タグ

コマンドに関するhurvinekのブックマーク (41)

  • perfを使う

    概要 Linuxのパフォーマンス解析ツールであるperfの使いかたの紹介 前提知識 Linux系 perfについて カーネル内のイベントや、ハードウェアイベントの発生回数を計測できるツール。 インストール 2.6.31 からはカーネルに標準搭載されてるので、特に必要なものは無い。 やることは、 カーネルのCONFIG_PERF_COUNTERSを有効にする カーネルをビルド なんらかの手段でelfutilsのlibelfを入れる(libelf-0.8.12ではない) カーネルソース内にある tools/perf/ で make する できた'perf'コマンドをパスの通るところに置く debugfsを/sys/kernel/debugにマウントする で、$ perf list などとやって、イベントリストが表示されれば使える 使いかた マニュアルは tools/perf/Documenta

  • セカンダリDNSのゾーン転送確認方法 | Powered Internet各種設定 | KDDI株式会社

    ※ お客さまの環境に随時読み替えてご活用ください。 ※ クラスC未満の場合の例になります。 クラスC以上でも方法は変わりませんが、逆引きゾーンファイル名が異なりますのでご注意ください (例: 192.168.64.0/24 の場合は 64.168.192.in-addr.arpa) 。 SOAレコードの確認方法 nslookupの場合 $ nslookup <-------- 対話モードに入る Default Server: dns.example.co.jp Address: 192.168.64.10 Aliases: 0.10.168.192.in-addr.arpa. > server ns??.pwd.ne.jp. <-------- セカンダリDNSを指定 Default Server: ns??.pwd.ne.jp Address: 10.10.10.3 > set type

  • overlasting.net

  • tips - 君はpushd|popdを知っているか? : 404 Blog Not Found

    2010年10月02日19:00 カテゴリTips tips - 君はpushd|popdを知っているか? うーん、必要性感じたことないなあ。 上に行くcd作った - hitode909のダイアリー シェルで,上のディレクトリに行くのがめんどくさくて,cd ../../../../とかしないといけなくて,指を痛める. 上に行くためのupっていうコマンドを作ることにした. なぜないかといえば、pushdとpopdがあるから。 pushd path (cdと同じく)pathをカレントディレクトリにした上で、shellが内部的に持っているディレクトリスタックにcd先のパスを押し込む。 popd ディレクトリスタックをpopして、popされたディレクトリをカレントディレクトリにする 要するに、pushdをcdの代わりに使って、元いたディレクトリに戻りたいときにはpopdとすればよいわけです。元はc

    tips - 君はpushd|popdを知っているか? : 404 Blog Not Found
    hurvinek
    hurvinek 2010/10/04
    "cd -" はよく使うけどpushd知らなかった。pushd +2 とかで移動するディレクトリを選択できるらしい http://oscar.gsid.nagoya-u.ac.jp/tech/soft/unixtools/pushd.html
  • 知っておくと役立つかもしれないLinuxコマンド(サーバ確認関係)

    こんばんは、牧野です。 一時期また夜型になってしまっていたのですが、最近はまた朝型生活、というよりも早朝型生活になりました。 仕事の方はというとsymfony案件は一段落して、今はオリジナルのフレームワーク、ライブラリでプログラムを作ったり、javascriptのプログラムを1から書いたりと、マイペースでやっています。 さて、今日も軽めなネタで、知っているといざという時に役立つ、かもしれないLinuxのコマンドです。 サーバ構築や緊急対応などでサーバを触る場合は使う機会があると思います。 ■サーバのOS情報を確認

    知っておくと役立つかもしれないLinuxコマンド(サーバ確認関係)
  • UNIXコマンド - kill

    シェルコマンド → kill

    hurvinek
    hurvinek 2009/08/03
    kill -9 1234 1234番のプロセスを強制終了
  • Loading...

  • $HOME/.ssh/configを活用していますか?

    こんにちは、hnwです。今更ながら自己分析すると、私はタイプ数を減らす工夫が好きなようです。今回は $HOME/.ssh/config ファイルについてのsshの非常に基的な話題です。もちろん今回もタイプ数を減らすことが主眼です。 $ man ssh_config 言いたいことは上記の man page を見てもらえば全部書いてあるんですが、案外読んでいない人もいるんでしょうか、 $HOME/.ssh/config に書けば省略できることを毎回タイプしている人を稀に見かけます。 $ ssh -l webmaster dev3.example.com もし上記のようなコマンドを打っている人が居たら、次の $HOME/.ssh/config を参考に、自分の環境に合わせて設定してみてください。 Host dev3 HostName dev3.example.com Host dev3-wm

    hurvinek
    hurvinek 2009/05/29
    知らなかった.$HOME/.ssh/config にSSHの接続先を書ける
  • 【 ユーザーのログイン履歴を参照する 】

    ユーザーのログイン履歴を参照するには「last」コマンドを用いる。telnetやftpといったネットワーク経由のログイン履歴も表示される。また,シャットダウン情報も表示される。 $ last yuuu tty1 Sun Nov 14 01:58 - 02:12 (00:14) hoge ftp 10.0.0.20 Sun Nov 14 01:22 - 01:22 (00:00) hoge pts/1 10.0.0.20 Sun Nov 14 01:17 - 05:57 (04:44) : runlevel (to lvl 3) Sat Nov 13 23:34 - 23:54 (00:20) reboot system boot Sat Nov 13 23:34 :

    【 ユーザーのログイン履歴を参照する 】
    hurvinek
    hurvinek 2009/05/28
    Linuxのログイン履歴を参照
  • whatis

    whatis コマンド コマンドのマニュアルのヘッダを表示するコマンド 構文 info [オプション] 文字列 オプション -d:でバック情報を表示する -w:名前の指定にワイルドカードを利用可能にする 使用例 manファイルからfindを検索する $ whatis find find (1)  - search for files in a directory hierarchy find (1)  - ディレクトリ階層下のファイルを検索する。 ■Linux初心者サーバー構築無料マニュアル【CentOS5.5編】をプレゼント CenOS 5.5のインストールとサーバー構築手順、VMware Player3のダウンロードとインストール手順をまとめたマニュアルを無料でプレゼントしています。 詳しくは以下のページで説明していますので、今すぐクリックしてダウンロードしてください。 全179ページ

    hurvinek
    hurvinek 2009/05/20
    「コマンドのマニュアルのヘッダを表示するコマンド」
  • updatedb

    Linuxのコマンドラインでファイルやコマンドのパスを指定する際,パスを度忘れしてしまうケースがたまにある。そんなとき,ファイル名やコマンド名を格納したデータベースがあれば簡単にパスを検索できる。このデータベースを作成する作業を「updatedb」と呼ぶ。 データベースは,スーパー・ユーザー権限で「# updatedb」コマンドを実行すれば作成できる。データベースの作成後,「$ locate ファイル名(ディレクトリ名)」を実行すると,フルパスが表示される(写真)。 データベースは,1日に1回,定期的に更新されるが,マシンが常時稼働中でないとデータベースが更新されないケースがある。あるはずのファイルが見つからない場合は,再度updatedbコマンドを実行すればデータベースが更新される。 ファイル名を検索するコマンドには,locateの他に「find」などがある。findは,指定したディレク

    updatedb
    hurvinek
    hurvinek 2009/05/20
    updatedb コマンドでデータベースを更新.検索はlocate.
  • sourceコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋

    source hoge とするのは、ファイル hoge に書かれた文字列を一つずつ自分の手でタイプしたのと同じことである。

    sourceコマンドの使い方: UNIX/Linuxの部屋
    hurvinek
    hurvinek 2009/05/20
    .bashrc を書き換えた時などに使うコマンド.「source hoge とするのは、ファイル hoge に書かれた文字列を一つずつ自分の手でタイプしたのと同じことである。」
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hurvinek
    hurvinek 2009/05/11
    find の使い方いろいろ
  • grepの簡単な使い方

    mizutani@edu.tuis.ac.jp grepを実際に使ってみるために,サンプルファイルcopying.txt(GNU GENERAL PUBLIC LICENSEの文書)を利用してみよ. 目次 grepの使い方(I) grepの使い方(II) grepの主なオプション grepで使える正規表現 grepで使えるメタ文字 目次 grepの使い方(I) grepは次の形式に従って,指定したファイルfilenameに対してパターン/pattern/のパターンマッチを行う. % grep pattern filename filenameとして複数のファイル名を指定すると,それらのファイルを対象に処理を行う. パターンに正規表現を使わなくてもgrepは有用である. 以下の例では,検索対象となるファイル群があると思われるディレクトリにワーキングディレクトリを移動しているとする. そうでな

    hurvinek
    hurvinek 2009/04/27
    grep -l でファイル名だけ表示.他にもいろいろgrepの使いこなし方.
  • cURL - How To Use (マニュアルページ日本語訳)

    This page is a Japanese translation of the manual page of the command line tool 'curl'. (more about this page) curl.1 man ページ 名前 curl - transfer a URL curl - URL 転送 書式 curl [options] [URL...] 説明 curl is a tool to transfer data from or to a server, using one of the supported protocols (HTTP, HTTPS, FTP, FTPS, SCP, SFTP, TFTP, DICT, TELNET, LDAP or FILE). The command is designed to work without use

    hurvinek
    hurvinek 2009/04/09
    curlの使い方.コマンドラインのHTTPクライアントソフト.
  • vipw - システム管理コマンドの説明 - Linux コマンド集 一覧表

    hurvinek
    hurvinek 2009/03/06
    linuxでのユーザ,グループ管理はvipw, vigrで行う.ロック処理やDB変更までしてくれる.
  • @IT:拡張子が.bz2のファイルを圧縮・展開するには(CUI編)

    インターネットで公開されているプログラムやソースファイルは、ほとんどが圧縮されている。Linuxの場合はgzipで圧縮されることが多いが、最近ではより圧縮率の高いbzip2が使われることも多くなってきた。bzip2で圧縮されたファイルは、拡張子が.bz2となる。例えば、gamen.pngを圧縮するとgamen.png.bz2というファイルに、example.tarを圧縮するとexample.tar.bz2というファイルになる。 拡張子が.tar.bz2になっているファイルを展開するには、jオプションを付けてtarコマンドを実行する。

    hurvinek
    hurvinek 2009/03/06
    拡張子が.tar.bz2になっているファイルを展開するには、jオプションを付けてtarコマンドを実行する。
  • Manpage of UPTIME

    hurvinek
    hurvinek 2009/02/27
    システムの稼働時間を表示するコマンド
  • MOVION.net » 指定ディレクトリ以下のファイル数を調べる[Linux][find]

    ( ! ) Strict standards: Redefining already defined constructor for class wpdb in /home/users/1/movion/web/www_movion_net/htdocs/wp-includes/wp-db.php on line 52 Call Stack #TimeMemoryFunctionLocation

    hurvinek
    hurvinek 2009/02/25
    ファイル数を調べる
  • 【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する

    指定した単位で容量を表示する。kは1,000,Kは1,024,mは1,000,000,Mは1,048,576バイト単位で表示する vmstatは,システム内の情報を表示するコマンドだ。例えば,主メモリーの空き容量やCPUの動作状況などを表示する。 vmstatコマンドをそのまま実行すると,現在のプロセス,メモリー,スワップ,デバイス,割り込み,CPUの情報が表示される。また,「-d」や「-p」オプションを付けるとパーティションやディスクへの読み書き状況などが表示される。「-f」オプションを指定するとシステムが起動してからコマンド実行時までの間に,プロセスを作成した回数が表示される。 vmstatの後に秒単位で時間間隔を指定すると,指定した時間ごとにシステムの状況が表示される。また,回数を指定すると,指定した回数情報が表示される。 容量については「-S」オプションで単位を指定できる。「-S

    【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する
    hurvinek
    hurvinek 2009/02/24
    vmstatは,システム内の情報を表示するコマンドだ。例えば,主メモリーの空き容量やCPUの動作状況などを表示する。