後に、「月額1400円で光アクセスを提供できるという試算が根底から間違っているなら、我々の案は頭を丸めて引っ込めると、ヒアリングでの質問に答えた」と話した。 今回のヒアリングは、「グローバル時代におけるICT政策に関するタスクフォース」と「過去の競争政策のレビュー部会・電気通信市場の環境変化への対応検討部会」の2部会合同で開かれたもの。ヒアリング順に、ケイ・オプティコム、ジュピターテレコム、イー・アクセス、KDDI、ソフトバンク、NTTの6社が参加した。 各事業者は入れ替わり会議室に入り、事前に提出した「光の道」構想の実現に向けた資料に沿って構成員の質問に答えた。ケイ・オプティコム、ジ

    総務省が「光の道」構想に関する非公開ヒアリング、「我々の案が間違っていれば頭を丸める」と孫社長
    htz
    htz 2010/08/24
    もうほぼ丸まっているのはナイショ
  • クロージャからProject Lambdaへ

    今回はJava SE 7で導入される機能について紹介していきます。 筆者が思うに、Java SE 7で最も議論を起こすであろう機能はクロージャです。クロージャの導入には紆余曲折がありましたが(詳しくは記事の後半で述べます)、とうとう2009年11月に正式に導入されることが決まりました。 そこで、連載ではいち早くクロージャについて取りあげることにします。 とは言うものの、現在提案されている仕様はまだたたき台レベルです。このため、今後仕様が大幅に変化する可能性があります。その点をご了承ください。 関数型とクロージャ クロージャの仕様を紹介する前に、クロージャがどういうものかということを説明しましょう。 ここでは例として、ボタンをクリックしたときのイベント処理を考えてみます。 Swingではイベントの処理をリスナを用いて行います。例えば、以下のようなコードになります。 JButton but

    クロージャからProject Lambdaへ
  • まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法

    前回はクロスサイト・スクリプティングのぜい弱性を突く攻撃の対策としてのHTMLエンコードの有効性を述べた。ただ,HTMLエンコードだけではクロスサイト・スクリプティング攻撃を完全に防御することはできない。そこで今回は,HTMLエンコードで対処できないタイプのクロスサイト・スクリプティング攻撃の手口と,その対策について解説する。 HTMLエンコードで対処できない攻撃には,次のようなものがある。 タグ文字の入力を許容している場合(Webメール,ブログなど) CSS(カスケーディング・スタイルシート)の入力を許容している場合(ブログなど) 文字コードを明示していないケースでUTF-7文字コードによるクロスサイト・スクリプティング <SCRIPT>の内容を動的に生成している場合 AタグなどのURLを動的に生成している場合注) 以下では,HTMLタグやCSSの入力を許容している場合と,文字コードを明

    まだまだあるクロスサイト・スクリプティング攻撃法
  • Google App EngineでWebアプリを公開してみよう

    Google App Engine」は,米Googleが提供しているWebアプリケーション開発/実行環境です。2008年4月に先着1万人限定でプレビュー版を公開,同年5月末からは人数制限を撤廃して,無料のユーザー登録をすれば誰でも使えるようになりました。 Google App Engineの最大の特徴は,手軽にWebアプリを公開できること。サーバー構築や通信回線の準備が不要なため,プログラミングに専念できます。SDKをダウンロードし,プログラムを作ってアップロードすれば,あなたのプログラムをGoogleがインターネットに公開してくれるのです。 この特集では,2008年末時点における,(1)Google App Engineの全体像,(2)主要APIの使い方,(3)プログラム開発と公開の具体例,をまとめて解説します。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。

    Google App EngineでWebアプリを公開してみよう
  • 第29回 Excelでファイル名を置換

    来,Excelで処理することではないと思いますが,複数のファイル名をさらっと変更する上手い手はないでしょうか? 現場写真のファイル名は,日付と時間,それにシリアルナンバーで構成されているので,整理するときに不便です。ファイル名の日付を工事現場の名前に変更したいんです。 (例)20091108153400001.jpg → 須磨児童公園改良工事153400001.jpg 「先生,今回の症状は,Excelとは関係ないようですが?」 「うむ,そうじゃな。Excelは数値の整理,分析をするためのツールじゃからな」 「でしょ?」 「しかし」 「しかし?」 「プログラムを開発する環境が無いとしたら?」 「どういう事ですか?」 「VS(Visual Studio)やC++等のプログラムを開発する言語を持っていないとしたら?」 「OfficeにはVBA(Visual Basic for Applicat

    第29回 Excelでファイル名を置換
    htz
    htz 2009/11/30
    ファイル操作のためのメソッド達(FileSystemObject)
  • ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団

    グーグルはWebブラウザ「Google Chrome」など100種類を超えるオープンソースプロジェクトを社外に公開している。「Google Code」という開発者向けWebサイトでは、ソースコードだけでなく、グーグル社員同士のやり取りや仕事の進め方まで公開されている。そこから垣間見えるグーグル気質を分析する。(日経コンピュータ) グーグルのことを、「『世界中の情報を整理する』という大きな野心に向けて突き進むエリート集団」と思っている読者も多いだろう。そのような会社のプログラマであれば、書いたソースコードも厳しい規律に従う秩序だったものに違いない、と思うのが自然だ。 確かに、グーグルの開発スタイルの厳格さはよく知られている。例えば、グーグル法人の鵜飼文敏氏が行った講演を見ると、同社は、デザインドキュメント(コーディングの前に設計情報を文書化するプロセス)、コードレビュー(他のチームメンバ

    ソースコードから見るグーグル気質、規律を持つ気さくな開発者集団
    htz
    htz 2009/10/20
  • グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント

    グーグルは世界有数のハードウエアメーカーであり、ソフトウエアメーカーである。1990年代末に他に先駆けて「情報爆発」に直面し、いち早くそれに対応したグーグルのコンピュータは、従来のコンピューティングと比較すると常識外れにすら見える進化を遂げた。グーグルコンピューティングの特異さを10個紹介しよう。 (1)自前主義 グーグルは売上高を見ると「広告会社」だが、その実態は7000人を超えるエンジニアを抱える世界有数のメーカーである。しかもそのコンピューティングのあり方は、従来型のそれと大きく異なる(図1)。グーグルが“異形”のメーカーなのは、同社がハードもソフトも自前主義を貫いているからだ。 使用するサーバーはすべて自社開発だ。一部報道では、グーグルは台数ベースで米デルや米ヒューレット・パッカード(HP)に次ぐ「世界第3位」のサーバーメーカーだという。 サーバーだけではない。2007年、大手ネッ

    グーグルは“異形”のメーカー。ここが違う10個のポイント
    htz
    htz 2009/10/19
  • Windows 7の日本語RC版をインストールしてみた

    では1000円高速が大渋滞の5月5日。マイクロソフトは,Windows 7のリリース候補である「RC(Release Candidate)版」を一般公開した。ベータ版の公開が今年の1月だから,それから4カ月しか経っていない。マイクロソフトが製品をリリースするに当たって,これまでならベータ1,ベータ2,RCといったバージョンを順に公開することが多かった(場合によっては,ベータ3やRC1,RC2といったバージョンが公開されることもある)。今回のWindows 7でベータ版の次にRCを提供したということから,開発中のWindows 7が安定していることが伺える。 ならば,今回のRC版は単にベータ版のバグを修正しただけかといえばさにあらず。いくつか新機能が追加され,細かい修正も施されている様子だ。筆者も,はやる気持ちを抑えつつ,公開されたRC版を早速インストールしてみた。 ダウンロードにはWi

    Windows 7の日本語RC版をインストールしてみた
    htz
    htz 2009/05/08
    Win7のインストール手順
  • 話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう

    皆さんはじめまして,この度ひょんな事から稿を寄稿することになりました,ミラクルリナックスの中河宏文と申します。ミラクル・リナックスは,LinuxサーバーOSの開発,販売をメインに行っている会社で,現在のメイン・プロダクトとして「Asianux Server 3 == MIRACLE LINUX V5」というLinuxサーバーOSを国内販売しています。私は普段,このミラクル・リナックスで,組み込み関連の開発業務を行っています。 自己紹介はこれくらいにして,早速題に入らせていただきましょう。突然ですが皆さん,「Android」ってご存知ですか? Androidとは米Googleが2007年11月に発表し,2008年10月にオープンソースとして公開された,携帯電話向けソフトウエア・プラットフォームです。既に米国では,世界初のAndroid搭載スマートフォン「T-Mobile G1」が発売され

    話題の携帯向けOS「Android」をx86パソコンで動かしてみよう
  • Part8 ●プログラミングしなくてもやっぱり役立つフリーソフト

    日経ソフトウエア2008年6月号にて掲載した「特選フリーソフト170」をお届けします。Partごとにテーマを決めて,そのテーマに沿ったフリーソフトを最後のページでまとめて掲載しています。2008年6月号の付録DVD-ROMには一部のフリーソフトを収録したため,それに関する表記がありますが,ご容赦ください。また,「お役立ちフリーソフト一覧」でもフリーソフトを紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 Part1~7では,統合開発環境や各種フレームワーク/ライブラリ,データベース・ツールといった,プログラミングに直接役立つソフトを紹介してきました。最後のPart8では,プログラミングを側面から支援して,生産性を高めるツール類を紹介していきます。プログラミング以外の局面でももちろん役立ちます! プログラムを書くときには,統合開発環境(IDE:Integ

    Part8 ●プログラミングしなくてもやっぱり役立つフリーソフト
  • 第19回 配列でデータ・アクセスの効率を上げる

    Haskellでは,リストを基的なデータ構造として様々な用途に使います。一方,Cなどの命令型の言語では,配列(Array)を基的なデータ構造として用います。 この違いはどこから生じているのでしょうか? Haskellでリストを使う場合と配列を使う場合にはどのような違いがあるのでしょうか? 今回はこうした切り口で配列について考えていきたいと思います。 リストと配列の違い 配列には様々な実装方法があり,どのような実装を採用するかによって細かい性質が異なります。ただ,どのような実装であっても,配列には共通した性質があります。先頭からの逐次的なアクセスにもランダムな要素へのアクセスにも同じように適しているという点です。 リストは再帰的な定義になっているため,当然,逐次的なアクセスには適しています。しかし,参照(look-up)や更新(update)などの操作で必要とされる,ランダムなアクセスに

    第19回 配列でデータ・アクセスの効率を上げる
  • Part3 ●フレームワークを使ったきれいなPHPプログラミング

    日経ソフトウエア2008年6月号にて掲載した「特選フリーソフト170」をお届けします。Partごとにテーマを決めて,そのテーマに沿ったフリーソフトを最後のページでまとめて掲載しています。2008年6月号の付録DVD-ROMには一部のフリーソフトを収録したため,それに関する表記がありますが,ご容赦ください。また,「お役立ちフリーソフト一覧」でもフリーソフトを紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 PHP体と,PHPプログラミングに役立つソフトを紹介します。文では特に,PHPフレームワークの一つ「Zend Framework」に注目。PHPプログラムを適切な形で分割して,生産性や保守性を高めることが可能です。統合開発環境「Aptana Studio」の使い方も紹介しています。 フレームワーク(Framework)を日語に訳すと「枠組み」とな

    Part3 ●フレームワークを使ったきれいなPHPプログラミング
  • Part1 ●Javaプログラミングの強い味方 Eclipseを使いこなす

    日経ソフトウエア2008年6月号にて掲載した「特選フリーソフト170」をお届けします。Partごとにテーマを決めて,そのテーマに沿ったフリーソフトを最後のページでまとめて掲載しています。2008年6月号の付録DVD-ROMには一部のフリーソフトを収録したため,それに関する表記がありますが,ご容赦ください。また,「お役立ちフリーソフト一覧」でもフリーソフトを紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 Java言語と統合開発環境「Eclipse」の組み合わせ,それはこれからプログラミングをする人のための定番と呼べそうな存在です。Eclipseは豊富な機能が何よりの魅力。コードの品質を高めるLimy/Checkstyle/FindBugs,バージョン管理の方法も解説します。 Javaによる開発の魅力の一つは,便利で豊富な開発環境です。コードの編集やテス

    Part1 ●Javaプログラミングの強い味方 Eclipseを使いこなす
  • Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro

    今日のソフトウエア開発において,Javaは最も重要なプログラミング言語あるいは開発環境といってもいいでしょう。そこで,ITproではJavaの最新技術についての連載を掲載しています。著者はJavaプログラマ向け情報ページ「Java in the Box」で有名な櫻庭祐一氏です。

    Java技術最前線 櫻庭祐一 連載目次 :ITpro
  • 第6回 「Heatbeatでクラスタリングを作ってみよう」(動作テスト編):動作テストの詳細手順

    Heartbeatの起動 それでは,Heartbeatを動作させたいと思います。 [1]crm_monの起動 Heartbeatの動作状態を確認するために,「crm_mon」というクラスタ状態を表示するコマンドを用います。Heartbeatを起動させる前に,いずれかのノードで,次のコマンドを実行しておきます。

    第6回 「Heatbeatでクラスタリングを作ってみよう」(動作テスト編):動作テストの詳細手順
  • 「Java SE 6完全攻略」第94回 アノテーションを処理する その1

    あけましておめでとうございます。今年もJava技術最前線ではJavaの新しい技術を取りあげていく所存ですので,よろしくお願いします。 さて,新年はじめてのJava技術最前線で取りあげるのはアノテーションです。 えっ,アノテーションってJava 2 SE 5.0の機能ではなかったっけ,と思う人も多いはず。確かに,アノテーションはJ2SE 5.0で取り入れられた機能ですが,Java SE 6ではアノテーションを処理するための新しい機能が取り入れられたのです。 J2SE 5.0では,アノテーションを処理するため,次の3つの方法がありました。 Javadoc apt (Annotation Processing Tool) リフレクション この中で最も使用されていたのが,aptです。しかし,aptはあくまでも非標準のツールでした。 アノテーションはJSR 175で仕様が策定されましたが,JSR 1

    「Java SE 6完全攻略」第94回 アノテーションを処理する その1
  • Linuxコマンド集 INDEX:ITpro

    Linuxのコマンドをカテゴリ別にまとめました。コマンドの動作、構文、オプションの意味までを掲載しています。コマンドの基を学びたい方は「Linuxコマンド道場」を参照ください。ファイルの操作からテキスト・ファイルの処理方法まで,例題に基づいて学べます。 コマンド集(アルファベット順) | コマンド逆引き大全 | シェル・スクリプト・リファンレス カテゴリ一覧 シェル・コマンド | ファイル管理 | システム管理 | ジョブ・プロセス管理 | テキスト・ファイル操作 | ネットワーク管理関連 | ネットワーク・クライアント関連 | セキュア・シェル(SSH)関連 | デバイス関連 | 印刷関連 | 符号化操作(圧縮・展開・エンコード・デコード) | パッケージ関連 | mtools関連(MS-DOS互換) | その他 アルファベット順メニューへ シェル・コマンド &コマンドをバックグラウン

    Linuxコマンド集 INDEX:ITpro