タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (45)

  • IBM、レッドハット買収で合意--3.8兆円

    IBMは米国時間10月28日、オープンソースソフトウェア企業Red Hatを340億ドル(約3兆8000億円)で買収することで合意したと発表した。 IBMは、この買収によってエンタープライズクラウドコンピューティング市場における地盤を拡大し、AmazonGoogleMicrosoftなどに対する競争力の強化につなげたい考えだ。Red HatはLinuxディストリビューションを提供している。IBMにとって、この買収は過去最大規模となる。 IBMの最高経営責任者(CEO)であるGinni Rometty氏は声明で、「Red Hatの買収は、大変革をもたらす。クラウド市場に関するすべてを変える」と述べた。「IBMは、世界でナンバーワンのハイブリッドクラウドプロバイダーとなり、企業の事業に対してクラウドの価値を最大限に解き放つ、唯一のオープンなクラウドソリューションを提供していく」(Romet

    IBM、レッドハット買収で合意--3.8兆円
    hundret
    hundret 2018/10/29
    IBM、レッドハット買収で合意--340億ドル @cnet_japanから
  • 任天堂、Nintendo Switch新作「ベヨネッタ3」を発表--シリーズ2作品の移植版も

    Nintendo Switch版「ベヨネッタ2」スクリーンショット (C) SEGA Published by Nintendo / (C) 2014-2018 Nintendo (C) SEGA Published by Nintendo 任天堂は12月8日、Nintendo Switch向け新作として、「ベヨネッタ」シリーズの最新作となる「ベヨネッタ3」が開発中であることを発表した。また、これまでのシリーズ作である「ベヨネッタ」と「ベヨネッタ2」のNintendo Switch版も発売する。 これは米国現地時間の12月7日に開催された「The Game Awards 2017」で明らかにされたもの。ベヨネッタは、魔女「ベヨネッタ」が活躍するアクションゲームシリーズ。敵の攻撃を紙一重で回避することで時の流れをゆるやかにし、その間に反撃する「ウィッチタイム」をはじめ、両手と両脚に異なる武器

    任天堂、Nintendo Switch新作「ベヨネッタ3」を発表--シリーズ2作品の移植版も
    hundret
    hundret 2017/12/08
    任天堂、Nintendo Switch新作「ベヨネッタ3」を発表--シリーズ2作品の移植版も @cnet_japanから
  • NSAのリーク文書、プリンタを特定する極小ドットが印刷されていた--逮捕の鍵に

    捜査当局は、被疑者の特定にあらゆる種類の形跡を活用している。そうした形跡には指紋や足跡があるが、このほど逮捕、起訴されたReality Winner被告の場合、肉眼ではほとんど見えない跡が使われた。 米国家安全保障局(NSA)の業務委託業者で契約社員として勤務していたWinner被告は米国時間6月5日、機密資料を報道機関に提供したとしてジョージア州の裁判所に起訴された。この最高機密情報は5月5日付のNSA報告書で、最初にThe Interceptに掲載された。文書には、2016年11月に行われた米大統領選挙までの2週間の間に米当局者のコンピュータに対する攻撃を試みたロシアハッカーについて詳細な記載がある。 NSA文書のリークが明らかになったわずか3日後には、米連邦捜査局(FBI)の前長官であるJames Comey氏が、この件について調査している上院委員会で証言する予定になっている。 印

    NSAのリーク文書、プリンタを特定する極小ドットが印刷されていた--逮捕の鍵に
    hundret
    hundret 2017/06/08
    NSAのリーク文書、プリンタを特定する極小ドットが印刷されていた--逮捕の鍵に @cnet_japanから
  • ロボットが日本刀で“居合切り”--安川電機「YASKAWA BUSHIDO PROJECT」の舞台裏

    スマートフォンを中心に、オムニチャネルやIoTなどの次世代テクノロジを通じて生み出されるデジタルマーケティング戦略。そこにはアイデアやクリエイティビティが不可欠だが、それだけでは「これまでになかった体験」を提供することはできない。ユーザーに新たなエクスペリエンスを届けるために、欠かせない普遍性や質とは何か。 この連載では、デジタルを活用したコミュニケーション施策を発信する「コードアワード」に寄せられた作品から、デジタルマーケティングの「未来」を拓く“ヒント”をお届けする。 今回、取り上げるのは「コードアワード2016」において「グッド・ユース・オブ・データ」を受賞した、安川電機の「YASKAWA BUSHIDO PROJECT」。創立100周年という歴史によって育まれた高い技術を表現するべく、数多くの世界記録を有する居合術家・町井勲氏の剣技を、安川電機が生み出した産業用ロボット「MOTO

    ロボットが日本刀で“居合切り”--安川電機「YASKAWA BUSHIDO PROJECT」の舞台裏
    hundret
    hundret 2017/01/27
    ロボットが日本刀で“居合切り”--安川電機「YASKAWA BUSHIDO PROJECT」の舞台裏 @cnet_japanから
  • 「カメラに暗号化機能を」--約150人の映画制作者らがニコンやキヤノンなどに要望

    150人以上のドキュメンタリー映画制作者と報道写真家が世界の主要カメラメーカーにメッセージを送った。具体的には、スチルカメラとビデオカメラに暗号化機能を搭載してほしい、というメッセージだ。 Freedom of the Press Foundation(報道の自由基金)は米国時間12月14日、公開書簡を発表した。この書簡には、Edward Snowden氏が米国家安全保障局(NSA)の情報をリークするのに手を貸した映画制作者のLaura Poitras氏や、サイエントロジーについてのドキュメンタリーを監督し賞賛を浴びたAlex Gibney氏などが署名している。 この要望を提示したのは、画像や映像の発表を阻止したり、撮影機材を押収したりしようと試みる「国境警備員や地元警察、諜報部員、テロリスト、犯罪者」が署名者を脅すことがあるからだ。データの保護やロックに使える暗号化機能が追加されれば、ジ

    「カメラに暗号化機能を」--約150人の映画制作者らがニコンやキヤノンなどに要望
  • トランシーバになるスマートウォッチ「StarVox」--電子コンパス機能など山歩きに最適

    携帯電話網が張り巡らされ、登山やトレッキングでもスマートフォンによる通話が可能になってきた。とは言うものの、歩きながらスマートフォンを取り出して話すのは足元が危なくなる。第一、圏外になる場所も多いので、スマートフォンだけには頼れない。 そこで、トランシーバとして使えるスマートウォッチ「StarVox」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    トランシーバになるスマートウォッチ「StarVox」--電子コンパス機能など山歩きに最適
    hundret
    hundret 2016/11/05
    トランシーバになるスマートウォッチ「StarVox」--電子コンパス機能など山歩きに最適 @cnet_japanから
  • 古い“ガラケー”ユーザーは要注意--まもなくモバイルSuicaが使用不可に

    日常生活ではスマートフォンを使用していても、おサイフケータイ機能だけはまだフィーチャーフォン、という人もいるかもしれない。6~7年はそのまま使っている──という筆者のような人は要注意だ。モバイルSuicaが8月24日以降に使えなくなるからだ。 これは、モバイルSuicaで使用しているサーバ証明書の切り替えによるもの。8月24日以降は、サーバ証明書の「SHA-2」方式および「TLS1.0以上」に対応していない携帯情報端末ではモバイルSuicaが利用できなくなる。8月24日以降も、すでにチャージ済みの電子マネーや購入済みの定期券、Suicaグリーン券、モバイルSuica特急券は利用できるが、新規に購入・チャージできないとなると不便だ。 モバイルSuicaに限らず、暗号化通信を採用しているあらゆるサービスが同様にサーバ証明書の切り替えが進められており、一部のウェブサイトではアクセスできないという

    古い“ガラケー”ユーザーは要注意--まもなくモバイルSuicaが使用不可に
  • 星を見ておいでですか--銀英伝キルヒアイスがしゃべる掃除機「COCOROBO」のこだわり

    通販会社のニッセンは、人気作「銀河英雄伝説」をテーマとしたロボット掃除機「プレミアムなCOCOROBO<銀河英雄伝説 わが友Ver.>」(RX-CL1-R)を、期間限定による受注生産で販売する。価格は税別で12万円。予約受付は特設サイトにてすでに開始されており、8月8日23時59分までを予定。予約受付数は200台となっており、上限に達した時点で予約期間中でも受付を終了する。発送は10月上旬を予定。 キルヒアイスをフィーチャーしたしゃべるロボット掃除機 COCOROBOは、人工知能「ココロエンジン」を搭載したシャープのロボット掃除機。特徴はボイスコミュニケーション機能を搭載した“しゃべる掃除機”であるところだ。 プレミアムなCOCOROBOは、音声会話機能の研究を目的として妹系ツンデレキャラクターと女性声優によるボイスを搭載した試作機を開発。これが話題となったことから商品化されたもの。試作機

    星を見ておいでですか--銀英伝キルヒアイスがしゃべる掃除機「COCOROBO」のこだわり
    hundret
    hundret 2016/07/30
  • iPhoneを本格的な撮影機材に変えるアルミ製ケース「Helium Core」

    iPhoneをカメラ専用機のようにするアクセサリ「Pictar」を以前紹介したが、今回はiPhone格的な撮影機材に変えるケース「Helium Core」だ。現在クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中。

    iPhoneを本格的な撮影機材に変えるアルミ製ケース「Helium Core」
    hundret
    hundret 2016/05/17
    iPhoneを本格的な撮影機材に変えるアルミ製ケース「Helium Core」 @cnet_japanさんから
  • 「MacBook」向けの新たなキーボード特許が公開--アップルが従来の問題点を指摘

    とても薄いAppleのノートPCMacBook」だが、あの厚みのないボディにキーボードが収められているのは驚異的だ。ところが米国特許商標庁(USPTO)のサイトに掲載されたAppleの特許をみると、Appleはこれに満足せず、さらに進化したより薄く、壊れにくく、汎用性の高いキーボードをノートPCに搭載しようとしているらしい。 この特許は、押された力を検知できる接触センサ層といった複数レイヤを重ね、可動部品を使わずにノートPCなど向けのキーボードを実現する技術。タイトルは「CONFIGURABLE FORCE-SENSITIVE INPUT STRUCTURE FOR ELECTRONIC DEVICES」(公開特許番号「US 2016/0098107 A1」)で、2016年4月7日に公開された。出願日は2015年9月28日。 Appleは、キーが動く従来のキーボードにさまざまな問題がある

    「MacBook」向けの新たなキーボード特許が公開--アップルが従来の問題点を指摘
    hundret
    hundret 2016/05/02
    「MacBook」向けの新たなキーボード特許が公開--アップルが従来の問題点を指摘 @cnet_japanさんから
  • iPhoneに“5インチ背面ディスプレイ”を増やすバッテリ内蔵ケース「popSLATE 2」

    多数のメーカーが独自デバイスを開発しているAndroidスマートフォンと違い、「iPhone」はAppleしか作っていないので種類が少ない。そのため、ちまたには多種多様なiPhone用ケースが存在する。 星の数ほどあるiPhone用ケースだが、クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で見つけた「popSLATE 2」は、電子ペーパー画面とバッテリを搭載する実用性が光る製品だ。 popSLATE 2は、背面に5インチ電子ペーパー画面を搭載し、内部にバッテリを持つジャケット型ケース。背面にニュースや天気予報など、さまざまな情報を表示する。装着しても、厚さは0.16インチ(約4mm)しか増えない。 電子ペーパーを採用したので、直射日光が当たるような環境でも見やすく、電力をあまり消費せず情報を常に表示可能。画面の下部にタッチパネル式のボタンが3個あり、表示内容を操作できる。

    iPhoneに“5インチ背面ディスプレイ”を増やすバッテリ内蔵ケース「popSLATE 2」
    hundret
    hundret 2016/03/03
    iPhoneに“5インチ背面ディスプレイ”を増やすバッテリ内蔵ケース「popSLATE 2」 @cnet_japanから
  • アップル、「iPad Air 3」を3月中旬に発表か--4インチ「iPhone 5se」などとともに

    Appleは、4インチ「iPhone 5se」と新しい「Apple Watch」とともに、「iPad Air 3」を3月中旬のイベントで発表する可能性がある。9to5 MacのMark Gurman氏が報じた。 新しいiPadは、9.7インチのバージョンが2014年10月以来アップデートされていないことを考慮するとあり得る話だ。最新の「iPad Pro」や「iPad mini」モデルを参考にすると、新しい9.7インチiPad Airが「Apple Pencil」に対応し、ステレオスピーカーや背面カメラのフラッシュ、新しいプロセッサ、より高速なTouch ID性能(「iPhone 6s」ファミリと同等のもの)を装備する可能性はある。 より小型のiPhoneを求める声にこたえ、「iPhone 5se」もこの3月のイベントで登場する可能性がある。同デバイスは、4インチディスプレイ、M9搭載A9プ

    アップル、「iPad Air 3」を3月中旬に発表か--4インチ「iPhone 5se」などとともに
    hundret
    hundret 2016/01/28
    どうなんだろうねぇ… / アップル、「iPad Air 3」を3月中旬に発表か--4インチ「iPhone 5se」などとともに @cnet_japanさんから
  • “スマホ首”を直せる姿勢矯正ウェアラブルデバイス「ALEX」

    通勤電車でハッとするほどのイケメンや美人を見かけても、スマートフォンに夢中なあまり首を突き出していたり、背だったりすると幻滅だ。こうした姿勢はテキストネックやスマホ首などと呼ばれ、頭部前方位姿勢(Forward Head Posture:FHP)、通称ストレートネックという問題を引き起こす要因の1つである。悪化すると首や背中の痛みにつながるので、避けた方がよい。

    “スマホ首”を直せる姿勢矯正ウェアラブルデバイス「ALEX」
    hundret
    hundret 2016/01/23
    “スマホ首”を直せる姿勢矯正ウェアラブルデバイス「ALEX」 @cnet_japanから
  • 飛行石が入っていそうな空中浮遊する盆栽「Air Bonsai」

    エアギターというと、ギターなしでギターを弾いているかのように見せるお遊び。これに対し、クラウドファンディングサービス「Kickstarter」で支援募集中の日発キャンペーン「Air Bonsai」(エア盆栽)は、文字通り空中浮遊する盆栽だ。 Air Bonsaiは、通常の盆栽で植物を植える“鉢”のような形をした「energy base(エナジーベース)」と、植物を入れる「little star(リトルスター)」で構成される。little starがクルクルとenergy baseの上を2cmほど離れて浮遊するようすは、まさに「空中盆栽」といえる。

    飛行石が入っていそうな空中浮遊する盆栽「Air Bonsai」
    hundret
    hundret 2016/01/23
    飛行石が入っていそうな空中浮遊する盆栽「Air Bonsai」 @cnet_japanから
  • 話題のSNS「Peach」とは--「Vine」共同創設者による新サービスの魅力と特徴

    数カ月ごとに、FacebookやTwitterからユーザーを引き離すことを願って、新しいソーシャルネットワークが登場する。今回は「Peach」だ。同サービスは、自分の生活を共有するための最新のアプリである。 FacebookとPath、Tumblrの要素を兼ね備えるPeachは、ユーザーが自分の生活の一部を友達と共有できるようになっている。このアプリを開発したのは、高い人気を誇る動画アプリ「Vine」の共同創設者であるDom Hofmann氏だ。記事では、Peachを試す前に知っておくべきすべてのことを紹介する。 Peachとは何なのか? 何よりもまず、Peachは新しいソーシャルネットワークだ。まるでFacebookとTumblrの間に生まれた子供のようなソーシャルネットワークである。Peachでは、アップデートのタイムラインを時間軸に沿って作成することができる。これはブログのようだが

    話題のSNS「Peach」とは--「Vine」共同創設者による新サービスの魅力と特徴
    hundret
    hundret 2016/01/20
    話題のSNS「Peach」とは--「Vine」共同創設者による新サービスの魅力と特徴 @cnet_japanさんから
  • モンブラン、スマートストラップ「e-Strap」を提供へ--高級腕時計と連携

    高級筆記具メーカーのMontblancは、1000ドルの万年筆、皮の書類ケースといったハイエンド向けの伝統的な文具や、「価格はお問い合わせください」となっている腕時計を提供していることで有名だ。サムスン、Apple、LGなどと競合するような種類の企業ではない。 しかし時計ブログA Blog to Watchによると、Montblancはスマートウォッチのような製品を準備しているという。同社は「Timewalker Urban Speed」シリーズのオプションとして、「e-Strap」と呼ぶデバイスを提供する。このスマートストラップは、手首につけた腕時計の反対側で通知、行動モニタ、アプリケーションとの接続などを行うため、表側にある時計の優雅で伝統的な外観を損なうことがない。 e-StrapはモノクロのOLEDタッチスクリーンディスプレイを備え、大きさは1インチ(約2.5cm)弱という。そして

    モンブラン、スマートストラップ「e-Strap」を提供へ--高級腕時計と連携
    hundret
    hundret 2015/09/01
    モーンブラーンwwwwwww / モンブラン、スマートストラップ「e-Strap」を提供へ--高級腕時計と連携 @cnet_japanさんから
  • Twitterに「ニュース」機能、日本限定提供の狙い--開発者に聞く

    Twitterは7月1日、Twitterで話題になっているニュースをまとめて表示する機能をiOSアプリに実装した。同日朝から午後以降にかけてユーザーに提供する。Android版も近く提供予定。日向けに開発した機能であり、今後、日のユーザーの意見をもとに他国への展開も考えたいとしている。 画面下部に新設された「ニュース」タブをタップし、ニュースの見出しをタップすると、そのニュースの概要、全文記事へのリンク、そのニュースに関する他のニュース媒体や他のTwitterユーザーからのツイートを閲覧できる。1つのニュースについて異なった視点からの考えや意見も見られるように工夫したという。 表示されるニュースは、多くのユーザーがツイート、リツイート、お気に入りに入れるなどのアクションをとったものを独自のアルゴリズムでピックアップする。 ニュース機能提供の狙いについて、開発者である同社シニアプロダクト

    Twitterに「ニュース」機能、日本限定提供の狙い--開発者に聞く
    hundret
    hundret 2015/07/01
    Twitterに「ニュース」機能、日本限定提供の狙い--開発者に聞く @cnet_japanさんから
  • NHK、ムービーで難病ALSの認知拡大を目指すキャンペーン--病状の理解まで促進を

    応援ムービーで難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)の認知拡大を目指す──。NHKの「ソーシャル・グッド・プロジェクト」が展開するキャンペーン「Share Music」がスタートした。期間は7月19日まで。 キャンペーンサイトでは、ウェブサイト上のフォームから写真13枚とコメントを入力すると、ミュージシャンの若旦那さんが手がけるキャンペーンソング「Happy Birthday to me」を使用したALSのオリジナル応援ムービーが作成できる。YouTubeの専用チャンネルに投稿することで、ALSの認知拡大を狙う。システムは、ルクレの小会社DigiBookの「DigiBookフォトムービーシステム」を使用している。 NHKのアンケート調査によれば、2014年に話題となったアイス・バケツ・チャレンジによってALSの名前は知られるようになった。しかし、アイス・バケツ・チャレンジそのものの認知は62%だ

    NHK、ムービーで難病ALSの認知拡大を目指すキャンペーン--病状の理解まで促進を
    hundret
    hundret 2015/06/23
    NHK、ムービーで難病ALSの認知拡大を目指すキャンペーン--病状の理解まで促進を @cnet_japanさんから
  • Foxconn、インドにアップル製品製造工場を建設予定か

    近い将来、「iPhone」の背面に「Assembled in India」(インドで組み立て)と印字されるようになるかもしれない。 iPhoneや「iPad」といったApple製品の製造を手がける中国のFoxconnが、インドに新工場を開設する可能性があると、Reutersが報じている。Foxconnは1カ月以内に用地を見つける予定だと、インド西部マハラシュトラ州の工業大臣を務めるSubhash Desai氏がReutersに明かした。 今回の動きは、電子機器の製造で世界最大の委託製造業者であるFoxconnにとって、製造コストの引き下げにつながる可能性がある。そのほかにも、Appleが需要に応えることが困難とみている中で、同社の製品を一層豊富に提供することにもなるだろう。また、中国の人件費高騰を抑制する可能性もある。ただし、このようにコストが削減されても、消費者に還元されることはなさそう

    Foxconn、インドにアップル製品製造工場を建設予定か
    hundret
    hundret 2015/06/12
    インディア〜 / Foxconn、インドにアップル製品製造工場を建設予定か - CNET Japan
  • まだ5年、もう5年?発売から5周年を迎えたiPad--初代の誕生から今までを振り返る

    電子書籍や雑誌の閲覧から飲店メニューの代替えまで、今や日常生活に幅広く浸透したタブレット。その代表格と言えるのが5周年を迎えたiPadだ。2010年4月3日、米国で初となるiPadが発売された。日では同年の5月28日より発売されている。 初代iPadは厚さ約1.3cm、重さは約680g、バッテリ駆動時間は最大10時間だ。発売当時、それでもかなり画期的な薄さと軽さだったのだが、最新のiPad Airは厚さ約6.1mm、重さは約437g、バッテリ駆動時間は最大約10時間となっており、外見だけでもこの5年で大きく進化しているのが分かる。中身のパワーアップは言わずもがなだ。 2010年5月、アップルは4月3日の発売から28日で販売台数が100万台を達成したと発表している。この5年間の販売台数は、2億5000万台以上という。2014年10月のiPad Airの発表時、2014年第3四半期までの1

    まだ5年、もう5年?発売から5周年を迎えたiPad--初代の誕生から今までを振り返る