タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (20)

  • 【中級】電子メール・システム いま見直しのとき(前半) 適切なメール・インフラ作り

    図4●スプール・サーバーはクラスタリングとNFSマウントの2つの選択肢<BR>スプール・サーバーの冗長化構成には2通りあり,1つは(1)クラスタリング,もう1つは(2)NFSマウントである。クラスタリングはコストが高くつく割にサーバーのCPU性能は変わらないが,ディスク・アクセスに起因する問題は起こりにくい。NFSマウントはメール・サーバー台数を増やすことでCPU性能を上げられるが,ディスク・アクセスに起因する問題が起こりやすい 今や電子メールは,全社員が共通して利用する,ビジネス手段である。システム・ダウンやウイルス感染などの事故は,可能な限り防がなくてはならない。加えて,円滑にメールを送受信するためには,利用する規模に見合ったシステム性能も必要である。 企業は現在,「ハードウエアのリプレースに合わせてメール・システムの設計を見直す時期にきている」(SIベンダーのアイアイジェイテクノロジ

    【中級】電子メール・システム いま見直しのとき(前半) 適切なメール・インフラ作り
  • シェル・スクリプト・リファレンス INDEX:ITpro

    新法で「アプリストアを競争状態に」の現実味、公取委はAppleGoogleと長期戦も 2024.05.16

    シェル・スクリプト・リファレンス INDEX:ITpro
  • Amazon「Kindle」をアップデート,バッテリ駆動時間が最大7日に,PDFに対応

    Amazon.comは米国時間2009年11月24日,同社の電子書籍リーダー「Kindle」の最新モデルについて,ファームウエアを改良することによりバッテリ駆動時間を85%伸ばし,PDF書類にネイティブ対応したと発表した。 バッテリ駆動時間が伸びたのは6インチ型のKindle。10月に日など約100カ国に向けて出荷を始めた国際版モデル(Global Wireless)も対象となる(関連記事:米Amazon.comが世界で使えるKindle発売,日からの利用も可能)。既に出荷・販売済みの製品にはファームウエアを自動アップデートする。バッテリの駆動時間は無線通信をオンにした状態でこれまでの最大4日から最大7日に伸びる。無線通信をオフにした状態ではこれまでと同じ最大2週間。 PDF書類への対応は,国際版モデルや,9.7インチ型米国版モデル「Kindle DX(U.S. Wireless)」

    Amazon「Kindle」をアップデート,バッテリ駆動時間が最大7日に,PDFに対応
    hurvinek
    hurvinek 2009/11/25
    DXはもともとPDF見れたはずだけど
  • 「両端揃えに,『頭は大文字』をオフに」---OpenOffice.orgの日本語環境改善拡張が公開

    OpenOffice.org日ユーザー会は2009年6月29日,OpenOffice.org向けの「日語環境改善拡張機能」をリリースした。OpenOffice.orgはオープンソースのオフィス・ソフト。「日語環境改善拡張機能」は,ワープロの両端揃え書式や,IPAフォントを初期設定として利用可能にするなど,約30点の機能改善が含まれている。 OpenOffice.org日ユーザー会は,OOoユーザーに役立つ情報を集めて,公開するなどの活動を行っている団体。IPAフォントは,独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)がオープンソース・ライセンスで公開しているフォント。「日語環境改善拡張機能」は,IPAフォントを同梱したパッケージも用意している。 「日語環境改善拡張機能」の主な改善点は以下の通り。 ・Writerの段落の標準の書式設定を「両端揃え」とし,「句読点のぶら下がりを行う」をオ

    「両端揃えに,『頭は大文字』をオフに」---OpenOffice.orgの日本語環境改善拡張が公開
    hurvinek
    hurvinek 2009/06/29
    日本語環境改善ツール
  • 【 ユーザーのログイン履歴を参照する 】

    ユーザーのログイン履歴を参照するには「last」コマンドを用いる。telnetやftpといったネットワーク経由のログイン履歴も表示される。また,シャットダウン情報も表示される。 $ last yuuu tty1 Sun Nov 14 01:58 - 02:12 (00:14) hoge ftp 10.0.0.20 Sun Nov 14 01:22 - 01:22 (00:00) hoge pts/1 10.0.0.20 Sun Nov 14 01:17 - 05:57 (04:44) : runlevel (to lvl 3) Sat Nov 13 23:34 - 23:54 (00:20) reboot system boot Sat Nov 13 23:34 :

    【 ユーザーのログイン履歴を参照する 】
    hurvinek
    hurvinek 2009/05/28
    Linuxのログイン履歴を参照
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • updatedb

    Linuxのコマンドラインでファイルやコマンドのパスを指定する際,パスを度忘れしてしまうケースがたまにある。そんなとき,ファイル名やコマンド名を格納したデータベースがあれば簡単にパスを検索できる。このデータベースを作成する作業を「updatedb」と呼ぶ。 データベースは,スーパー・ユーザー権限で「# updatedb」コマンドを実行すれば作成できる。データベースの作成後,「$ locate ファイル名(ディレクトリ名)」を実行すると,フルパスが表示される(写真)。 データベースは,1日に1回,定期的に更新されるが,マシンが常時稼働中でないとデータベースが更新されないケースがある。あるはずのファイルが見つからない場合は,再度updatedbコマンドを実行すればデータベースが更新される。 ファイル名を検索するコマンドには,locateの他に「find」などがある。findは,指定したディレク

    updatedb
    hurvinek
    hurvinek 2009/05/20
    updatedb コマンドでデータベースを更新.検索はlocate.
  • [データベース編]ビュー,トリガーを多用してはいけない

    開発フェーズで,データベース設計とアプリケーション設計との間で仕様の認識が異なっていることがよくある。そのようなとき,データベースもしくはアプリケーションのどちらかで仕様変更を吸収する必要に迫られ,ビューやトリガーといったデータベースとアプリケーションの中間に位置するグレーな部分で回避する場面をよく見かける。 これは,構築したデータベースへの変更とアプリケーションへの変更を最小限に抑えるテクニックの一つである。しかし,このグレーな部分での回避策を多用すると,今後のデータベース,アプリケーション双方のメンテナンス性に対して大きな禍根を残すことが多い(図1)。 カラムを一つ削除するのも大変 確かに,ビューやトリガーは,使い方によってはアプリケーションで考慮しなくてはならないことをデータベース側で吸収できる優れた機能である。しかし,データベースから見ればビューやトリガーは通常のオブジェクトとは異

    [データベース編]ビュー,トリガーを多用してはいけない
    hurvinek
    hurvinek 2009/04/27
    ビューを使ったときに気をつけるべきこと.
  • 木村さんが指南するDFDの上手な書き方

    要求定義でDFDを利用する人は多いだろう。しかし,見よう見まねで書かれたDFDに出会うことも多く,業務の真の姿をとらえて構造化できていないケースも少なくない。 使えるDFDを書くにはどうしたらよいか。DFDの特徴に着目すると,上手な書き方が見えてくる。 「誰が」を記載しないこと DFDは,UMLのユースケース図と同様,対象となる業務の範囲を把握するのを主な目的として使われる図である。要求定義の初期段階で,システム化して解決したい問題領域を可視化することができる。要求定義でDFDをうまく書くには,DFDでは何が記述でき,何は記述されないのかをよく知っておくことが大切である。 ユースケース図と比較すると,DFDの特徴が浮かび上がってくる。(図1)の×印(図に記述しない対象)に注目してみよう。共通で×印が付いているのは「処理の順序やタイミング」だ。DFDとユースケース図は,これらが分からなくても

    木村さんが指南するDFDの上手な書き方
    hurvinek
    hurvinek 2009/04/23
    「「シナリオ」を作ることから始めるとよい。シナリオとは,業務でよくあるケースを文章で具体的に記述したものである。」
  • 動的パケット・フィルタを使わなければならない

    ファイアウオールのどんな項目にどんな設定をしなければならないか。それも具体的に定められている。それが具体的に記されているのが,要件1の小項目だ(表4)。

    動的パケット・フィルタを使わなければならない
    hurvinek
    hurvinek 2009/04/20
    外部からイントラへの応答パケットを許す仕組み.なるほど..
  • 【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する

    指定した単位で容量を表示する。kは1,000,Kは1,024,mは1,000,000,Mは1,048,576バイト単位で表示する vmstatは,システム内の情報を表示するコマンドだ。例えば,主メモリーの空き容量やCPUの動作状況などを表示する。 vmstatコマンドをそのまま実行すると,現在のプロセス,メモリー,スワップ,デバイス,割り込み,CPUの情報が表示される。また,「-d」や「-p」オプションを付けるとパーティションやディスクへの読み書き状況などが表示される。「-f」オプションを指定するとシステムが起動してからコマンド実行時までの間に,プロセスを作成した回数が表示される。 vmstatの後に秒単位で時間間隔を指定すると,指定した時間ごとにシステムの状況が表示される。また,回数を指定すると,指定した回数情報が表示される。 容量については「-S」オプションで単位を指定できる。「-S

    【 vmstat 】 メモリーやCPUの負荷率や使用状況を表示する
    hurvinek
    hurvinek 2009/02/24
    vmstatは,システム内の情報を表示するコマンドだ。例えば,主メモリーの空き容量やCPUの動作状況などを表示する。
  • 【 locate 】 ファイルを高速に検索する

    locate [-d path] [--database=path] [--help] pattern...

    【 locate 】 ファイルを高速に検索する
    hurvinek
    hurvinek 2008/12/26
    findしてました.
  • [MySQLウォッチ]第17回 MS SQL ServerやOracleなどからの移行を簡単にする「MySQL Migration Toolkit」

    MySQLウォッチ]第17回 MS SQL ServerやOracleなどからの移行を簡単にする「MySQL Migration ToolkitMySQLを採用するシステムが確実に増えており,この瞬間も新しいデータベースがMySQLによって構築されている。しかし,既にデータベースを運用している開発者が,MySQLへ乗り換えるには手間と時間が必要だ。もちろん技術も要求される。 このような既存のデータベースからMySQLへのマイグレーションを推進するため,MySQL AB社は無償ツール「MySQL Migration Toolkit」の提供を予定している。今回は,MySQL Migration Toolkitによるマイグレーションを紹介する。 MySQL Migration Toolkitの機能 MySQL Migration Toolkitは,既存のデータベースをMySQLに移行するた

    [MySQLウォッチ]第17回 MS SQL ServerやOracleなどからの移行を簡単にする「MySQL Migration Toolkit」
    hurvinek
    hurvinek 2008/12/19
    Oracle → MySQLデータ変換ツール
  • 相次ぐWeb改ざん,いったい何が起こっているのか

    2008年3月に入ってから,SQLインジェクション攻撃によるWeb改ざんが相次いでいる。例えば,セキュリティ対策ベンダーのトレンドマイクロは3月12日,同社のウイルス情報ページが改ざんされ,午前11時30分に同ページを閉鎖したことを発表した。実際にウイルス情報ページが改ざんされたのは3月9日の午後9時頃。同社はぜい弱性対策を施した後,13日午前8時30分からページ公開を再開した(関連記事)。 攻撃の標的になったのは,国内サイトだけではない。同様の手口による大規模Web改ざんが,世界中で確認された。米マカフィーは3月13日時点で,2万ページ近くのWebページが改ざんされたと推測した(関連記事)。 これらは,いったいどのような攻撃手法だったのだろうか。それについて,セキュリティ対策ベンダーのラックが説明会を開催した。この説明会については,ニュースとして記事化したが(関連記事),詳細についてはお

    相次ぐWeb改ざん,いったい何が起こっているのか
  • 11月公開のPDFのぜい弱性は攻撃コード作成が容易,速やかに更新を

    Adobe Readerのバージョンアップはしただろうか。11月に公開されたぜい弱性に対するアップデート(Adobe Reader 8.13)のことだ。 11月に報告されたぜい弱性について簡単に解説しよう。PDFファイルにJavaScriptを埋め込めることはご存知だろう。そのJavaScript関数のutil.printf()のフォーマット・ストリング(%d,%s,%xなど)の処理の不備が問題となっている。具体的には,該当の関数の引数に不正な浮動小数点を含む値が引数として指定されるとバッファ・オーバーフローが発生し,任意のコマンドを実行されてしまう可能性がある。 PDF形式のファイルは多くのプラットフォーム上で閲覧可能であるため,ビジネス・ドキュメントとしてだけでなく,Web経由での資料配布などにもよく利用されている。Microsoft Officeも世界中で利用されているが,万人への配

    11月公開のPDFのぜい弱性は攻撃コード作成が容易,速やかに更新を
    hurvinek
    hurvinek 2008/12/10
    PDFにJavascriptが埋め込めるをそもそも知らなかった.変なタイトル.
  • [続報]JR北海道のHP改ざんは3カ所,閲覧者にウイルス感染の危険性

    北海道旅客鉄道(JR北海道)は2008年12月5日,11月28日に社運営のホームページを全面停止した不正アクセス事件(関連記事)について,調査結果の一部を公表した。 JR北海道によると,何者かによる不正アクセス行為は同社が異変に気付いた2008年11月27日の15日前にあたる11月12日に発生したという。改ざんされたページは「イベントチケット情報」「列車運行情報」「特急列車空席案内」の三つ。個人情報の流出は確認されなかった。 これらのページにアクセスすると,「中国語の文字を表示する他サイトに誘導され,ウイルスに感染している危険性がある」ことを明らかにした。トレンドマイクロの「ウイルスバスター」では「JS_AGENT.IMK」のウイルスを検出するとしており,期間中(11月12日~28日の間)に上記ページにアクセスしたユーザーに対して感染の有無の確認を呼びかけている(写真)。 トレンドマイク

    [続報]JR北海道のHP改ざんは3カ所,閲覧者にウイルス感染の危険性
    hurvinek
    hurvinek 2008/12/09
    「JS_AGENT.IMKはJavaScriptで作成された不正プログラム」
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • ギガはメガの1000倍? 1024倍?

    ネットワークやパソコンの技術で,最近G(ギガ)という単位をよく見かけます。ギガビット・イーサネットとか,○○ギガ・ヘルツ動作のプロセッサというような使われ方です。 ギガの前によく登場したのはM(メガ)でした。ギガとかメガというのは,もともと国際単位系(SI(エスアイ))という国際規格で決められた用語で「SI接頭辞」と呼ばれます。SIはフランス語の「Le Système International d'Unitès」に由来しています。 元々は国際標準で決められた言葉 SI接頭辞の中でよく知られているのは,1000(=10の3乗)倍を表すk(キロ)でしょう。1kmとか1kgとか1kビット/秒のように使いますね。このほか,1/100を示すc(センチ),1/1000(=10の-3乗)を示すm(ミリ),10の-6乗を示すμ(マイクロ)なども国際単位系で決められたSI接頭辞です。 Mは元の単位の10の

    ギガはメガの1000倍? 1024倍?
    hurvinek
    hurvinek 2008/11/19
    kとK
  • 契約者固有ID

    契約者固有IDは,iモードやEZweb,Yahoo!ケータイといった携帯Webアクセスを利用するユーザーに割り振られるID番号のことである。このID番号は,ユーザーが携帯Webアクセスを利用しているときに,ユーザーの知らない間にアクセス先のWebサイトに送られる(図1)。 契約者固有IDの目的は,ユーザーがIDを入力しなくてもWebサイトにログインできるようにしたり,ユーザーの一連のアクセスを識別したりすることにある。このような契約者固有IDの形式と送られ方は,通信事業者ごとに異なる。NTTドコモが2008年3月31日に契約者固有IDを送信するしくみを組み込んだことで,携帯Webアクセスを提供しているNTTドコモ,KDDI,ソフトバンクモバイル,イー・モバイルの4社が対応することになった。 Webサイト側には,同じユーザーからのアクセスであれば,同じ契約者固有IDが送られてくる。ただし,携

    契約者固有ID
  • J-CASTが持つ隠れた“財産”:ITpro

    日経ネットマーケティング2008年10月号の特集は「ターゲティング最前線~エリアや行動でユーザーを狙い撃て!」。取材活動を進めるなかで,サイトの集客や売上拡大に効果を上げたさまざまな事例や意外な事実が見えてきた。 新築・中古住宅の売買・賃貸事業を展開する大和ハウス工業グループの日住宅流通は2007年6月,自社サイトを全面的に刷新した。これによって2007年度通期のサイト訪問者数は前年度比で約1.5倍まで増加。受注額も関西地域は1.4倍,関東地域では14.3倍にまで増加した。 多くの企業は定期的に自社のWebサイトをリニューアルする。それでもここまで劇的な効果を生み出すケースはまれだ。 同社がWebサイトの刷新時に取り入れた技術。それがエリアターゲティングだ。サイバーエリアリサーチ(静岡県三島市)が提供するIPアドレスデータベース「SURFPOINT」を導入し,アクセスしてきたユーザーの地

    J-CASTが持つ隠れた“財産”:ITpro
  • 1