塾と予備校の一番の違いは「指導対象」にあります。塾は高校生を対象としている所もありますが、基本的には小学生・中学生が対象です。一方、予備校の指導対象は、高校生と浪人生です。小中学生を対象とする予備校はありません。 対象学年が下がるほど、授業以外の様々なサポートの必要性が高くなります。したがって塾には予備校にはないサポートが多く、それをどれだけ使い倒すかが塾活用のキモといえます。 塾は無料で補習を受けられる機会が多い 集団指導塾に限っての話ですが、無料で補習を受けられるのが塾のいいところ。補習を積極的に行っている塾なら、参加しない手はありません。どんどん参加して学力アップに結びつけてください。補習をあまり行っていない塾でも、質問ならいつでも受け付けています。 塾では、クラスあたりの生徒人数も予備校に比べるとずっと少なく、気軽に質問しやすい環境です。授業を受けている講師に直接質問しやすいのも塾
日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、「キャロットケーキ」はアメリカではポピュラーなのです。とても美味しいのですが、簡単には作れません。 でも、料理メディア「America's Test Kitchen」に、スロークッカーを使えば、全体の調理時間が短縮できるわけではありませんが、準備時間が15分だけで、美味しくてヘルシーなキャロットケーキができるとありました。今回はそのレシピを紹介しましょう。 スロークッカーを使ったキャロットケーキの作り方 [ 材料 ] 小麦粉 3/4カップ+大さじ2ベーキングパウダー 小さじ1/2重曹 小さじ1/2シナモンパウダー 小さじ1/2クローブパウダー 少々塩 少々ブラウンシュガー(三温糖) 1/2カップ卵 Lサイズ1個(常温にしておく)植物系オイル 大さじ7すりおろしたニンジン 3/4カップ粉砂糖(お好みで) [ 作り方 ] 1.スロークッカーにカップ約
勉強会やセミナーなどで、名刺交換するとき。 自分でデザイン・印刷した名刺を使っていませんか? 家庭用プリンターで印刷した名刺はどうしても安っぽい。自分自身まで安く見られかねません。 そこで、100枚1,000円でオリジナル名刺をデザインから印刷までしてもらえる方法を紹介します。 前川企画印刷の「ブロガー名刺」にお願いしよう!こちらの企画です。 ブロガー名刺/有限会社 前川企画印刷(神戸市兵庫区) ブロガー名刺、送料込みで1000円から! | 神戸の印刷、出版と販促。前川企画印刷公式ブログ「嵐のマエブロ」 白黒なら、100枚で1,000円!つまり1枚10円です。 私が今回お願いした両面カラーでも100枚で1,800円というのは、スゴイのひと言! 特にスゴイと思うのは、以下の3点。とにかく安い。送料込み。デザイン料も込み。いろいろ相談に乗ってくれる。 もちろん、デザインを渡して印刷してもらうこ
Inc.:ソーシャルメディアを使っている人は、Facebookであれ、Instagramであれ、ここ数週間で、たくさんの人が氷水のバケツを頭からかぶっている動画を見たはずです。このバイラルな現象は、「アイス・バケツ・チャレンジ」と呼ばれ、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の認知度を高める目的で行わています。ALSは、かつての大リーガー、ルー・ゲーリッグ氏が患った病気でもあります。 頭から氷水をかぶるというアイデアは新しいものではありません。事実、夏の前半までは、ALSとは無関係に行われていました。では、このムーブメントによって、これほど短期間のうちに、ALSの研究に莫大な寄付金が集まったのはなぜでしょうか? 以下、このキャンペーンがこれほど速く広がり、成功を収めた理由をひも解いてみます。 1. 誰でも参加できる 対象となる参加者は、スマートフォンやソーシャルメディアアカウントを持っている人、全員
心のバランスを長期的に保つことに関しては、さまざまなヒントや考えが無限にあります。しかし、そういった場合にアドバイスされている「運動をする」「優先順位を付ける」「正しい考え方をする」といった解決法では足りないこともあるでしょう。特に非常にストレスになることが起きたり、心臓がバクバクしたり、手のひらが汗で一杯になるような状況では尚更です。パニックになろうとしているのは、まさしく「今」なのです。 あなたにとって必要なのは、ストレスを即座にしずめる薬のようなものです。すぐにパニック状態をしずめ、この先どうすべきかを冷静に考えられるところまで戻してくれるようなものです。ありがたいことに、そのようなすぐに効果の出るテクニックが存在するのです。しかも薬局に出かける必要もありません。 シンシナティ大学の研究者であり、ストレスマネジメントテクニックのエキスパートであるKeith King氏は最近、パニック
Inc.:素晴らしいプレゼンの極意は星の数ほどあります。話し始めから聴衆の心をつかむのも大事ですが、どのように風に終わらせるかというのは、プレゼン全体が与えるインパクトやその後の成功にも大きく影響します。より良いプレゼンの締め方を考えてみましょう。 「ご質問は?」のスライドを無くす 最初に、やるべきことではなく、やるべきでないことからお教えしましょう。プレゼンの最後に「ご質問は?」というスライドを入れたり、質疑応答の時間を設けたりしますが、これはやめた方がいいです。誰もがやっていることなので、同じようなやり方をしてもまったく印象に残りません。質問はプレゼンの最中に受け、その答えが内容にも入っている、というのが理想的です。最後に質問を受ける場合は、できるだけ内容に関連する、インパクトのある画像を表示して終わりにしましょう。 効果的な終わらせ方 もっとも効果的にプレゼンを終わらせるには、質問を
Dropbox の有料プランが新しくなりました。 (画像:Dropbox) Dropbox が有料プラン『Dropbox プロ』をリニューアルしました。料金は月額1,200円、または年額12,000円で1TB(1,000GB)のスペースが使えます。無料アカウントの初期容量は 2GB なので、その500倍の容量です。 これまで有料プランは3種類ありましたが、1TB プランに一本化されています。すでに有料プランを契約している場合には、数日中に新しいプランに更新されます。 さらに Dropbox プロ向けの新機能として、パスワード付き共有リンク・有効期限付き共有リンク・閲覧のみフォルダ共有が追加されました。同期を停止し、遠隔操作でデバイス上の Dropbox のデータを削除する機能も用意されています。 Dropbox まとめ→【保存用】Dropbox の全まとめ。基本機能の使い方解説から、応用ま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く