タグ

Rubyに関するhush_puppyのブックマーク (19)

  • Rubyで開発するときに入れておきたい三種のRubyGems - KAYAC engineers' blog

    「つくるための三種の神器」というテーマで続けている「777ブログウェイ」! 9日目となる日は「Rubyで開発するときに入れておきたい三種のRubyGems」と題して、定番の RubyGems を3つご紹介します。 1. bundler「bundler」は、アプリケーションが依存するgemを管理するツールです。今やgem管理のデファクトスタンダードです。 「gem install hoge」のようにコマンドで gem をインストールしていくと、あれよあれよとグローバルな領域にどんどん色んなgemが…それも複数バージョン混在していきます。そして、いずれは、このアプリケーションで必要なgemはどれだっけ…バージョンはいくつだっけ…といった具合に、どんどん依存関係が分からなくなってきます。ここで活躍するのが「bundler」です。 使い方はいたって簡単。1) bundler のインストールgem

    Rubyで開発するときに入れておきたい三種のRubyGems - KAYAC engineers' blog
  • ruby-mode のインデントをいい感じにする - おもしろwebサービス開発日記

    僕はこれまで下記のようなインデントで ruby のコードを書いてきました。 SuperLongClassName.super_long_name_method(hoge: 'fuga', foo: 'bar', baka: 'aho') 理由は、Emacs の ruby-mode による標準インデントが上記のような形になっているからです。今ひとつだなーと思いながら幾年月。すばらしい設定を発見しました。 (setq ruby-deep-indent-paren-style nil) とすると下記のようにインデントできます。 SuperLongClassName.super_long_name_method( hoge: 'fuga', foo: 'bar', baka: 'aho' ) おお!すばらしい…かと思ったら閉じ括弧が微妙ですね。ぐぐったらこんな設定を見つけました。 (defadvi

    ruby-mode のインデントをいい感じにする - おもしろwebサービス開発日記
  • 【初心者向け】Mac OSX10.8(Mountain Lion)で Ruby on Railsを動かすための5ステップ « pplog.org

    We are constantly updating our collection of different sources. All content absolutely free!

  • PHPより気軽に、Rubyで簡単ウェブ開発 - m.igrs.jp

    元旦に rack-server-pages というものをリリースしました。 元旦リリースしました。僕からのお年玉です。 > rack-server-pages j.mp/uNthnL #ruby — Masato Igarashi (@migrs) January 1, 2012 実は数年前からずっと作りたいと思っていたもので個人ToDoリストに長らく居座っていたものがやっと着手できた。 Ruby で WEB開発といえば Ruby on Rails というデファクトスタンダードを筆頭に MVCフレームワークを利用するのが一般的ですが、現状フレームワークを利用しないという選択肢がほとんど無いんですよね。 フレームワークというキーワードを聞くだけで「よく分からない」「プログラマの為のもの」 感覚になってしまう人も多いはずです。 たとえシンプルで軽量といわれている Sinatra ですら。 PH

  • object-oriented social coding scripting language Ruby

    とちぎRuby会議04招待講演のスライド, 2011/12/3 http://regional.rubykaigi.org/tochigi04

    object-oriented social coding scripting language Ruby
  • Rubyのendは美の観点から必要だ。END HELLは要リファクタへの警告である。メソッド分離、{ }、Guard、三項、ポリモーフィズムで回避せよ! - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 Rubyのendは美の観点から必要だ。END HELLは要リファクタへの警告である。メソッド分離、{ }、Guard、三項、ポリモーフィズムで回避せよ! : melborne.github.com - Rubyのendは構文上の欠点だとされ 一部のRubyistから END HELLと忌み嫌われている その一方でRubyのendを愛し endを綴り続けることで 悟りの境地に達したRubyistもいる Rubyistは一日に何度もendと書くことで、 何事にも終わりがあることを日々確認しているのである by @nalsh*1 そしてこの私はというと 見習うべきRubyistの姿がそこにあるのに defと打つと私のエディタが勝手にendと補完するので 物事の終わりも

    Rubyのendは美の観点から必要だ。END HELLは要リファクタへの警告である。メソッド分離、{ }、Guard、三項、ポリモーフィズムで回避せよ! - hp12c
  • Railsの人気テストフレームワーク6選!

    前回は具体的なWebアプリを例にして簡単なコードレビューをしました。今回からは、テストを使ったリファクタリングについて解説していきます 少し時間が空いてしまいましたが、前回は具体的なWebアプリを例にして簡単なコードレビューをしました。今回からは、そのWebアプリに対してテストを書いてリファクタリングする具体的な方法について解説していきます。 今回はまず、Ruby on Railsで人気のあるテストフレームワークの数々についてご紹介します。 最近のテストフレームワークトレンド Hamlの作者として知られるHampton Catlin氏が行った「Hampton's Third Ruby Survey, 2010」の中に、テストに関するいくつかの興味深い結果があります。好きなテストフレームワークは何ですかという質問に対する答えをグラフにすると以下の通りです。 これを見ると「ビヘイビア駆動開発(

    Railsの人気テストフレームワーク6選!
  • ようやく Rails3 アプリを一つリリースした。

    リリースしたものよりもそこに至る過程や理由が自分にとって大事なのでそれを残しておこうと思う。 ※ なんかこれしか書いてないとリリースしたものがどうでもいいように聞こえるけど、そんなことないよ! 付き合い続ける気があるからこその Rails だもの。 Rails の採用に関してオレフレームワークとの決別と人材採用のコストダウンこれまで、PHP 4.2 以降で使えるオレライブラリ、オレフレームワークで小規模なものを作ったり、PHP 3 時代からのレガシーというか遺跡級のシステムの漸進的リプレイスなどを行っていたが、どうも限界を感じていた。なんか仕事が後ろ向きな感じもしていた。このままだとずっと時代に追いつけずに終わりそうという危機感もあった。 また、Google App Engine の登場以降感じていた「うちに必要な技術はこれだよ」と具体的にはっきり言えること、それによって生み出すことのでき

  • 2つの逆引き本「Ruby逆引きレシピ」「Ruby逆引きハンドブック」 - きりかノート 3冊め

    最近出版された、2冊のRubyを冠した"逆引き"。「似たようなで、どっちか買えばいいかな〜」と考えている人もいるかもしれないけれど、ぜんぜんちがう。「レシピ」はプログラムを書く前に見る、「ハンドブック」はコード書くときに見る、という位置づけになる。たぶん。 Ruby 逆引きレシピ すぐに美味しいサンプル&テクニック 232 (PROGRAMMER’S RECIPE) 作者: 島田浩二,設樂洋爾,村田賢太,前田智樹,谷口文威出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/07/25メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 16人 クリック: 349回この商品を含むブログ (77件) を見る Ruby逆引きハンドブック 作者: るびきち出版社/メーカー: シーアンドアール研究所発売日: 2009/05/25メディア: 単行購入: 24人 クリック: 263回この商品を含むブログ (72

    2つの逆引き本「Ruby逆引きレシピ」「Ruby逆引きハンドブック」 - きりかノート 3冊め
  • 開発コアメンバが語るRubyの今とこれから(前編) - @IT

    Ruby 1.9は移行準備オッケー @IT yuguiさんは、2009年2月のDeveloper's Summitの講演で、そろそろRuby 1.8系から1.9系への移行を始めるべきだと主張されてましたね。 園田裕貴氏。裕貴のピンイン表記である「yugui」のハンドル名で知られている。Ruby 1.9系統リリースマネージャで、Rubyコミッタ。1981年生まれ。著書に『初めてのRuby』(オライリージャパン)がある。最近はRailsアプリケーションをよく書いているという yugui ええ、一般のRubyユーザーはRuby 1.9への乗り換えは慎重にという立場の人もいますけど、私はそろそろ移行を考える時期だと思います。 @IT もう1.9に移行してもオッケーだと。 yugui もう根的な仕様が変わることはないという意味でオッケーです。2007年12月に出た1.9.0は、仕様が煮詰まっていな

  • Life with Cygwin

    沖ソフトウェア株式会社は、沖通信システム株式会社および株式会社沖インフォテックと平成22年10月1日をもって合併いたしました。新会社名は、株式会社OKIソフトウェアとなります。3社が行っております事業は新会社にて従来通り継続いたします。

  • ウノウラボ Unoh Labs: やってみようBDD on Sinatra

    おはようございます。 うちだです。 みなさんテストコード書いてますか? 私はテストと言われると、どうもやる気がおこりません。 そこでBDD! 今回はBDD初心者の私が、やってみた過程を綴ります。ツッコミ大歓迎 BDDとは? Behavior Driven Development 振舞駆動開発 テスト駆動開発ではテストのためにコードを書く 振舞駆動開発では振舞(仕様)のためにコードを書く 結果的にやる事はほぼ一緒 言い方でモチベーションがかなり変わる スペック!スペック! 各言語のBDDフレームワーク Ruby RSpec .NET NSpec Java JBehave PHP PHPSpec 10ステップでやってみるBDD 1. インストール $ sudo gem install rspec 2. スペックを書く # spec/hello_spec.rb require 'hell

    hush_puppy
    hush_puppy 2009/07/24
    BDD(Behavior Driven Development) 振舞駆動開発
  • Ruby会議2009 1日目レポート[更新完了] | gihyo.jp

    日から東京都千代田区の学術総合センターにて3日間にわたり、RubyKaigi2009が開催されます。ページでは、1日目のレポートを随時掲載していきます! ※今回のレポートは、一橋記念講堂でのセッションを中心にお送りします(全セッションを回れておりません。ご了承ください⁠)⁠。 イベント開始前 開場は12時30分からですが、スタッフの皆さんは8時30分に集合しました。 まずは、スタッフ専用のTシャツが配られました。イベント開催期間中、スタッフはこの専用のTシャツを着用します。 日午前中は、スタッフ総出で、慌しく、会場の準備にあたりました。 準備中の中、会場の入り口から各会場へ、通しで簡単に撮影したものが以下の動画です(なお、撮影の後に、掲示物が貼られたもの等もあります⁠)⁠。 ニコニコ動画:https://www.nicovideo.jp/watch/sm7657153 オープニング

    Ruby会議2009 1日目レポート[更新完了] | gihyo.jp
  • それrubyなら2行で出来るよ! - 狐の王国

    HTMLのタグを除去するのは出来るんだけど、その後、それぞれの要素を整理して、あらためてHTMLのテンプレートに流し込むのができない><という記事。 せっかくRubyを使ってるんだからHpricotとERBを使いましょう。簡単に出来ます。 #!/usr/bin/ruby require 'rubygems' require 'hpricot' require 'erb' require 'kconv' table = Hpricot(STDIN.read.toutf8).search('.section table tbody tr') puts ERB.new(DATA.read).result(binding) __END__ <dl> <% table.each do |tr| %> <dt><%= (tr/'td[2] a').inner_html %></dt> <dd><%=

    それrubyなら2行で出来るよ! - 狐の王国
  • "sep".join()は気持ち悪くないよ! - Pashango’s Blog

    "sep".join(list) が気持ち悪い理由 そんなに Array.join がいいのか Pythonの','.join()がキモいと思ってた時代が僕にもありました Pythonの文字列連結(join)にまつわる議論 まとめと考察(2) "".join()が色んなところで話し合われているんですね。 眺めていると「気持ち悪い派」が多数派のようです、主な肯定派はid:methaneさんくらい? みんな気持ち悪いと思うのかぁ・・・ 逆に私は「よく考えてあるなぁ」と感心したんですが・・・ 私も"".join([])を見たときは「???」と思いましたよ、だって今まで見てきた言語とは逆なんですから。 ずっと「なんでだろう・・・?」と思っていたんですが、ある時ひらめきました。 そうか!左辺と右辺の対応をわかりやすくするためだったのか!! それに気づいた時はしびれましたね、同時期に勉強してたRuby

    "sep".join()は気持ち悪くないよ! - Pashango’s Blog
    hush_puppy
    hush_puppy 2009/07/05
    なるほど。ちょっとハンガリアンぽいと思った
  • マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。

    そもそも、マルコフ連鎖とは何なのか?全く聞いたこともなかった。そして、文章を要約するのはとっても高度なことだと思っていて、自分のレベルではその方法を、今まで思い付きもしなかった。 しかし、以下のようなシンプルなRubyコードでそれが出来てしまうと知った時、目から鱗である...。一体、何がどうなっているのだ?コードを追いながら、マルコフ連鎖を利用するという発想の素晴らしさを知った! 作業環境 MacBook OSX 10.5.7 ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [universal-darwin9.0] mecab utf8環境でインストール済み マルコフ連鎖に出逢う rssを流し読みしていると、以下の日記に目が止まった。(素晴らしい情報に感謝です!) MeCabを使ってマルコフ連鎖 一体何が出来るコードなのか、日記を読んだだけではピンと来なかっ

    マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。
  • あるRuby on Railsプロジェクトのふりかえり - yuum3のお仕事日記

    昨年末から始めた、Ruby on Rails を使ったある仕事がひと段落したので、ふりかえってみました。 この仕事で作ったWebアプリの詳細は書けませんが、画面数 60、テーブル数 15 と小規模のものでした。システムはところどころに難しい部分はありました、UIは一部に Ajax(JQueryを使用)を導入し使い勝手を高めています。 1. ソースコードが少ない! 書いたRubyコードの行数を合計すると 約3600行 しかありませんでした! 1画面あたり 60行しか書いてない !! ・・・「あんまり仕事してないじゃん!」と思わずつぶやいてしまいまました ^^); やはり、Ruby on Rails は生産性が高いと言われる通りです。 ただし、だらだらとコードを書かないように以下のように注意しました。 共通部分はモジュール化しMix-inで共有 継承による機能の共有は設計が難しくなりますし、委

  • Rubyでよく使うモジュール - 橋本詳解

    毎週月曜の革新的ネットサービスという授業でTAをやっている。学生のかわいいFBIみたいな人にRubyって書くの楽でいいですねと言われたので、Rubyを使い始めて1年の俺がよく使うモジュールについてメモを書いておく。 役立てて欲しい。 大抵はgemでインストールできるか、標準で入っている。 使い方はこのblogの中を検索するなどしてほしい(右上からできる) あとはRubyは文字列や配列、Hashを扱う機能が充実していて良い。 open-uri requireするだけで open("http://example").read などでwebページをファイルと同じように開ける 標準で入ってる kconv requireするだけで "こんにちは".toutf8 や toeuc などで文字コード変換できる 標準 mecab 日語の品詞を判定、分かち書き activerecord かんたんなSQLのラ

    Rubyでよく使うモジュール - 橋本詳解
  • Sinatraで遊んでみる - うなの日記

    Sinatraは、Rubyで簡単にWebApplicationを作成できるDSL(ドメイン特化言語)です。 インストール $ gem install sinatra シンプルなサンプル 以下は、"/"にGETでアクセスされた場合、"Hello World"を返すWebサーバーを起動するだけの単純なサンプルです。 require 'rubygems' require 'sinatra' # "/"にGETでアクセスされた場合、"Hello World"を返す。 get( "/" ) { 'Hello world!' } 起動して、以下のURLにアクセスすれば http://127.0.0.1:4567/「Hello world!」が返されてくるはず。ログをみる限りでは、内部的にはWebrickを利用しているみたい。また、デフォルトでは、Daemonにはならないようです。 portを指定する

    Sinatraで遊んでみる - うなの日記
  • 1