2021年4月8日のブックマーク (6件)

  • ソウル・釜山両市長選で与党大敗…韓国政治は「再編期」に突入(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    7日に投開票が行われた、ソウル・釜山(プサン)両市長選挙は、いずれも最大野党・国民の力の圧勝で幕を閉じた。文在寅政権は残る任期中、厳しい舵取りを迫られることになる一方、来年の大統領選に向け与野党共に再編が加速化する見通しだ。 ●野党は連敗を「4」でストップ8日午前3時過ぎに確定した開票結果によると、ソウル市は与党・共に民主党の朴映宣(パク・ヨンソン、61)候補が39.18%の得票、最大野党・国民の力の呉世勲(オ・セフン、60)候補が57.50%の得票だった。その差は18.32%ポイントだった。 釜山市では共に民主党の金栄春(キム・ヨンチュン、59)候補が34.42%の得票、国民の力の朴亨埈(パク・ヒョンジュン、61)候補が62.67%の得票だった。その差は28.25%ポイントだった。 与党指導部は当日まで「1〜3%の接戦」と発言していたが、蓋を開けてみたら、下馬評通り国民の力の大勝だった。

    ソウル・釜山両市長選で与党大敗…韓国政治は「再編期」に突入(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2021/04/08
    ”ある世論調査を見ると、総体として「韓国社会は男性の方が暮らしやすい」という認識がある中で、20代男性だけが女性よりも男性の方が暮らしづらいと認識している。”
  • 「弱者男性っているの/誰なの」樹形図(暫定版)

    弱者男性をめぐるイメージは人によって違う。当事者の間でも批判する人々の間でも違う。それぞれの人の中で意味が違うもののために、あるいは違うものに対して、十字砲火が続いてわけがわからないことになっている。無理に定義をしようとすれば、それだけで違う立場の人間同士がもめ始める。というわけで、いろいろな記事や増田やブコメの数々を参考にして、自分が把握できた範囲で「弱者男性っているの/誰なの」の広がりを示す樹形図を作ってみた。ぜんぜん「漏れなくダブりなく」ではないし、要約も雑だし、論理的におかしい部分もあるけど、あくまで自分用のメモとして。 いるよ派属性弱者派所得が低いのが弱者男性だよ派(経済的弱者派) 低所得男性にも低所得女性と同じ生きづらさや差別があるのに看過されてるよ派(貧乏な男もつらいよ派)低所得男性には低所得女性と違う固有の生きづらさや差別の実態があるよ派(貧乏な男の方がつらいよ派) 低所得

    「弱者男性っているの/誰なの」樹形図(暫定版)
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2021/04/08
    少子化の原因は女性 https://crossacross.org/ky/Tradeoffs+among+gender+equality+and+birth+rate というコンセンサスが取れれば良いと思う派です。意識変容派に近いかな。私自身の結婚は関係ないですが。
  • 社会的な主張なんてみんな多かれ少なかれ「あてがえ論」じゃないか

    「弱者男性を救うために女性も下方婚する社会にしないとダメだ!」 →辛い男性が救われるのは結構なことですね。でも当の女性の、上方とか下方とか関係なく望ましい人と結婚したいという自由と権利は? というのが「あてがえ論」の基的構造とする。(主張によって差異はあるけど) そうすると、 「障碍者雇用を増やすために企業に一定数の障碍者を雇用させろ!」 →当の企業の、障碍者とか健常者とか関係なく採用基準に合う人を選考したいという自由と権利は? 「女性の地位向上のために女性管理職の比率を増やせ!」 →当の企業の、男女関係なく優秀な人を上から管理職にあげたいという自由と権利は? 「地球環境のため、投資家は環境に配慮した企業の株を買え!」 →当の投資家の、環境に良かろうと悪かろうと儲かる銘柄に投資して資産を最大化したい自由と権利は? 「保育難民が発生している。日に保育士を増やすべきだ!」 →当の保育士にな

    社会的な主張なんてみんな多かれ少なかれ「あてがえ論」じゃないか
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2021/04/08
    女性のためにとか、救済対象に属性を入れない時代になるのでは。
  • フェミニストやはてサの人々も「声を上げる弱者」が大嫌いって分かって安心した

    弱者男性関連の話で、アレルギーを起こしたみたいにこれまで弱者支援や差別関連の話でやっちゃいけないとされてた事のオンパレードで笑ってしまった。 弱者の声の封殺、訴えの軽視、訴え方への注文・トーンポリシング、統計的事実の無視(自殺率等)、 弱者の強者への雑なカテゴライズ(「~~特権」との類似)、自己責任論の展開、 「自分は大丈夫」の全体化(「自分も弱者男性だが問題無い」「弱者女性だが問題無い」から「弱者男性全体も問題無い筈(我慢しろ)」と言う言説)、 弱者と主張する事への条件付け(「他の弱者を圧殺しようとするのをやめなければ弱者と認めない」等の言説、圧殺している層と弱者層の雑な同一化)、 弱者の中の主張のチェリーピッキング(「弱者男性の主張はあてがえ論だ」)による弱者の悪魔化、 内心の邪推(「どうせあてがえ論なんだろ?」)、 解決策の提示と弱者である事の是非の混同(「弱者男性の苦しみには社会的

    フェミニストやはてサの人々も「声を上げる弱者」が大嫌いって分かって安心した
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2021/04/08
    フェミニストの過去の主張に今のフェミニストが焼かれてるように見えた。しかし良くまとまってるね。
  • 「女をあてがえ」論者は藁人形じゃなくて実際にいるよ

    「女をあてがえ」論者は藁人形じゃなくて実際にいるよ。以下に具体例を出してやる。 ■赤木智弘 弱者男性論の元祖ともいえる赤木智弘は、2006年に「私は男女平等の実践として「私を養ってくれるお嫁さん」を募集します」「応募がなければないで、「男女平等なんて言ったって、当に平等にしようなんて誰も考えていないじゃないか」ということを実証したことになります」と言っていた。 http://journalism.jp/t-akagi/2006/07/post_136.html ■島 白饅頭が「「女をあてがえ」論者マジでいるのだろうか」「フェミニズムが女性を自由にしたせいでオレらが結婚できなくなった」と主張している人って当にいるの?」と問いかけたときに、「僕です」と名乗り出た 島 @pannacottaso_v2 というTwitterアカウントがいる。「『アンチフェミは女をあてがえと言ってる』という

    「女をあてがえ」論者は藁人形じゃなくて実際にいるよ
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2021/04/08
    少子化の原因は女性 https://crossacross.org/ky/Tradeoffs+among+gender+equality+and+birth+rate というコンセンサスが取れれば良いと思う。いずれ大きな問題として顕在化するだろう。
  • クソフェミだけど自分が弱者男性論で取捨すべき意見が固まった

    耳を傾けるに値する意見 「正直異性(他人)とのコミュニケーションは欲しいが、現実の女性の意思や人権を制限するなんて酷いことは考えていない」という弱者男性の価値観と訴え 「そもそも女性との関わりを求めていない。一方的にあてがわれたがっていると決めつけないで欲しい」という弱者男性の価値観と訴え その他「放っておいてくれ」「的外れの人格否定はやめてくれ」という、他者への攻撃/加害/意思および人権の制限を伴わない類の弱者男性の価値観と訴え全般 「弱者男性の問題には性別を問わないもの(主に経済/男性被害者関連)も多いが、男性という属性ゆえに軽視されがちで、だからこそ「男性」とあえて名付けて訴えるべきであるという意見弱者男性の救済を目的とした、他の個人の意思や人権を制限しない形の具体的な提案 無視すべき意見弱者男性の問題解決のために女性の意思や人権を制限すべきという意見全般(女をあてがえ派を含む) 「

    クソフェミだけど自分が弱者男性論で取捨すべき意見が固まった
    hunglysheep1
    hunglysheep1 2021/04/08
    フェミニストへの攻撃が強くなると、フェミニスト内でも協調路線が強くなるので、攻撃には意味があるのだろう。不思議だが。