タグ

2016年11月20日のブックマーク (4件)

  • テックブログの書き方・続け方 - オールアバウトTech Blog

    @takkyです。 オールアバウトTech Blogは日11/18で開設半年になりました!! 今回は半年運営してきたTech Blogの書き方・続け方について紹介します。 Tech Blogの体制 オールアバウトTech Blogは、開発部内でTech Blog編集部を立ち上げて運営をしています。 現在メンバーは3人で全員エンジニアです。 他社様の運営の話を聞いてみると人事や広報の方がメンバーとして入っていることもあるようなのですが オールアバウトのTech Blogは運営メンバーが全員エンジニアです。 Tech Blogの編集メンバーは主業務の他に持ち回りで記事の校正やネタ出し、執筆依頼など運営作業を行っています。 編集部を立ち上げた理由としては以下になります。 Tech Blogは会社の名前を出していることもあり記事の質を担保したかった。 業務で使用している技術でどんなことがブログに

    テックブログの書き方・続け方 - オールアバウトTech Blog
  • もう、レスポンシブでいいんじゃない?

    先月末、藤井さん の働く株式会社ザッパラスさん にお邪魔して、レスポンシブWebデザインの基のキ的なお話しをさせていただきました。 題して「もう、レスポンシブでいいんじゃない?」 いま、改めてレスポンシブWebデザインについて考えるきっかけになれば、という視点で内容をまとめてみました。 4年前に「レスポンシブWebデザイン 制作の実践的ワークフローとテクニック 」というを執筆したんですけど、そのころからウェブ制作のデフォルトはとりあえずレスポンシブでいいんじゃない?と思っていたのですが、最近、その思いがより強くなっています。職場のウェブサイトをレスポンシブでリニューアルしてから約5年が経ちますが、やっぱり、あの時レスポンシブを選択しておいてよかったとつくづく感じています。おかげで、Googleさんがモバイルインデックスを優先するという昨今のニュース にもあまり翻弄されなくてすんでいます

    もう、レスポンシブでいいんじゃない?
  • AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトでぶつかった「ある疑問」国立情報学研究所(NII)の社会共有知研究センター。 「ロボットは東大に入れるか(東ロボ)」プロジェクトで知られる人工知能AI)の研究チームが、子どもたちの読解力テストに着手した。 なぜ、AI研究者が「読解力」に関心をもつのか。 そこには、AIの限界を探る研究の過程でぶつかった、ある疑問が関係している。 センター長の数学者・新井紀子さんに話を聞いた。 今日(11月14日)の「東ロボ 2016成果報告会」で冒頭あいさつする新井紀子教授。東ロボプロジェクトは2011年にスタートしたAIは国語が苦手――なぜ、AI研究者が「読解力」に関心を? 東ロボは、問題を解き、正解も出すが、読んで理解しているわけではない。 現段階のAIにとって、文章の意味を理解することは、不可能に近い。 そうすると、特に難しいのが国語と英語だ。 国語では、20

    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ストップ!恋愛 ゼッタイダメ【ネットで決戦!#(笑)動画作ってみた】

    第一対戦「ストップ!恋愛 ゼッタイダメ」 この動画のSNS拡散は【(ハッシュタグ)恋愛ストップ】でつぶやいてください! 2016年上半期話題のネット動画「石田三成CM」を制作したクリエイティブディレクター・藤井亮が放つ3分動画。 『ハロウィンで盛り上がる世間や、楽しそうな大学生YouTuberへの嫉妬、羨望などがあらぬ方向へ噴出してこんなものができました。』 若者に蔓延する、恋愛の恐ろしさを啓蒙する テレビ制作者とネット動画制作者が互いのプライドをかけて戦う!お題は“絶対笑える3分動画”、戦場はインターネット!ネットでの“視聴回数”“視聴時間”“お笑い満足度”“SNS拡散力”の4つの指標で勝負します。5つの企画が11/4~30で1回戦を行い、3企画が勝ち抜け続編を制作、1月に3企画で決勝を行います。BSプレミアムでのテレビ放送はなんと3月!!ネット先行で進んでいく、実験的番組「ネットで決戦

    hush_in
    hush_in 2016/11/20