タグ

2016年8月8日のブックマーク (7件)

  • 310億円の事故と「会議室の大きさ」の関係

    2016年3月26日に、異常回転から分解事故を起こした宇宙航空研究開発機構(JAXA)・宇宙科学研究所(ISAS)のX線天文衛星「ひとみ」の事故調査は、6月14日に、文部科学省・宇宙開発利用部会に「X線天文衛星ASTRO-H『ひとみ』 異常事象調査報告書 」(リンク先はpdfファイル) を提出し終了した。現在は同報告書に基づき、JAXA内の体制改革を議論している段階にある。詳細は、来年度の予算要求が出そろう8月半ばまでには公開されることになるだろう。 開発・打ち上げ費310億円が失われた今回の事故。調査報告では、ひとみの事故原因を「プロジェクトの計画管理体制の不備」とみており、現在JAXA内の議論は計画管理体制の強化の方向で進んでいる。具体的には、きれいに整理された計画管理体制を持つ筑波宇宙センターの管理方式を、相模原のISASに導入するというやりかただ。 が、ひとみの事故の底に潜む問題は

    310億円の事故と「会議室の大きさ」の関係
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/08/08
    集団思考においてリスクを指摘する役割がいなかったり、フィーチャークリープで計画の規模が大きくなってしまったりか。途中の規模の小ささで成功したものとの対比が悲しい。
  • 「ポケモンGOみたいなゲーム作って〜」と言われたときのために、巨人(Google)の力をかりて、道路上にランダムにマーカーを設置する。

    そろそろ、世間では「ポケモンGOみたいの作ってー作ってー」という無茶振りと、それに伴うエンジニアの悲鳴が聞こえてくる季節が近づいてきたかと思います。そこで、いつそんな無茶振りが来ても対応できるように、位置情報を用いたゲームを作る際の高いハードル「人が行ける場所にモンスターを配置する」という難問をグーグル様のお力を利用して、とりあえず形だけでもなんとか取り繕ってみたいと思います。 一応言っておきますと……あんまり、実用的ではないですよ。 ランダムに緯度経度を生成する まず、手始めに日が収まる範囲に限定してランダムに1000件の緯度経度を生成します。 turf.jsを使用するとランダムなポイントデータをgeojsonとして簡単に生成できます。 var points = turf.random('points', 1000, { bbox:[117.195432271875, 25.96808

    「ポケモンGOみたいなゲーム作って〜」と言われたときのために、巨人(Google)の力をかりて、道路上にランダムにマーカーを設置する。
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/08/08
    逆に陸地を除外して海上のみを残せば、艦これGOが作れるな。
  • 米国のデザイン会社のCEOが語る、結果を出すためのデザイン

    成功を収めているデザインエージェンシーを経営するというのはどんな感じなのでしょう? 経営者がデザイナーを兼任する場合、そのバランスはどう取っていくのでしょう? 今回、私たちは米国のデザインエージェンシーPlatformの設立者で、デザイナーであり事業家でもあるLukas Horak氏を招いて、Platformでの彼の様々な役割について学びたいと思います。 このインタビューではPlatformのデザインプロセスや、数々の有能なデザイナーを率いることへの挑戦などに迫ります。また、Platformの素晴らしいデザインの一部も公開してくれていますので、インスピレーション溢れるチャットセッションを存分にお楽しみください。 デザインで結果を出すということ ―お時間を頂きまして、ありがとうございます。まずは、簡単な自己紹介からお願いします。 デザインに特化したデジタルエージェンシーPlatformのCE

    米国のデザイン会社のCEOが語る、結果を出すためのデザイン
  • カプコン社長「ゲームには3回くらいトライしてダメならギブアップして次に進める『サポート』が必要」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    カプコン社長「ゲームには3回くらいトライしてダメならギブアップして次に進める『サポート』が必要」 1 名前: トペ コンヒーロ(dion軍)@\(^o^)/:2016/08/07(日) 01:15:08.95 ID:dFOCoLsF0.net −−ゲームの開発に向けた体制強化は 「開発人員は成長の源泉だ。育成のポイントは、高品質なゲームをつくり続けること。技術活用や新しい挑戦、ノウハウが凝縮されており、培ったものを人に伝授する機会にもなる。100人規模の新卒採用を続けるとともに、グローバル採用も積極化していく」 −−ゲーム人口を増やす施策は 「ゲームの難易度が高くて次に進まないことがある。同じこと繰り返すのは苦痛だし、ゲームの価値は最後までやってもらわないと伝わらない。だから、ある一定の状況下で3回くらいトライしてダメならギブアップして次に進める、という『サポート機能』のようなことも必要だ

    カプコン社長「ゲームには3回くらいトライしてダメならギブアップして次に進める『サポート』が必要」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/08/08
    ゲームバランスが信用できるゲームには無くてもいいけど、信用できないゲームには選択肢が欲しい。クソゲーあるいは洋ゲーには選択肢が欲しい。/理不尽さで話題になったフリーダムウォーズの続編まだかなー?
  • 日本がシリコンバレーに100倍の差を付けられている1つの事

    以前に 「シリコンバレーは何がそんなにすごいのか知ってるか?日とシリコンバレーを比較した場合、100倍違うことがあるんだ。」 という話を曽我 弘さんからお聞きしたことがあった。 曽我さんはシリコンバレーにてDVD制作ソフトの会社を起業し、2001年にスティーブ・ジョブス率いるAppleにバイアウトした経験を持つ起業家の大先輩。 Appleのと商談の際、ジョブスはトップ同士の1対1で行なうことを条件とし、サシによる1時間程の商談の後、ジョブスはメモ帳に手書きで買収条件を記載し、数十億の買収に関する内容をまとめたという。 最終的にAppleが曽我さんの会社の買収に掛けた日数はわずか3日間だった。その体験で象徴されるジョブスの経営スタイルが下記の様に記されている。 目的を決めたらそれに向かって最短で到達するようにことを運ぶ。CEOとして自分で判断し自分で責任をとりながら一切の無駄を省いて進む。

    日本がシリコンバレーに100倍の差を付けられている1つの事
  • 議事録を作る仕事をしていました<その2>

    http://anond.hatelabo.jp/20160807152807 こちらの続きです。 12年目に気付いたこと11年目に久々の新人が入ってきました。中途入社でしたが20代半ばでしたので年下になります。彼は隣の課でしたが私から引き継いで議事録作成の仕事がメインとなりました。私も初めての後輩ということで優しく説明をしてあげていました。もちろん人間関係だとか業務知識は追いつきませんから彼が覚えることができたのはわずかだったと思います。ただ彼は半年後に別の仕事を与えられて、議事録作成はまた私の専属担当になりました。最初は彼が議事録作成が嫌になってしまったのかと思いました。でも実は違いました。部長がいっていたのを耳にしたところでは将来の幹部候補としていろいろな経験を積ませたいとのことでした。そのときに、あれ?自分は12年近く同じ仕事をしてきたんだけど、なんでかなと思いました。これはおかし

    議事録を作る仕事をしていました<その2>
    hush_puppy
    hush_puppy 2016/08/08
    増田に幸あらんことを願う。
  • 『オープン・デザイン』は、むしろプログラマが読むべき本だった - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    今日の十六茶 試してガッテン方式で入れている。 はじめに オライリー社から2013年に発売された『オープン・デザイン』というは、率直に言ってしまえば、如何にもデザイナー向けの思弁的な議論のアンソロジーとなっている。それらは、直接的には技術的な洞察を与えるものではないだろうし、また同様に、それが直接的に業務に使えるものかといったらそうでもない。 そうではないのにも関わらず、このは、プログラマにとって重要なであることは間違いないと、僕は確信している。逆説的なことではあるが、この技術書でないからこそ、あまりにも無視され続けたであると思うのだが、だからこそ、今読むべきであると思う。 プログラマはデザインが下手であるという現実を直視する もちろん、デザインという言葉は多義的な言葉であることは間違いない。まず指摘できることは、日語の場合、デザインという言葉は「設計」という言葉ではなく、

    『オープン・デザイン』は、むしろプログラマが読むべき本だった - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )