In my previous post I published some sample code on how to use a mask on a core animation layer. Here is a practical example of a mask, creating a scroll control almost identical to the one displayed in iTunes. When developing SunFlower 0.8 I changed one of the custom views to use core animation. Faced with the choice to either hook up the new view to a standard cocoa scrollbar or create a custom
All Cocoa in one glimpse→ CocoaNav reads frameworks right from /System/Library/Frameworks and displays them with their objects and methods. All your Cocoa too !→ CocoaNav can display the Cocoa class tree : add your frameworks and projects and you'll see where your classes fit in. Framework view View all frameworks and their classes neatly arranged inside them. Crumb View Which class does it derive
How to use Questions to drive Generative Analysis By Jim ArlowOct 21, 2024Question is the Information Type that is the primary generator of all other Information Types in Generative Analysis. In this article, Jim Arlow expands on the discussion in his book and introduces the notion of the AbstractQuestion, Why, and the ConcreteQuestions, Who, What, How, When, and Where. Write a Requirement, not a
Author: Drew McCormack Web Site: www.maccoremac.com In the first part of this foray into Core Animation, we saw how you can animate the properties of a plain square layer, translating, scaling, and rotating in time. In this part, you’ll learn how to build up hierarchies of layers — the proverbial fleas on the fleas. To do this, we’ll finish off the Flea on Flea application, adding sublayers that
In our continued efforts to demonstrate different ways to use Core Animation, we have noticed different effects you see in OS X itself that present an interesting challenge to duplicate. In a previous post, we demonstrated how to shake a login window similar to the way that OS X shakes the login window when the user enters the wrong password. This time, we’re going to demonstrate how to do what we
Core Animation, you’ve been hearing about how great it is, how it makes animation easier and how cool it is. Well you’re about to find out first hand that all of the things you’ve heard are TRUE. We’ll cover a little background first and then jump into a simple Cocoa example on how to build Core Animation functionality into your application using a couple of completely contrived examples (For thos
It seems Apple’s Core Animation Menu Application example app doesn’t come with a source code package and is littered with typos. I’ve fixed the typos and packaged it up here for people wanting to test it out and have a play. Check out the result from setting up a few layers and animations in Cocoa with Quartz and Core Animation. Compiled app (10.5 only) Xcode 3.0 project with source code
自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために オープンソース活用はあたりまえ! そんな今だからこそ改めて考える 企業ITにおけるOSS活用のメリットとリスク デジタル時代のITインフラ構築術 仮想化統合、クラウドを経て今「マルチ」へ ITインフラの最適化と継続的進化への道筋 サーバースペシャリストへの道 PCサポートとサーバ管理の共通項 ひとり情シスのためのスキル向上のコツ ビジネスの推進には必須! ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画 今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後押しするSQL Server活用 体験から
本誌では、Mac OS X Leopardの発売以来、その開発関連機能ついて、「Mac OS X Leopardの開発環境」、「Leopardで刷新されたMac OS X対応開発言語「Objective-C 2.0」の真価を探る」、「Leopardのアニメーションを簡単実装! Core Animationを使いこなす」と、3度に渡り解説を続けてきた。今回は、その締めくくりとして「Image Kit」を取り上げ、特徴や利用方法を解説する。 高度な画像処理機能を多数搭載するImage Kit Leopardで強化されたグラフィック機能のうち、いまひとつ取り扱いが小さいのがImage Kitだ。新規に追加されたフレームワークで、画像ファイルの取り扱いをサポートする。 Image Kitで特筆すべきは、その機能の多さと高度さだ。主な機能を並べるだけでも、ざっとこれくらいある。 画像の表示 画像への
Core Animation Mac OS Xは、メディア関係のフレームワークが充実している。2D系描画のQuartz、動画再生のQuickTimeは言うに及ばず、画像フィルタのCore Image、動画へのフィルタ適応のCore Video、音声再生のCore Audio、統合アニメーション作成環境のQuartz Composerなど、枚挙にいとまがない。Leopardでは、さらにメディアフレームワークが追加される。アニメーションのためのフレームワークCore Animationだ。 一口にアニメーションといってもその分野は広いが、Core Animationがターゲットとするのはアプリケーションのユーザインタフェースのアニメーションだ。ユーザがアプリケーションで操作するボタンなどをアニメーションさせて、よりドラマチックな体験を得ることを目的としている。その実例として、Time Mach
iPhone/iPod touch iPhone/iPod touchはAppleから発売されているスマートフォンおよびミュージックプレイヤー。どちらも世界的に普及しており、Apple Storeからデジタルコンテンツを購入して利用できる。 当初は一般ユーザーはAjaxアプリケーションしか開発できなかったが、2008年2月に「iPhone 2.0」が公開され、ソフトウェア開発キット「iPhoneSDK」も公開となり、ネイティブアプリケーションも開発可能となった。 開発したソフトウェアが有償の場合は30%をAppleに支払い、残りの70%を開発側で手にすることができる。無償の場合はAppleへの支払は不要となる。 ネイティブアプリケーション 統合開発環境として「Xcode」、プログラミング言語として「Objective-C」、アプリケーションフレームワークとして「Cocoa
Get Ready for macOS Mojave macOS Mojave was designed with advanced technologies to provide cutting-edge performance and robust security. Core ML 2 and the new Create ML framework let your apps deliver intelligent functionality faster and more easily than ever. Maximize the graphics and compute potential of your apps using advancements in Metal 2. Build richer web experiences in Safari. And with up
Core Animationを使ってみる Leopardのユーザインタフェースの大きな特徴は、アニメーションだ。Time Machineしかり、Cover Flowしかり、Spacesしかり。アニメーションが初見での大きなインパクトを与えており、またその同じアニメーションを使い込んでいくうちに手放せない機能となっていく。 そんなアニメーションユーザインタフェースを支えているのが、新しく追加されたフレームワークであるCore Animationだ。Core Image、Core Video、Core Audioに続く、新たなCoreメディアとして追加されたものになる。 Core Animationの利点は、なんといっても手軽さにある。一般にアニメーションのプログラミングは、ちょっと考えただけでも、絶望的に複雑だ。タイムラインの管理、非同期的な描画、アニメーション中のキャンセルやパスの変更、複
諸注意 ポッチンコンバートへようこそ。ここでは、Apple Computer, Inc.の公開している開発者向け資料を訳者(ポッチン 改め かろでん☆みゅーあ)が趣味で日本語訳したものを公開しています。 翻訳の精度、内容の正確さについては期待できません。ニポン語も不自然ですね。 従って予告無く修正を行うことがあります。 ADCの他の公式な日本語訳、Mac OS Xの実際のアプリケーションでの使用例などとは用語の統一を行えていませんので注意しましょう。 いつのまにか公式訳が出ている可能性もありますので、まず上記の公式サイトを確認しましょう。 【 】で囲われた部分は訳の怪しいところ、訳者による補足、メモなどです。無視してください。 全体的なリファレンスの日本語訳がすぐさまいますぐ必要な方は、Cocoa Break!さん(当サイトもリンクして頂いています)のところがいっぱいあってお勧めです。 ア
新着記事一覧 宮崎あおいが号泣! - 大河ドラマ『篤姫』がクランクアップ [18:05 9/28] Firefox 3.0.3が公開 - パスワードを保存できなくなる問題を修正 [09:54 9/28] アークの新ブランド展開、第一弾はDS向け『プリンセス☆オン☆アイス』 [07:30 9/28] コーエー、RPG『Zill O'll 〜infinite〜』をPSP向けとして12/25に復活 [05:13 9/28] 『ハスラー』『明日に向かって撃て!』のポール・ニューマン、83歳で死去 [04:13 9/28] 無料で1TB! iPhoneに最適化されたオンラインストレージ『Oosah』 [21:18 9/27] 【レポート】今週の秋葉原情報 - 注目のIntel製品が登場、SSDにMini-ITXマザーボードも [19:00 9/27] 【レポート】秋葉原アイテム巡り -
Cocoa はじめの一歩 はじめに MacOSXになってからプログラミング環境が無料で手に入るようになりました。学割でも数万円はするソフト(CodeWarriorなど)を苦労して買っていた昔とは隔世の感があります。 せっかくタダなんだからちょっとやってみよう!と興味を持たれる方は多いのではないかと思います。 現在Cocoaに関して優れた本がいくつか出版されていますが、どれもプログラミング、特にCに関して基礎的な知識が要求されます。ではまずはCを勉強してみよう、と思ってもWindowsをベースにした説明ばかりで(コードそのものは同じなのですが)完全な初心者には「Macではどうすれば良いの?」と意外に敷居が高いのが現状です。 ここでは「完全な0から」始めたい人向けに簡単なガイドを提供したいと思います。 なお一概にプログラミングといっても現在Macのデスクトップアプリケーショ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く