タグ

ブックマーク / www.zero-position.com (184)

  • 【村屋坐弥冨都比売神社②】当社成立の難解な歴史を推察させる境内四社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大和川畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)二回目。境内四社。それぞれに由緒が深く、当社成立の難解な歴史を推察させます。備忘録 #壬申の乱 #物部守屋 #阿刀 #服部 目次 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 物部神社(市杵島姫神社)宮司家の祖神を祀る 服部神社(延喜式内社)合祀社 久須々美神社(延喜式内社)合祀社 文 【村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)①】 www.zero-position.com 村屋神社(延喜式内社)おそらく元社 村屋神社 御祭神:経津主神(ふつぬしのかみ)、武甕槌神(たけみかづちのかみ)、室屋大連神(むろやおおむらじのかみ)、大伴健持大連神(おおとものたけもちおおむらじのかみ) (興味のある方は注釈Noをクリックしてご覧ください。開物見解も含めて紹介しています) 案内/一部文字起こし)経津主神、武甕槌神

    【村屋坐弥冨都比売神社②】当社成立の難解な歴史を推察させる境内四社 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/09/27
    アメノミナカヌシ様✨の神社もあるのですね☺️✨物部氏や、一族の神社もあることに驚きです✨
  • 【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 奈良盆地の真ん中、大和川の畔の #村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ)通称 #村屋神社。#ヤマト創世記 を考える上で情報量の多い神社で2回に分けて紹介。1回目は御祭神 #三穂津姫命 に埋め込まれた #物部氏 のこん跡 目次 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) 村屋坐弥冨都比売神社 境内 三穂津姫命・考 【参考】村屋坐弥冨都比売神社公式HPより(三穂津姫を祀る全国の主な神社) 文 村屋坐弥冨都比売神社(むらやにいますみふつひめじんじゃ) (34.5484511937988, 135.81745960916683)/奈良県磯城郡田原町藏堂426番地/近鉄橿原線 田原駅から東へ約2.5キロ。JR桜井線 巻向駅から西へ約2キロ。専用駐車場あり 村屋坐弥冨都比売神社 一の鳥居 御祭神:【主神】三穂津姫命(みほつひめのみこと)【配祀神】大物主命

    【村屋坐弥冨都比売神社①】御祭神の三穂津姫命・考【大国主命の後妻神】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/09/23
    とても位の高い神様なのですね☺️三穂津姫命様✨奈良県行ってみたいです☺️✨
  • 【隠国(こもりく)考】くんなか(国中)とさんちゅう(山中) - ものづくりとことだまの国

    はじめに 万葉歌で #隠国(#こもりく)は #初瀬川 にかかる枕詞。初瀬川は#さんちゅう(山中…傘中?)に端を発し、三輪山の麓で大和川に名を変え奈良盆地(#くんなか、国中)を横断、大阪に向かって流れ下ってゆきます 目次 初瀬川(大和川) くんなか(国中)とさんちゅう(山中)*2 文 初瀬川(大和川) 古代ヤマトの歴史が刻まれた奈良盆地。 広々とした水田と、周囲の山々(青垣)を、遮るものなく眺望する景色は、京阪神では他にありません。 奈良盆地を南から北に流れる川筋は複数ありますが*1、最終的には大和川に一化して、大阪方面に流れてゆきます。 大和川(初瀬川)から三輪山(樹で少し隠れています) 大和川は、古くから初瀬川(はつせがわ、はせがわ)の名で呼ばれ、万葉集では、初瀬川には『隠国(こもりく)の』が枕詞としてかかります。 先日紹介した万葉歌(巻一・79) この歌は、おそらく、平城京遷都の時

    【隠国(こもりく)考】くんなか(国中)とさんちゅう(山中) - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/09/23
    お蕎麦美味しそう☺️11月に新蕎麦も食べたくなりますね☺️奈良県はまた素晴らしい遺跡とか伝承とか沢山あって楽しいですね☺️✨
  • 笠縫と鏡作【4】黒塚古墳出土 三角縁神獣鏡33面について笠松形を確認してみました - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日紹介した #三角縁神獣鏡 #笠松形紋様について #黒塚古墳 出土の銅鏡で調べてみました。笠松形は33面中の32面の高確率で確認できました。一面あたり1〜4が描かれています 目次 1号鏡(笠松4)、2号鏡(笠松2)〇 3号鏡(笠松4)、4号鏡(笠松1) 5号鏡(笠松3)、6号鏡(笠松0) 7号鏡(笠松2)、8号鏡(笠松2) 9号鏡(笠松2)、10号鏡(笠松1) 11号鏡(笠松2)△、12号鏡(笠松2)□ 13号鏡(笠松3)×、14号鏡(笠松1) 15号鏡(笠松3)、16号鏡(笠松4)▽ 17号鏡(盤龍鏡、笠松紋様なし) 18号鏡(笠松4)▽、19号鏡(笠松2) 20号鏡(笠松2)◎、21号鏡(笠松1) 22号鏡(笠松1)、23号鏡(笠松1) 24号鏡(笠松1)、25号鏡(笠松2)△ 26号鏡(笠松3)×、27号鏡(笠松2)〇 28号鏡(笠松2)、29号鏡(笠松2)◆ 30号鏡

    笠縫と鏡作【4】黒塚古墳出土 三角縁神獣鏡33面について笠松形を確認してみました - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/09/13
    倭のくにのデザインは凄いですね、昔もデザイナーさんがいらしたんだろうなぁと思うと面白いなぁと思いました☺️✨
  • 弥生から古墳へ 日本古代史の大転換期を解くカギか?笠縫と鏡作【2】【鏡作坐天照御魂神社②】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 古墳時代の #鏡作郷 の中心地だったと考えられる #鏡作坐天照御魂神社。御神宝は #三神二獣鏡(#三角縁神獣鏡 様式)。三神と二神獣が描かれたこの銅鏡には他に #笠松形 といわれる紋様が描かれています 目次 鏡作郷(かがみつくりのさと)と倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら) 鏡作坐天照御魂神社 御神宝 三神二獣鏡 文 鏡作郷(かがみつくりのさと)と倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら) 大和国にあった鏡作師(鏡作部)の居住地、鏡作郷(かがみつくりのさと)の場所を推理する材料が、鏡作坐天照御魂神社境内の石碑の御由緒に書かれています。 鏡作坐天照御魂神社 石碑の御由緒 文字起こし)上代人が神の御魂の宿るものとして尊んだ鏡の鋳造を業とした鏡作部がこの地に住居しこの神社を氏神としてお祀りしていた。三種の神器の一なる 八咫鏡(やたのかがみ)をお作りになった石凝姥命(いしこりどめのみこと)を鏡作伊多

    弥生から古墳へ 日本古代史の大転換期を解くカギか?笠縫と鏡作【2】【鏡作坐天照御魂神社②】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/09/06
    大阪市で見れるんですね〜☺️ちょうどそんなお話をYouTubeでみてたので、面白く拝見させていただきました☺️✨
  • 【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 古代 #笠縫 を追いかけるにおいて #鏡作(#銅鏡)との関係性は深いと考えており、その流れで #鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原町)を参拝。一回目は神社と境内の紹介 #倭笠縫邑 #八咫鏡 目次 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社 境内 文 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ) 鏡作坐天照御魂神社(奈良県磯城郡田原町八尾) (34.5607556, 135.7940707)/奈良県磯城郡田原町八尾816/近鉄橿原線田原駅から徒歩20分。参拝者駐車場あり 御祭神:天照国照彦火明命(あまてるくにてるひこほあかりのみこと。彦は日子とも書く)、石凝姥命(いいしこりどめのみこと)、天糠戸命(あめのぬかどのみこと) 鏡作坐天照御魂神社 御由緒 天照大神(ヒメ神)と天照国照彦火明命(ヒコ神)は別神 であるとす

    【鏡作坐天照御魂神社①】古代史の点と線 笠縫と鏡作【1】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/09/05
    ご無沙汰してました☺️💦鏡作坐天照御霊神社、名前を伺っただけでも、パワー感じますね☺️色々なところに鏡、神社の鏡の意味調べたくなりました☺️✨
  • 【大豊神社②】サル・トビ・ネズミ・キツネ。境内は動物の「洛」園 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大豊神社二回目。狛犬のほか、愛宕社 #狛トビ、日吉社 #狛ザル(三番叟)、大国社 #狛ネズミ、稲荷社 #狛キツネ が並ぶ境内はさながらZOO。動物好きにおススメの社。朝のお参りならお猿さんを見れるかも知れません 目次 境内の愛宕社(火難除)と日吉社(災難除) 大豊神社殿奥の杜でガサゴソ動くものの正体 境内の大国社の狛ネズミ 境内の稲荷社の狛キツネ 文 www.zero-position.com 境内の愛宕社(火難除)と日吉社(災難除) 大豊神社の御殿の左(北)に 愛宕社と日吉社。 境内の愛宕社と日吉社 愛宕社は火伏(ひぶせ)の神社。そして、社のある京都愛宕山の天狗の鳶帽子(とびぼうし)に因んで、ここではトビが神使とされました。 日吉社の社の比叡山・日吉大社(比叡山延暦寺(天台宗)の守護)の神使は、云わずと知れたサル。一般的には『見ザル・言わザル・聞かザル』の三猿ですが、

    【大豊神社②】サル・トビ・ネズミ・キツネ。境内は動物の「洛」園 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/07/15
    まさかの本物の猿が見れるなんて面白いですね😆🌸沢山の動物のめでたい感じが伝わって興味深い神社ですね〜😆🌸
  • 【大豊神社①】大文字山の麓 緑深い社の早朝 本殿奥の杜でガサゴソと動くもの - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都白川 #哲学の道 おうとよ橋を渡ると #大豊神社。市街地から徒歩20分、これほど緑濃く山深い神社が鎮座していることが信じられません。早朝のお詣り、静かな境内ですが、御殿の杜の樹々の間、ガサゴソと音がして動くものが見えます(前半) 目次 大豊神社 御由緒 大豊神社 参道と境内 文 大豊神社 御由緒 哲学の道 おうとよ橋を渡ると大豊神社 (35.018682024105196, 135.7963403533521)/〒606-8424 京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1/駐車場はありません 京都白川 哲学の道 の途中、山の方に、おうとよ橋を渡ったところに 大豊神社(おうとよじんじゃ) 御祭神:少彦名命(すくなひこな)、応神天皇、菅原道真 大豊神社(おうとよじんじゃ) 大豊神社 参道と境内 神社の背後に五山の送り火のひとつ 大文字山 がありますが、写真の高い山がそうなのかは不明(送り

    【大豊神社①】大文字山の麓 緑深い社の早朝 本殿奥の杜でガサゴソと動くもの - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/07/14
    厳かなんですが、草木がシダが生えてたり、面白い場所ですね😲✨
  • 【熊野若王子神社】後白河法皇の創建 洛中熊野三山の一社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 京都東山(白川)#哲学の道 の南の起点に #熊野若王子神社。#後白河法皇 建立 #洛中熊野三山 の一社。熊野の那智大社に対応。御神紋は梛(なぎ)の葉をくわえた #八咫烏(やたがらす)。かつて境内にあった地仏堂の薬師如来坐像は国宝(奈良国立博物館蔵) 目次 哲学の道 熊野若王子神社 由緒と御神紋 熊野若王子神社 境内 文 哲学の道 哲学の道と琵琶湖疎水分線(白川とも合流して流れる) 京都東山の山端。 京都大学の哲学者・西田幾太郎(きたろう)が、毎朝この道を歩き、思索に耽ったことから 哲学の道 と名付けられました、 熊野若王子神社 由緒と御神紋 (35.0158905187675, 135.7962476246519)/京都市左京区若王子町2/岡崎神社より東へ徒歩15分 約2キロの哲学の道の南の起点に、にゃくおうじばしと熊野若王子神社。 にゃくおうじばし。橋を山の方に渡ると熊野若王

    【熊野若王子神社】後白河法皇の創建 洛中熊野三山の一社 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/07/12
    哲学の道って素敵ですね☺️撮られる場所全て神聖な雰囲気ですね✨熊野若王子神社、、5回言ってみましたw口がもつれましたww
  • 【京都市動物園】オトナ?の動物園巡り - ものづくりとことだまの国

    はじめに 子育て以来、二十年以上ぶりの動物園。#京都市動物園 #ジャガーのタマタマ #カバのアクビ #ゴリラのゲンタロウ #ツンデレ山 #キリンの赤ちゃん #水浴びゾウさん 目次 京都市動物園 動物たち 文 京都市動物園 京都市動物園 年子の次男の子育てに忙しい奥さんに代わり、休日は長男をよく連れて行ったものですが、動物園に行くのは20年以上ぶり。 もちろん地元(天王寺動物園)がメインで、京都市動物園ははじめて。 百二十年の歴史の京都市動物園。琵琶湖疏水を利用した噴水は開園以来。向こうは京都東山の山系 動物たち ジャガーのアサヒくんは天王寺動物園出身。 覗き込んでいたら、こちらにお尻を向けてプシュゥ~・・・透明のアクリル板がなかったらまともに顔面スプレーされるところでした。 誠に立派なタマタマ(`・ω・´)ゞ。 カバのつぐみちゃん(36才) 飼育員さんによると、水から上半身を出している

    【京都市動物園】オトナ?の動物園巡り - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/07/09
    カバさん可愛いですね🌸大きなあくびwwゾウさんも水浴びさせてもらえて、嬉しそうですね🎶見てみたいです🎶
  • 雨とハスの葉。保護犬猫カフェ訪問 - ものづくりとことだまの国

    早かった梅雨明け後、はじめての小雨の朝。 朝まで咲き残ったおしろい花 昨日紹介したハスを、雨の朝にもう一度、見たくなって、大阪城公園を抜けて大川沿いのひょうたん池へ。 大阪城のお濠 大阪城 華はもちろん、見たかったのはこれ。ハスの葉と水粒。 小さな雨粒が鮮やかな緑の上を転がって集まり、大きな水の粒になってゆきます。 雨粒が集まって水の粒 pic.twitter.com/VwqK6Zxun2— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2022年7月2日 pic.twitter.com/CsLuw6iuXF— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2022年7月2日 植物も、久々の雨で、ほっと一息ついているようです。 ***** 長かった子育ても終わり、奥さんとペットを飼おうかと話し合い、保護犬カフェを訪問。 奥さんはワンコ派、私はどちらかというとニャンコ派。 スタッフにもらい受ける際の諸条件を聞いた

    雨とハスの葉。保護犬猫カフェ訪問 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/07/03
    バスの上の水がいろんな動きしてて面白い動画ですね!驚きました☺️✨こんな感じの動きするなんて😲✨もう一つの方も、重くなると、あんな風に、水を落としてるんですね☺️✨面白かったです🌸
  • 【住吉大社と四天王寺】摂津・河内平野・二本の【太陽の道】が指すところ① - ものづくりとことだまの国

    はじめに ここ最近、摂津・河内平野を東西に通る #住吉大社ライン #四天王寺ライン 二の #太陽の道 を紹介しました。歴史的には #住吉大社 が古墳時代中期、#四天王寺 が飛鳥時代初頭の創建(建立)二のラインを辿ってゆくと #明石海峡 目次 摂津・河内平野 二の太陽の道 大阪城から生駒の大鳥(天照山) 二の【太陽の道】が指すところ 文 摂津・河内平野 二の太陽の道 【摂津・河内平野の太陽の道① 住吉大社ライン】 住吉大社(第一~第三宮)~天照大神高座神社~信貴山(山頂)はほぼ同緯度で、東西につながります。 www.zero-position.com 【摂津・河内平野の太陽の道② 四天王寺ライン】 精密な緯度としてはズレますが、四天王寺は東の日が昇る生駒の大鳥(天照山)を意識して建立されています。 www.zero-position.com www.zero-position.

    【住吉大社と四天王寺】摂津・河内平野・二本の【太陽の道】が指すところ① - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/06/30
    太陽が指すところ、ピッタリの風景とお城ですね〜☺️秀吉公も惚れ惚れしたのかなぁ☺️✨
  • 【四天王寺・亀の池】季節を観る 古代の水鏡のカレンダー【藤原京・醍醐池】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 先日は #夏至。一年で一番日が長く高い日でした。私たちのご祖先様は太陽の動きで季節を計るために #水鏡のカレンダー を利用したようです #四天王寺亀の池 #藤原京醍醐池 #二十四節気 #春分 #秋分 #冬至 目次 藤原京・醍醐池 四天王寺・亀の池 文 藤原京・醍醐池 去年の10月に、藤原京からヤタガラス(大鳥)が見えるお話をしました。 藤原京大極殿(内裏)北に隣接する方形の醍醐池の北東角に立つと、ちょうど、南西角の向こう、葛城山と金剛山の間の水越峠(みずこしとうげ)に、畝傍山山頂が重なり、大きな鳥が羽根を広げた姿を見ることができます。 そして 冬至の日に、あの大鳥(ヤタガラス)の頭に太陽が沈みます。 つまり醍醐池の対角線は、冬至と夏至の日の出・日の入の方位を計ることができるのです。 藤原京北、醍醐池の北東角から畝傍山を見る www.zero-position.com 醍醐池は、

    【四天王寺・亀の池】季節を観る 古代の水鏡のカレンダー【藤原京・醍醐池】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/06/25
    昔の建物とかは暦を考えて作られたりしてるのですね、アイデア凄いですね✨
  • 【恩智神社②】御祭神の三柱・考【卯と辰の由来】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 公式HPやWikiには #恩智神社 御祭神は #大御津彦命 #大御津姫命 と紹介されていますが、神社でいただいた由緒略記には #天児屋根命 の神名も。#春日戸神 と称された 近くの #天照高座神社 とあわせて考えてみました 目次 大御津彦命(おおみけつひこのおおかみ)と大御津姫命(おおみけつひめのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 文 大御津彦命(おおみけつひこのおおかみ)と大御津姫命(おおみけつひめのみこと) www.zero-position.com 恩智神社 御殿 向かって右の御殿が大御津彦命(おおみけつひこのおおかみ)、左の御殿が大御津姫命。 向かって右が大御津彦命、左が大御津姫命 当社の御由緒には、大御津彦命(おおみけつひこのおおかみ)は「天児屋根命(あめのこやねのみこと)の後裔(五世の孫)」、 大御津姫命(おおみけつひめのみこ

    【恩智神社②】御祭神の三柱・考【卯と辰の由来】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/06/24
    いろんな繋がりがあるのですね☺️日本の神様は寛容な感じします☺️✨
  • 【恩智神社①】住吉大社とかかわりが深い兎(卯)と龍(辰)が遣いの古社 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 雄略天皇期470年ごろの創建と伝えられる #恩智神社。住吉大社の神とともに神功皇后を道案内して以来「兎」が当社のお遣いに、「龍」は御祭神・豊受姫大神の眷属とも 目次 河内國総社 恩智神社(おんじ・おんぢじんじゃ) 神様のお遣い神兎と神龍 恩智神社と住吉大社 文 河内國総社 恩智神社(おんじ・おんぢじんじゃ) www.zero-position.com 先日紹介した天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ)から生駒山麓を南に約20分歩いて 恩智神社 に参拝。 恩智神社(大阪府八尾市恩智中町5丁目10番) (34.606518599704565, 135.63847051450728)/大阪府八尾市恩智中町5丁目10番/近鉄大阪線恩智駅より徒歩約15分。JR大和路線志紀駅より徒歩約30分。駐車場あり 数えると132段の長い石段。 恩智神社の長い石段 石段を登り切ると御

    【恩智神社①】住吉大社とかかわりが深い兎(卯)と龍(辰)が遣いの古社 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/06/21
    見ただけでご利益ありそうな感じに思えますね〜行ってみたいです🌸☺️うさぎと龍ありがたい感じしました☺️🌸
  • 【天照山】生駒の大鳥。太陽のただ射す所の蔭【暗峠】 - ものづくりとことだまの国

    はじめに ネット時代はありがたく前回記事を読んだTamaoさんより #生駒の大鳥 の頭の山が #天照山 という名であることを教えていただきました。#暗峠 との位置関係も正確にわかり古代妄想がいろいろと繋がりました #影向(ようごう) 目次 天照山(生駒の大鳥の頭) 暗峠(くらがりとうげ)の名の由来と意味・考 文 www.zero-position.com 天照山(生駒の大鳥の頭) 生駒の大鳥の日の出(2021年春分の日)大阪市内から見て頭部から日が上る ネット時代はありがたいもので、前回記事を読んでいただいたTamaoさん(@PONTAMAO)から、ツイッターで貴重な情報をいただきました。 個人的に 生駒の大鳥 と呼んでいた大鳥の頭にあたる山の名を教えていただきました。 生駒の大鳥の頭。天照山。ドンピシャ🤩 数年来の古代妄想が確信に変わりました🤭 https://t.co/7GJw1

    【天照山】生駒の大鳥。太陽のただ射す所の蔭【暗峠】 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/06/18
    山の間の山にも名前があったんですね😲✨ご存知の方も凄いなぁ☺️🌸
  • 【摂津河内の太陽の道①】日出づる処の生駒の大鳥、日没する処の石鳥居 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 私の古代妄想の原点 #四天王寺。#聖徳太子(推古天皇) はなぜここに #和 のシンボル #日出づる国 の玄関口の大寺を建立したのでしょうか。あらためて整理 #生駒の大鳥 目次 生駒の大鳥(開物命名) 四天王寺・日想観法要と伽藍の秘密 四天王寺と生駒の大鳥を結ぶライン 古代河内~上町半島(摂津)を通る太陽の道①【四天王寺~生駒の大鳥】 文 先日の記事の補足で書きました。 www.zero-position.com 生駒の大鳥(開物命名) 今は高いビルに囲まれてほとんど見えず、気が付く人は少ないですが、大阪市内からほぼ真東の生駒山系の中に、羽根を広げた大きな鳥のようにみえる所があり、春分・秋分の日には、ちょうど、その大鳥の頭から日の出を拝めることに気が付きました。 開物が生駒の大鳥と呼ぶところ。2021年春分の朝、大鳥の頭から日の出 四天王寺・日想観法要と伽藍の秘密 四天王寺では、

    【摂津河内の太陽の道①】日出づる処の生駒の大鳥、日没する処の石鳥居 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/06/16
    大阪城の天守閣から見る風景は格別でしょうね〜☺️
  • 住吉大社と太陽の道で繋がる【天照大神高座神社②】神社の栞より - ものづくりとことだまの国

    はじめに 大阪平野(摂津・河内)から見て #生駒山系 は日出ずるところ。#天照大神高座神社 の栞には例えば #住吉大社 と同緯度、つまり #太陽の道 で繋がっていることが書かれていました 目次 天照大神高座神社の方位と太陽の道(当社栞より) 天照大神高座神社 東向きの拝殿と北西を向く御殿 文 天照大神高座神社の方位と太陽の道(当社栞より) 天照大神高座神社の参拝の栞 天照大神高座神社の参拝の栞に、たいへん興味深いことが書かれていました。 高安山・天照大神高座神社と太陽の道)当社は太陽の道が交差する高安山に鎮座されています。摂津一ノ宮の 坐摩神社 からみる冬至の日の出は天照大神高座神社の磐座(いわくら)から生まれて高安山山頂から昇ると考えられてました。『日書紀』には「等乃伎神社の大木に夕日が当たるとその影は高安山を越えた」とあります。大阪府高石市に鎮座する 等乃伎神社 からは夏至の日の

    住吉大社と太陽の道で繋がる【天照大神高座神社②】神社の栞より - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/06/15
    どんどん地形も変わっていってるんですね、とても奥が深いですね✨
  • 【余呉湖】空と雲と山稜を湖面に映し出す鏡の湖 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 琵琶湖北東 #賤ケ岳 麓の #余呉湖。一年を通して波静かな湖面に、空と雲と山稜を映し出す様から #鏡湖 とも称されます。周囲6.4キロ。#菊石姫の伝承 目次 余呉湖 余呉湖一周(ヨゴイチ) 文 余呉湖 戦国時代、羽柴秀吉と柴田勝家の 賤ケ岳(しづがたけ)の戦い で有名な賤ケ岳(標高422m)のふもとに広がる静かな湖。 余呉湖・賤ケ岳ハイキングコース案内(余呉湖ビジターセンター前)※南北逆転に注意 賤ケ岳合戦図 余呉湖畔に、前回記事で紹介した菅原道真公のお母さんの伝承もある天女の像。 www.zero-position.com 賤ケ岳湖畔の天女の羽衣の像 天女の羽衣像近くの記念碑 余呉湖一周(ヨゴイチ) 余呉湖は 鏡湖 と云われるほど波静かで、湖面に空の景色を映し出します。 余呉湖(ビジターセンター近く) 琵琶湖一周(ビワイチ)は体力と泊りがけが必要ですが、一周6.4キロメートル

    【余呉湖】空と雲と山稜を湖面に映し出す鏡の湖 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/06/12
    天女の羽衣像初めて見ました、とても立派な像なんですね☺️✨琵琶湖はもっと流れが早いのですね〜湖は波が静かだと勝手に思ってました😅
  • 【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国

    はじめに 葛籠尾崎湖底遺跡資料館の3回目。琵琶湖底から引き揚げられた弥生時代・古墳時代の土器などの展示物を紹介。一万年という長い歴史の各時代のこん跡が湖底からあらわれる謎については諸説があります 目次 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 弥生時代・古墳時代の土器など 一万年。連続した歴史のこん跡 文 葛籠尾崎湖底遺跡資料館 葛籠尾崎湖底遺跡とは、琵琶湖の最北部、竹生島の東側、尾上から水深が深くなる斜面一帯の湖底を指します。 イサザ漁(底魚)で偶然、網にかかった土器などが湖底から引き揚げられ、当資料館では主にそれらの遺物を展示しています。 それらの遺物は湖底の土中深くに埋没せず、水中に顔を出しているものも多く、湖水中に豊富に含まれる鉄分(湖成鉄)が長い時間をかけて土器表面に定着し、その結果、展示されている土器などは黒っぽい色をしています。 琵琶湖最北部(竹生島東側)葛籠尾崎湖底遺跡 昭和34年の水中(

    【葛籠尾崎湖底遺跡資料館③】一万年。連続した時代の土器が湖底から揚がる謎 - ものづくりとことだまの国
    hukunekox
    hukunekox 2022/06/09
    竹生島全て神の島に1万年前の土器が出てくるなんて、とても神秘的ですね✨土器を使って生活してたなんて興味深いですね〜✨