タグ

hukuchosanのブックマーク (2,557)

  • Classiは技術コミュニティの勉強会・ミートアップに会場提供を行います

    はじめに ソフトウェアエンジニアの onigra です。タイトルの通り、Classiは技術コミュニティの勉強会・ミートアップ等に、自社のイベントスペースを会場として提供致します。 昨今、オフラインでの勉強会・カンファレンス・ミートアップの盛り上がりを強く感じており、RubyKaigiはもちろんのこと、 Omotesando.rb などをはじめとした地域Ruby Meetupもオフライン開催がされるようになってきました。私も先日再開した Shinjuku.rb のドリンクアップに参加してきました。 参加者と交流する中で、今後の会場探しに困っていると伺ったので、西新宿にオフィスがあるClassiも会場提供できるという話をし、その流れからオーガナイザーの1人である tdakakさん より運営参加のお誘いを受けたので、引き受けることにしました。 Shinjuku.rbの再会&運営参加の経緯について

    Classiは技術コミュニティの勉強会・ミートアップに会場提供を行います
  • GitLab本輪読会、他社と合同で振り返りを行いました - Classi開発者ブログ

    こんにちは。プロダクト部でエンジニアをしています daichi ( id:da1chi24 ) です。 先日、社内でGitLabの輪読会を実施しました。 さらに今回はそれだけでなく、同時期に同じの輪読会をした他社の方と合同で振り返りを行うイベントに参加しました。 今回は輪読会や、他社と合同で行った輪読会の振り返りの内容、経緯や学び、参加した感想をシェアします。 GitLabとは 「GitLabに学ぶ世界最先端のリモート組織のつくりかた」(以下 GitLab)というです。 www.shoeisha.co.jp このGitLab社が公開している「The GitLab Handbook」というドキュメントを参考に、著者が自社をリモートワーク化した実体験を通して得られたノウハウをまとめた内容が書かれています。 大まかな章立ては以下のようになっています。 リモート組織のメリットを読み

    GitLab本輪読会、他社と合同で振り返りを行いました - Classi開発者ブログ
    hukuchosan
    hukuchosan 2024/04/26
    "同時期に同じ本の輪読会をした他社の方と合同で振り返りを行うイベントに参加しました"
  • IME変換中のエンターキーで送信される!への対処法[追記あり] - Classi開発者ブログ

    [2024年4月25日 追記] Safariの動作について考慮漏れがありましたので、一部追記・編集しました。 新宿にオフィスのあるClassiは、岡山在住の私のような地方在住者だけでなく、いわゆる通勤圏内に在住していてもリモートワークで働いている人が多い会社です。必然的にミーティングはいわゆるオンラインミーティングとなり、主にGoogle Meetが利用されています。 そのGoogle Meetのチャット機能、ここ1週間ぐらい「IMEで日語に変換のために押すエンターキーで送信されてしまう」という現象が発生しています。このエントリーを読まれている時点では対応しているかも知れませんが、2024年4月22日17時時点ではその現象は続いています(Windowsでは再現しないという情報もあります)。 入力開始 変換して確定のエンターキーを押すと 送信される エンターキーに頼らない日本語入力を頑張り

    IME変換中のエンターキーで送信される!への対処法[追記あり] - Classi開発者ブログ
    hukuchosan
    hukuchosan 2024/04/23
    Google Meet Chat to Clipboard は良い拡張だと思いますよ!(作者談
  • 社内npm packageをRenovateで更新する方法 - Classi開発者ブログ

    こんにちは、 Classi でソフトウェアエンジニアやってます koki です。 この記事では、 Renovate によって Classi の社内向け npm package を自動アップデートさせるために行った設定についてまとめます。 概要 Classi では、社内向けの共通ライブラリや Docker イメージなどを GitHub Packages で管理しています。 この GitHub Packages の利用により、それらのプライベートなパッケージを社内の様々なシステムから安全且つ効率的に利用することを実現しています。 例えば、今年の 6 月にプレスリリースが出された学習トレーニング機能を裏で支えているコンテンツ管理システムで利用している GraphQL Schema は GitHub Packages の npm registry でプライベートな npm package として管

    社内npm packageをRenovateで更新する方法 - Classi開発者ブログ
  • 実践OpenTelemetry - Classi開発者ブログ

    こんにちは・こんばんは・おはようございます、エンジニアのid:aerealです。 この記事では筆者が開発に参加しているサービスの監視フレームワークをOpenTelemetryへ移行した際の体験を紹介します。 OpenTelemetryとは OpenTelemetry is an Observability framework and toolkit designed to create and manage telemetry data such as traces, metrics, and logs. What is OpenTelemetry? サイトの説明にある通り分散トレースやメトリクス、ログなどの指標を扱う監視フレームワークです。 OpenTracingやOpenCensusなどを継承・統合したプロジェクトと言うと合点がいく方も多いのではないでしょうか。 OpenTelemet

    実践OpenTelemetry - Classi開発者ブログ
  • ブラウザ拡張機能をChatGPTと作成した記録 - Classi開発者ブログ

    先日「Google Meet Chat to Clipboard」というChrome拡張機能を公開しました。Google Meetから退出する時に、チャットが残っていれば自動でクリップボードに保存するというものです。 このアイデアは、社内のSlackでたびたび見かけた「Google Meetのチャットを保存し忘れた」という問題から生まれました。 個人のプロジェクトとして作成・公開しましたが、きっかけは社内にありました。そして、ChatGPTに併走してもらいながら制作した過程について少し話したところ、思った以上に興味をもってもらい、ここで紹介することになりました。 こういった弊社での小ネタ的ChatGPTの活用事例は、ChatGPTと大規模言語モデルのLT会を開きました - Classi開発者ブログでも紹介されていますので、興味があるかたはご覧ください。 制作過程 冒頭にもあるとおり、最初か

    ブラウザ拡張機能をChatGPTと作成した記録 - Classi開発者ブログ
  • 私とコミュニティと生きる道 地方のソフトウェアエンジニアがコミュニティで成長してCTOになる話 - GeekOutコラム

    はじめまして。そーだい(@soudai1025)です。 ソフトウェアエンジニアとして、地方の受託開発会社や「はてな」などを経て、今は都内でWeb系スタートアップ・株式会社オミカレのCTOをしています。 私は生まれも育ちも広島県、今日もカープのセ・リーグ優勝の余韻に浸りながらこの記事を書いています。ソフトウェアエンジニアになった経緯ですが、私も子供の頃からゲームが大好きで「人生で大切なことは格ゲーから学んだ」タイプですから、「自分もゲームを作るんだ!」と幼少期からソフトウェアエンジニアに憧れていました。 そんな私ですが、実は高校を卒業後、警察官として4年半ほど奉職していました。憧れだったソフトウェアエンジニアではなく、公務員だからという理由で警察官を選んだ私は常に後悔の気持ちと向き合うことになります。もちろん、警察官という仕事はやりがいもありましたが、それでもソフトウェアエンジニアの夢を諦め

    私とコミュニティと生きる道 地方のソフトウェアエンジニアがコミュニティで成長してCTOになる話 - GeekOutコラム
  • レンタルサーバーナレッジ

    Twitter CPIのTwitterアカウントでは、サイト、サーバー管理者のための重要なセキュリティ情報や、サイト運営者のためのヒント、お得なキャンペーン情報をお知らせしています。 Follow @cpiadjp Tweets by cpiadjp 掲載内容について、当社は情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、完全性などについて保証を行うものではありませんので予めご了承ください。 掲載されている情報をご利用いただいた際に、損害が発生・誘発した場合や、情報自体の真偽性・合法性・道徳性・著作権の許諾等について問題が発生した場合などについて、当社は一切の責任を負いません。掲載されている情報を利用したサイト製作については、ご自身の責任において行ってください。

    レンタルサーバーナレッジ
  • レンタルサーバーナレッジ

    Twitter CPIのTwitterアカウントでは、サイト、サーバー管理者のための重要なセキュリティ情報や、サイト運営者のためのヒント、お得なキャンペーン情報をお知らせしています。 Follow @cpiadjp Tweets by cpiadjp 掲載内容について、当社は情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、完全性などについて保証を行うものではありませんので予めご了承ください。 掲載されている情報をご利用いただいた際に、損害が発生・誘発した場合や、情報自体の真偽性・合法性・道徳性・著作権の許諾等について問題が発生した場合などについて、当社は一切の責任を負いません。掲載されている情報を利用したサイト製作については、ご自身の責任において行ってください。

    レンタルサーバーナレッジ
    hukuchosan
    hukuchosan 2015/06/08
    [Webcomponents]
  • 特におすすめしたい、Sublime Textのパッケージ - Build Insider

    Sublime Textのさまざまなパッケージの中から、利用シーン別におすすめのものを紹介。また、Sublime Textのパッケージの基的な使い方として導入方法や有効化/無効化、削除の方法も説明する。 ← 前回 連載 INDEX 今回はSublime Textのさまざまなパッケージの中から、特におすすめのものを紹介する。 Sublime Textのパッケージ Sublime Text自体はオープンソース・ソフトウェアではないが、内部機能を操作するためのAPIAPI Reference - Sublime Text 3 Documentation)が公開されている。また、メジャーなスクリプト言語であるPythonのランタイムが搭載されているので、誰でもパッケージを作成できる。 そのため、パッケージの作成は盛んで、2014年12月時点登録されている公式パッケージは2600以上となっている

  • レンタルサーバーナレッジ

    Twitter CPIのTwitterアカウントでは、サイト、サーバー管理者のための重要なセキュリティ情報や、サイト運営者のためのヒント、お得なキャンペーン情報をお知らせしています。 Follow @cpiadjp Tweets by cpiadjp 掲載内容について、当社は情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、完全性などについて保証を行うものではありませんので予めご了承ください。 掲載されている情報をご利用いただいた際に、損害が発生・誘発した場合や、情報自体の真偽性・合法性・道徳性・著作権の許諾等について問題が発生した場合などについて、当社は一切の責任を負いません。掲載されている情報を利用したサイト製作については、ご自身の責任において行ってください。

    レンタルサーバーナレッジ
  • レンタルサーバーナレッジ

    Twitter CPIのTwitterアカウントでは、サイト、サーバー管理者のための重要なセキュリティ情報や、サイト運営者のためのヒント、お得なキャンペーン情報をお知らせしています。 Follow @cpiadjp Tweets by cpiadjp 掲載内容について、当社は情報の掲載には細心の注意を払っておりますが、完全性などについて保証を行うものではありませんので予めご了承ください。 掲載されている情報をご利用いただいた際に、損害が発生・誘発した場合や、情報自体の真偽性・合法性・道徳性・著作権の許諾等について問題が発生した場合などについて、当社は一切の責任を負いません。掲載されている情報を利用したサイト製作については、ご自身の責任において行ってください。

    レンタルサーバーナレッジ
  • creative-tweet.net

    This domain may be for sale!

    creative-tweet.net
  • 「作者の気持ち」以前に、揚げ足とる相手の最新状況くらい調べろ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    「作者の気持ち」以前に、揚げ足とる相手の最新状況くらい調べろ
    hukuchosan
    hukuchosan 2013/03/04
    Java6は公式アップデートの終了した古いJavaです。 その古いAPIのみを対象としてJavaを批判するのはいささかフェアでない様に思われます。
  • Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門の改訂版が発売されます。

    Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門の改訂版が発売されます。 3月7日にWeb制作の現場で使うjQueryデザイン入門の改訂版が発売されます。 Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門(通称:ドーナツ)は2010年2月12日に初版が発売されましたので3年ぶりの改訂です。 内容はそれほど変わっておりませんが、時代の流れに合わせた変更がいろいろとされています。 jQuery 1.9に対応 初版はjQuery1.3に対応しておりましたが、今回はjQuery 1.9に対応しています。その為、廃止や非推奨になった機能の解説をすべてカットし、新しく追加された機能の解説を追加しています。 ターゲットブラウザをIE7からに変更 初版ではIE6対応に紙面を多く割いておりましたがIE6対応の解説を縮小しました。(IE6対応がまだまだ必要という方は初版が売り切れる前にご購入ください) スマート

    Web制作の現場で使うjQueryデザイン入門の改訂版が発売されます。
    hukuchosan
    hukuchosan 2013/03/04
    定番本の改定です
  • 岡山Git勉強会 201302 | Local Search - 近所のイベントを探そう

    hukuchosan
    hukuchosan 2013/01/24
    開催日 2013-02-09 14:00 ~ 2013-02-23 17:00 開催場所 岡山県 URL http://okagit.github.com/ URL http://local.aguuu.com/events/11120 定員 20人 参加費 100円
  • Gmailでショートカットを利用するようにするとめちゃくちゃ楽になりましたわ | Web | position: absolute;

    hukuchosan
    hukuchosan 2013/01/21
    gmail
  • CSS Niteベストセッション2012

    "What makes a web creator sexy?〜モテるクリエイターの条件" /志水 哲也(タービン・インタラクティブ) セッション概要 自身もクリエイターとして2人でスタートしてから、現在の35名の規模にいたる14年の間、 一貫して変わらない私たちチームの特徴は、コンペ突破率の高さです。 規模によって選択できる戦略の幅に差はありますが、法人・フリーを問わず、そこには 普遍の法則が存在します。 自身のスキルを高めながら、プレゼンを勝ち抜き、いい仕事をし続ける。 モテるクリエイターになるために必要な考え方を、みなさんと共有してみたいと思います。 プロフィール:志水 哲也(しみず・てつや) 次世代マーケティングの方法論を確立すべく1999年、29才でタービン・インタラクティブを設立。 スタッフ35名、名古屋トップクラスのインタラクティブエージェンシーに成長させる。 「広告+Web

    CSS Niteベストセッション2012
  • skpn @maepon - 前川昌幸の個人ページです。

    先週一番気になったのは、Google MapsがそのAPIの構成と課金方式を抜的に変えて単純化、月200ドルぶんまで無料 | TechCrunch Japanなんですが、あんまり話題になっていないような。結構影響あるんじゃないかと思ったんですけども。 “2018年5月1週目のリンク集 |「Google MapsがそのAPIの構成と課金方式を抜的に変えて単純化」ほか” の続きを読む

    hukuchosan
    hukuchosan 2012/12/11
    Tumblr ReactionTreeで情報の拡散を視覚的に見るのが結構楽しいんですが、一つだけ難があるとすれば「もっと見る」をクリックしなければならないところ。 ということで「もっと見る」を自動的にクリックするuser.jsを作成しま
  • Twitter / michono: 「SEって何の略?」 「セブンイレブンだよ」 「ああ ...

    「SEって何の略?」 「セブンイレブンだよ」 「ああ、朝7時出社で夜11時終電帰り……」 「やめろ」 「そしてそのうち24時間営業になって、名前は形骸化……と」 「やめてくれ」

    hukuchosan
    hukuchosan 2012/12/04
    「SEって何の略?」 「セブンイレブンだよ」 「ああ、朝7時出社で夜11時終電帰り……」 「やめろ」 「そしてそのうち24時間営業になって、名前は形骸化……と」 「やめてくれ」