タグ

2017年6月15日のブックマーク (2件)

  • ドワンゴがディープラーニングを用いたアニメ中割り実験の論文を公開 スローモーション演出などへの活用に期待

    ドワンゴがディープラーニングを用いたアニメの中割り実験の結果を公開しました。原画を直接中割りするまでには至らなかったものの、動画の枚数を増やすことには部分的に成功。スローモーション演出などへの利用に可能性があるとしています。 YouTubeで公開された動画 同手法は、早稲田大学の研究チームが2016年に提案したラフスケッチの自動線画化手法(関連記事)を出発点とし、中割りができるよう変更を加えたもの。アニメ「アイドル事変」の製作委員会やMAGES.協力の下、実際の動画とセルのデータを使用し、実験により自動生成された映像はYouTubeに投稿、実験結果をまとめた論文はコーネル大学図書館が運営する「arXiv(アーカイヴ)」上で公開されています。 実験に用いられたカット(画像はarXivより) 「中割り」とは原画と原画の間を補完する動きを描いた絵のこと。「動画」は「中割り+原画をトレースした絵」

    ドワンゴがディープラーニングを用いたアニメ中割り実験の論文を公開 スローモーション演出などへの活用に期待
    hush_puppy
    hush_puppy 2017/06/15
    ピクサーの創業者も1977年に自動中割りプログラムを作ってたみたいだし、40年後にはドワンゴがアニメーションのトップになってる可能性もあるな。
  • 根強い人気を誇るフラットデザインにおける3つのポイント

    フラットデザインはここ数年間で驚異的な速度で注目を集め、その人気は未だ衰えを見せず、今でも進化しています。 現在のフラットデザインは、発展の末に、ユーザーの注意を引くことに主題が置かれるようになりました。今回はフラットデザインの発展に注目していきます。 ミニマリズムを効果的に適用する ミニマリズムのポイントは、伝えるべきことを伝えるのに必要なものだけを残すことです。フラットデザインとミニマリズムは密接に関連していて、シンプルさの追及やコンテンツを重視したデザインなど数多くの同じ原則を共有しています。 ミニマリズムはフォームと機能が完璧に結びついたもの フラットデザインのシンプルな構造は、機能的であるだけでなく、魅力的な見た目にもなります。この特徴から、ランディングページに使われることが多いです。またこのようなコンテンツが少ないデザインは、さまざまな画面サイズにも対応しやすいです。

    根強い人気を誇るフラットデザインにおける3つのポイント