
TypeScriptでReactをやるときは、小さいアプリでもReduxを最初から使ってもいいかもねというお話 前日の丸野さんがReduxを分かりやすく解説してみたというReduxの基本的な紹介を行いました。Reduxはコンパクトなライブラリながらよく考えられた仕組みです。Jetpack ComposeやらFlutterやら、ReactインスパイアなGUIフレームワークも増えているので、JavaScript(TypeScriptではなく) + Reduxをやってみるのは、ウェブに限らず、今後のユーザーインタフェース関連のコードを触るための理解力向上には良いと思います。 本エントリーは、プロダクションコードでたくさんRedux周りにもreducerなどを実装しなくてはいけなくなったときの次のステップとして、Redux Toolkitの紹介をします。 たいてい、Reduxは導入コストが大きく、
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちはお久しぶりです。岡部和昌(@kzms2)と申します。 今回お話しする内容はタイトルでほぼ全部述べているのですが、PC 版 Yahoo! JAPAN のトップページを 2019 年 10 月 1 日に刷新、主に開発環境をアップデートした経緯と採用した技術に関してのお話です。 見た目に関しては特に大きな変化はなかったので、気が付かなかった方も多いのではないでしょうか? なぜ刷新したか Yahoo! JAPAN トップページは 2008 年 1 月 1 日に大規模なリニューアルを行いました。その頃からある程度の改修はあったものの、基本的にはコードの継ぎ足しで修正を加えている状態でした。 (参照;Yahoo! JAPAN トップ
昨日01/21に【サポーターズ】React×ReduxにおけるTypeScript入門(https://supporterzcolab.com/event/679/) というイベントで登壇させていただきました。その登壇の際の発表スライドをあげさせていただきます。 内容はTypeScriptの基本的…
2018年11月1日、株式会社メルカリにて「React会」が開催されました。第1回となる今回は、5人のエンジニアがReactにまつわるさまざまなトピックスについてライトニングトークを展開しました。プレゼンテーション「typescript-fsaに頼らないReact × Redux 」に登壇したのは、日本事務器株式会社の甲斐田亮一氏。講演資料はこちら typescript-fsaに頼らないReact × Redux 甲斐田亮一氏:「typescript-fsaに頼らないReact × Redux」というタイトルで始めさせていただきます。僕は日本事務器という会社でフロントエンドエンジニア兼デザイナーをしている甲斐田といいます。 ふだんの業務で、React、TypeScriptでアプリケーションを書いています。 今回話すことですが、最近のTypeScript 2.8以降の機能を使って、React
React を使って TODO サンプルを TypeScript で書き直したので、 今度はさらに Redux も使ってみる。 まずは Redux の型定義ファイルをインストール。 tsd query redux --action install --resolve tsd query react-redux --action install --resolve 特にひっかかることなく、スンナリと実装できた。 /// <reference path="typings/tsd.d.ts" /> import * as React from "react" import * as ReactDOM from "react-dom" import { createStore, combineReducers, Dispatch } from "redux" import { Provider,
The release of TypeSciprt 1.6 includes support for React components. I decided to give it a whirl and see what TypeScript has to offer. The end result is a port of the Redux TodoMVC example to TypeScript. (See my repo on GitHub) So why use types in the first place? Isn’t the dynamic and flexible nature of JavaScript what makes it so great in the first place? As strange as it sounds, I actually bel
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く