タグ

ProgrammingとVBAに関するhush_inのブックマーク (6)

  • Visual StudioからExcelの機能を自在に操ろう

    C#やVisual Basicを使って、Excelファイルを生成したり編集したりする方法を学びましょう。無償で利用できるVisual C# 2010 Expressを使ったExcelファイルの生成法などを学びます。 Microsoft Excel(以下、Excel)は、世界中で最も利用されているビジネスアプリケーションの一つではないでょうか。Part1で学んだVBA(Visual Basic for Applications)を使ってExcelの機能を操作・拡張し、作業効率を向上させている人は多いと思います。例えば、複数ファイルから分析したいデータを自動集計する、あるいは最新のデータと前回のデータの差分を視覚化する、といった処理に利用できます。このようにVBAを用いたマクロは、作業を自動化する処理や繰り返しを多用する処理に適しています。また、Excelさえあれば利用できることも大きなメリッ

    Visual StudioからExcelの機能を自在に操ろう
  • VBラムダ式 基礎文法最速マスター - @IT

    ■0. まえがき 稿では、小さいテーマではあるが、まだまだ慣れ親しんでいない開発者が少なくないと考えられる「ラムダ式(VB:Visual Basic)」についての基礎文法を簡潔にまとめる(C#ラムダ式についてはこちら)。「ラムダ式、どう書くんだっけ?」という場合のリファレンスとして活用していただけるとうれしい。また、ラムダ式を敬遠しているという方は、まず稿が学び始める取っ掛かりになるかもしれない(もちろん稿の説明は充実しておらず、すべてを学べるわけではない)。 今年(2010年)に入ってインターネット上では、プログラミング言語の基文法を簡潔にまとめた「○○言語 基礎文法最速マスター」(以降、最速マスター・シリーズ)というブログ記事が多数投稿されている。参考までに、そのいくつかを示そう(そのほかについては、こちらを参照されたい)。 VBA 基礎文法最速マスター:何かしらの言語による記

  • 「Excel VBA」でプログラム入門

    マクロのプログラムが書かれている「VBエディタ」を使いこなせるようになれば、マクロ記録だけでは作れない高度なプログラムが作れるようになります。また、マクロ記録で作ったプログラムを変更して、さらに使いやすいマクロにすることも可能です。書は初めての方でもマクロ作成を無理なく覚えられます。ここまでやさしいVBA解説書は他にありません! 2009年07月06日 06時00分 ビジネス 第5回 Excel VBA実践編 III――繰り返しや条件別指定も VBAには覚えると便利な基構文がいくつかあります。そのなかのひとつが「オブジェクト.メソッド」構文です。オブジェクトとは、英語では「物」を意味しますが、Excelでは操作する対象を指します。たとえば、「ブック」「シート」「セル」などがオブジェクトになります。マクロを書くときには、どのオブジェクトを操作の対象にするのか特定する必要があります。 20

    「Excel VBA」でプログラム入門
  • るびま

    『るびま』は、Ruby に関する技術記事はもちろんのこと、Rubyist へのインタビューやエッセイ、その他をお届けするウェブ雑誌です。 Rubyist Magazine について 『Rubyist Magazine』、略して『るびま』は、日 Ruby の会の有志による Rubyist の Rubyist による、Rubyist とそうでない人のためのウェブ雑誌です。 最新号 Rubyist Magazine 0058 号 バックナンバー Rubyist Magazine 0058 号 RubyKaigi 2018 直前特集号 Rubyist Magazine 0057 号 RubyKaigi 2017 直前特集号 Rubyist Magazine 0056 号 Rubyist Magazine 0055 号 Rubyist Magazine 0054 号 東京 Ruby 会議 11 直

  • Word VBA

    Word VBAの解説書として、このたび技術評論社から最速攻略 Wordマクロ/VBA徹底入門 〔Word2013/2010/2007対応版〕 を刊行させていただくことになりました(2013年9月中旬頃の予定)。 これに伴って、書のダウンロード販売は2013年8月いっぱいをもって終了させていただきました。

  • VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記

    VBAの文法一覧です。他の言語をある程度知っている人はこれを読めばVBAの基礎をマスターしてVBAを書くことができるようになっています。簡易リファレンスとしても利用できると思いますので、これは足りないと思うものがあれば教えてください。 1. 基礎 Visual Basic Editorの起動 VBAはVisual Basic Editorで編集・実行します。Visual Basic Editorは次のように起動します。 ExcelやWordのメニューで[ツール]-[マクロ]-[Visual Basic Editor]を選択する 標準モジュールの追加 VBAは標準モジュールに記述します。標準モジュールは次のように追加します。 Visual Basic Editorのメニューで[挿入]-[標準モジュール]を選択する。 変数宣言の強制 変数宣言を強制するため、モジュールの先頭に必ず以下の行を書く

    VBA基礎文法最速マスター - いろいろ解析日記
  • 1