タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (395)

  • 人類には早すぎた、(いい意味で)変態なノートPC10選

    人類には早すぎた、(いい意味で)変態なノートPC10選2022.01.10 11:00133,389 Phillip Tracy - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 進化の過程で消えてしまった個性派たちよ…。 この数年でノートPCのデザインは進化して王道のクラムシェル型以外にもデュアルスクリーンや2in1、画面折りたたみ式が導入されてきましたが、特にユニークな特徴や機能は道半ばで頓挫してしまったノートPCに搭載されていたのです。90年代のCompaq(コンパック)とIBMや近年のLenovo(レノボ)やAsus(エイスース))と、PCメーカーは奇抜で素晴らしい製品を発表してきました。そのほとんどがメインストリームでの成功を得られませんでしたが、人々の記憶には強烈なインパクトを残していました。 こういった試みの多くはノートPCの未来を創ろうとするあまりに野心的か非実用的すぎま

    人類には早すぎた、(いい意味で)変態なノートPC10選
  • 【前編】祝「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年! 実はゲーム音楽作ってたドリカム中村正人氏にぶっちゃけてもらいました | ギズモード・ジャパン

    【前編】祝「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年! 実はゲーム音楽作ってたドリカム中村正人氏にぶっちゃけてもらいました2021.11.19 20:0023,218 ヤマダユウス型 金曜日を決戦日にしたり、ア・イ・シ・テ・ルのサインを発明したり、未来の予想図を描いたり。平成のJ-POPに強大なインパクトを刻んだバンド、ドリカムことDREAMS COME TRUE。そのメロディーや歌詩は、多くのカルチャーに影響を与えているのは言うまでもありませんよね。 ドリカムは天才的な歌声を持つ吉田美和さんと、リーダーでありプロデューサーでもある中村正人さんのお二人で構成されています。が、中村正人さんはゲーム音楽の文脈においても重要な役割を担っていたのはご存知でしたか? 2021年はセガ・エンタープライゼスが発売したメガドライブ用ソフト『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』が、発売から30年を迎えます。つまり今年は

    【前編】祝「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」30周年! 実はゲーム音楽作ってたドリカム中村正人氏にぶっちゃけてもらいました | ギズモード・ジャパン
  • 誘拐された女の子の名前でWayfairの家具や枕が100万円以上で売られている! とネットが大発狂

    誘拐された女の子の名前でWayfairの家具や枕が100万円以上で売られている! とネットが大発狂2020.07.19 21:0056,819 Whitney Kimball - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 一見なんの変哲もないしょぼいロッカー。 なのに価格は1万4499.99ドル(約155万円)。 しかも全部、在庫は1点で、商品名に女の子の名前がついています。 家具販売サイトのWayfairでそんな奇妙なロッカーコレクションを見つけたPrincessPeach1987さんは、なんだか気味悪くなって… 「これってもしかして人身売買? 異様に高いだけ? 商品名見て吐きそうになってるんだけど」 とRedditにスクリーンショットを報告しました。 するとそれを読んだネット民が大発狂。みんなで怪しいもの探しがはじまって、あっという間に「Wayfair人身売買説」がTwit

    誘拐された女の子の名前でWayfairの家具や枕が100万円以上で売られている! とネットが大発狂
  • AppleはAMDともさよならする気みたい

    AppleAMDともさよならする気みたい2020.07.13 12:0033,408 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) Macがゲーミングマシンにも? PowerPCプロセッサからIntel x86チップへの移行を遂げ、OS Xで新たな歴史を築いてきたMacが、また大きく舵を切りましたよね? WWDC 2020においては、ARMへの移行を明示し、すでにApple(アップル)は、独自のApple Silicon(アップル シリコン)を採用するMacの発売まで、もうあと一歩のところまでこぎつけていることが明らかにされました! で、その先に待っているものは…。 Image: Apple実は、Apple Insiderも指摘していましたが、Intel(インテル)に別れを告げ、Appleが自社製の省電力かつ高性能なCPU開発を進めるのと同時に、なんと

    AppleはAMDともさよならする気みたい
  • GoogleドキュメントからWordやExcel、PowerPointの直接編集が可能になります

    GoogleドキュメントからWordやExcelPowerPointの直接編集が可能になります2019.04.12 19:0057,437 塚直樹 これを待っていた! 日々のドキュメントの制作に役立つGoogleドキュメントですが、こちらがMicrosoft(マイクロソフト)のWordやExcelPowerPointのネイティブ編集に今後対応しますよ! 実は、これまでもGoogleドキュメントでOfficeファイルを閲覧することはできたのですが、編集をするにはGoogle Docsのフォーマットに変換する必要がありました。これが、実に面倒くさいんですよね。 しかしこれからは、Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドにて「.docx/.xls/.ppt」といったOfficeファイルが編集できるようになるんです。なおこの変更は商業バージョン(G Suite)では4月〜5月か

    GoogleドキュメントからWordやExcel、PowerPointの直接編集が可能になります
  • 1.1.1.1DNSサービスから無料VPN「Warp」が登場しました

    1.1.1.1DNSサービスから無料VPN「Warp」が登場しました2019.04.03 11:3017,103 塚直樹 Cloudflare、攻めてますね〜。 以前に高速DNSサービス「1.1.1.1」をリリースしたCloudflareが、今度は無料VPNサービス「Warp」を発表しています。繰り返しますが、こちらも無料で使えますよ! VPNって?そもそもVPNとは、「Virtual Private Network(バーチャル・プライベート・ネットワーク)」の略称です。通信元と最終接続先に仮想のネットワークを構築することで、安全にデータがやり取りできるという技術なんですね。 そして「1.1.1.1」のアプリから利用できるWarpは、利用にあたって名前も電話番号もメールアドレスも一切不要です。もちろんログを取らず、ブラウジングデータも販売しないことで、非常に高いセキュリティを実現している

    1.1.1.1DNSサービスから無料VPN「Warp」が登場しました
  • さよならGAFAM:Amazonやめてみる→ムリでした

    さよならGAFAM:Amazonやめてみる→ムリでした2019.01.31 12:0064,667 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ホントにムリだこれ。 GAFAM(ガファム)ってご存知ですか? G: Google、A: Apple、F: Facebook、A: Amazon、M: Microsoftの5大IT企業をこう呼ぶそうです。 その5大企業を生活から全部シャットダウンしたらどうなるかという実験をした米GizmodoのKashmir Hill記者の6週間の体験記です。 1週目:Amazon 私...なんだかMだったようです。 5大IT企業なしの生活って当に送れるのだろうかという実験をおこなっています。「使わないぞー」みたいな感じではなく、技術的に思いっきり遮断してガチにやります。私のデバイスからGAFAMへのアクセスも、その逆にG

    さよならGAFAM:Amazonやめてみる→ムリでした
  • 注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES2019

    注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES20192019.01.08 14:00122,408 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) これなんて魔法? どんな湯沸かし器でも、水がお湯になるまでは時間がかかるものですよね。ですがHeatworksのケトル「デュオ・カラフェ」は、独自の加熱技術を使用して一瞬でお湯を沸かすのだそうです。 中に水を注いだときにはもうお湯になっているわけで、まず凄まじい時間の節約になりますよね。さらには、使用するエネルギー量も劇的に減らすことに成功しているというから驚きです。 独自の加熱技術「Ohmic Array」とは? Video: Heatworks/YouTube電池式の「デュオ・カラフェ」は、蓋の中に独自の加熱技術が搭載されています。デュオ・カラフェの中に水を入れ、カップなどに

    注ぐ瞬間にお湯が沸く。新技術採用のケトル「デュオ・カラフェ」 #CES2019
  • ベストなノイズキャンセリングヘッドホン決定戦。圧勝したのは…?

    ベストなノイズキャンセリングヘッドホン決定戦。圧勝したのは…?2018.12.26 12:3050,347 Adam Clark Estes - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 騒音をブロックできて、なおかつ高音質のヘッドホンを求めて。 飛行機の長旅の中、ノイズキャンセリング(以降NC)のついたヘッドホンは当にありがたいですよね。音楽を聴かなくても、ちょっとした静寂が欲しい時には最適です。最近は特にNC付きのヘッドホンも種類が豊富になってきたので、米Gizmodoではデザイン、音質、キャンセリング能力の3つのカテゴリでベストのヘッドホンを決定してみました。 飛行機に乗る人や、オープンコンセプトのオフィスで働く人、あるいは世界がとにかくうるさいと思う人にとって、ノイズキャンセリングヘッドホンは必須アイテムでしょう。特に最近のものは優秀ですからね! ノイズキャンセリ

    ベストなノイズキャンセリングヘッドホン決定戦。圧勝したのは…?
  • NVIDIAが「この画像をあの画像っぽく」できる高速で高品質なAIアルゴリズム「FastPhotoStyle」を公開

    NVIDIAが「この画像をあの画像っぽく」できる高速で高品質なAIアルゴリズム「FastPhotoStyle」を公開2018.03.28 12:4531,133 たもり 物かと見間違うクオリティ。 以前取り上げた雪原を草原に変えるAdobeのアルゴリズムなど、画風変換のアルゴリズムは何も真新しいものではありません。しかし、NVIDIAが発表したAIアルゴリズム「FastPhotoStyle」は、既存のアルゴリズムより各段に速い処理スピードを誇り、出来上がった画像のクオリティも高いのです。 FastPhotoStyleを開発したのは、 NVIDIAとカリフォルニア・マーセッド大学の科学者チーム。先月、「A Closed-form Solution to Photorealistic Image Stylization」という論文を発表しました。 PetaPixelによれば、従来のこういった

    NVIDIAが「この画像をあの画像っぽく」できる高速で高品質なAIアルゴリズム「FastPhotoStyle」を公開
  • 中国のSNSで「ディズニー」が禁止ワードに

    中国はどこに向かおうとしているのでしょうか…。 来月、中国は憲法を改正して国家主席の任期を撤廃する予定です。つまり、現国家主席の習近平氏による「独裁政権」の可能性がでてきたわけです。不安が高まる中、中国のインターネット検閲官が「ディズニー」や「腕まくり」といった新たな禁止ワードを中国版ツイッターのWeiboや、中国LINEのWeChatから削除しはじめたようです。 China Digital Timesという中国国内のニュースを中心に伝える英語サイトが禁止ワードを紹介しているので、少し抜粋して紹介しましょう。 「The Emperor’s Dream」:1947年公開の35分尺のアニメーション人形映画で、毛沢東率いる共産党に敗れ、台湾に逃げた蒋介石を描いた物語。 Disney(ディズニー):2013年に中国のネットユーザーが習近平国家主席を「くまのプーさん」にそっくりだと茶化したことが

    中国のSNSで「ディズニー」が禁止ワードに
  • Facebookの社内恋愛ルール。同僚をデートに誘っていいのは1回まで!

    Facebookの社内恋愛ルール。同僚をデートに誘っていいのは1回まで!2018.02.09 12:008,906 そうこ 1度でキメろ! ネタ元のWall Street Journal紙(WSJ)が、Facebook(フェイスブック)における社内恋愛のルールについて報じています。Facebookのルールは、外から見ても「それなら、アリだな」と思えるもの。職場の人をデートに誘っていいのは、1回だけ! 毎日顔を合わす会社の人々だからこそ、恋に落ちるかもしれない。でも、落ちなければ煩わしい。社内恋愛ダメと言われると味気ないけれど、応援されてもうっとおしい。だからこそ、チャレンジ1回はOKというのは、中立で理解あるルールに感じます。WSJの取材に応じたFacebook担当者は、デートに誘われた場合、どういう返事が「NO」にカウントされるかまで解説。いわく、「ちょっと忙しい」や「その日は無理」とい

    Facebookの社内恋愛ルール。同僚をデートに誘っていいのは1回まで!
  • 本当にあったスマートスピーカーの怖い話まとめ

    「ソバニイルカラネ」 Googleグーグル)のGoogle HomeとAmazon(アマゾン)のEchoがようやく日でも発売され、最近は「スマートスピーカー」に興味を持っている人が増えてきているはず。音声AIアシスタントを搭載した頭のいいスピーカーです。最近ではニュースで取り上げられることもちらほら増えてきましたよね。「ようやくスマートホームが市民権を得られたんだなー」なんて思ったりもします。 ただ、スマートスピーカーって四六時中私たちのそばで聞き耳を立てているわけですね? もちろん、普段は「あ、聞かれてる…」なんて意識はしないと思うんですけど、ふとしたときにそんな瞬間てあるんですよ…。話しかけてもいないのに、いきなりスマートスピーカーが話始めたりとか。ゾッとしますよね。 そんなわけで今回は「当にあったスマートスピーカーの怖い話」をお届けしましょう。 スマートスピーカー(AI)同士の

    本当にあったスマートスピーカーの怖い話まとめ
  • Zeddの音は若々しい音。ヘッドホン「Double Zero 001」レビュー | ギズモード・ジャパン

    Zeddの音は若々しい音。ヘッドホン「Double Zero 001」レビュー2017.05.29 12:3510,384 武者良太 細かなバッキング。1つ1つが生き生きとしています。誤解を恐れずにいうと、スモールモニタースピーカーの世界感です。 おもちゃメーカーでありながらヘッドホンメーカーとしても歩みつつあるグッドスマイルカンパニー。初期モデルの可変式ヘッドホンに続いて、新シリーズとなる「Double Zero 001」がリリースされましたよ。 image: 武者良太 エレクトロ・ミュージックのトップDJ&プロデューサー、Zedd(ゼッド)が舵を取り、エクステリアをデザイン集団SF inc.、ハードウェアアーキテクチャをオンキヨーが担当した壮大なスケールのコラボヘッドホン。Zeddいわく「テスラやアップルのような、シンプルでモダンなプロダクトを目指した」そうです。 しかし、なんでまたZ

    Zeddの音は若々しい音。ヘッドホン「Double Zero 001」レビュー | ギズモード・ジャパン
  • ユニバーサル・ピクチャーズによるリブート版モンスター映画シリーズのユニバース名が明らかに

    ユニバーサル・ピクチャーズによるリブート版モンスター映画シリーズのユニバース名が明らかに2017.05.23 21:097,521 岡玄介 トム・クルーズ主演の映画『ザ・マミー』を筆頭に、ユニバーサル・スタジオは往年のモンスター映画を次々にリブートしていますが、今後その一連のシリーズを“DARK UNIVERSE”(ダーク・ユニバース)と呼ぶことが発表され、プロジェクト格的に始動しました。 リブート版の公開とともに、過去の名作をブルーレイとDVDで再販する予告編『モンスター・レガシー』も完成。音楽はファンタジー系SF映画でおなじみのダニー・エルフマンが担当しています。 編集部 eigafan/YouTube 動画で使われているのは、1920~1950年代にユニバーサルが精力的に作っていた「ユニバーサル・モンスターズ」シリーズより、『魔人ドラキュラ』、『フランケンシュタイン』、『ミイラ

    ユニバーサル・ピクチャーズによるリブート版モンスター映画シリーズのユニバース名が明らかに
  • プリキュアゲームは終わりなのか? 魔法つかいプリキュアが止めたゲーム化の歴史

    プリキュアゲームは終わりなのか? 魔法つかいプリキュアが止めたゲーム化の歴史2016.11.05 20:1010,278 小暮ひさのり 正解か、それとも……。 待てども待てども出ません。なので、もうそういうことなのでしょう。メディアミックス戦略的に毎年リリースされていた、プリキュアコンシューマーゲーム化の流れは、シリーズ13作目である『魔法つかいプリキュア』にて終止符が打たれました。 そう、今季のプリキュアゲームが出ていないんです。 毎年プリキュアを見ていると、「プリキュアゲームが出たよ」、「着せ替えて遊んじゃおう」なんて台詞とともに、ミニゲーム&着せ替え的なゲームのCMが見られましたが、そういえば今年はないなぁ……と思っていたんですよね。 僕の勘違いかもしれないと、「プリキュアゲーム総合サイト」でリリースタイトルを調べてみたのですが、やはり最後のリリースは2015年7月30日に発売さ

    プリキュアゲームは終わりなのか? 魔法つかいプリキュアが止めたゲーム化の歴史
  • プリキュアサイトの間違いを解析して点数化した結果

    世の中何が正しくて、何が間違っているのかわかりません。 最新作「魔法つかいプリキュア」で、「プリキュア」シリーズも13作目。単純に考えて、東映アニメーションには13個のプリキュアサイトがあるわけです(朝日放送を含めるとその倍ですけどね!)。 しかし、そのプリキュアのサイトをじっくり見ている人というのは、どのくらいいるのでしょう。具体的に言うと、プリキュアサイトのソースまでジロジロ見ているという人はかなり限られているのではないでしょうか? むしろそんな人がいるなら、ぜひお話を伺いたいところです。なぜ!?と。 さて、そんなプリキュアサイトですが、果たしてソースまでジロジロと見てみると、そのHTML構造はどのくらい正しいのでしょうか? ということで今回の議題は「プリキュアを構成するHTMLは正確なのか?」です。 プリキュアサイトを評価する 今回はHTML文書の文法をチェック・採点できるサービス「

    プリキュアサイトの間違いを解析して点数化した結果
  • プリキュアのオンデマンド放送が持つ利点と課題

    唯一無二の価値があります。 「放送終了した過去のプリキュアシリーズを見たい!」と思ったとき、僕たちはどうすればいいのでしょう? リアルタイムで録画していた方はそちらのVHS(懐かしい)やDVDなどを取り出せばいいのですが、「最近プリキュアにハマってしまい、過去作品を見たくなった」という層も居るはずです。 もちろん再放送はありますし、DVD/BDの購入やレンタルなどもありますが、実は「東映アニメオンデマンド」ではこれまでのプリキュア編・劇場版を網羅しており、1話あたり108円から購入できます。 プリキュアは1シリーズ50話ほどありますので、単品購入ですと1シリーズ5,400円。DVD/BDを買うよりも安く済みます。なお、シリーズの「全話セット」もあり、こちらは3,780円。1話あたり75.6円で買える計算です。これはおトクですね! オンデマンドでプリキュアを楽しむ利点と課題 いつでも好き

    プリキュアのオンデマンド放送が持つ利点と課題
    hyaknihyak
    hyaknihyak 2016/10/09
    定額見放題系サイトに来て欲しいよなあ
  • NASAが「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のキャラをミッション・ワッペンに採用!

    NASAが「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のキャラをミッション・ワッペンに採用!2016.07.29 15:00 宇宙への道中BGMは、もちろん「ウガチャカ ウガウガ」でお願いします! NASA=賢いオタク集団疑惑に対する証拠が上がりました。まさかこっち側のオタクだとは思いませんでしたが。 マーベル映画の「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」は、スペース・オペラが最高であるということを改めて実感させてくれた作品です。そんな作品にとって、NASAが実際に使用するミッション用ワッペンのエンブレムにキャラクターが採用されることほど名誉なことはないでしょう。 米国のナショナルラボ(国際宇宙ステーションにおける米国の管轄エリア)を統括するCASISは先日、ナショナルラボへと向かうこととなる乗務員全員のシンボルとして、ミッション・ワッペンに「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のグルートとロケッ

    NASAが「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」のキャラをミッション・ワッペンに採用!
  • 世界の崩壊が楽しい「PAC-MAN 256」トレーラー

    「ひとりで!みんなで!べて、べて、逃げ続けろ!」 名作ゲーム「パックマン」の誕生35周年を記念し、アーケード版「パックマン」の256面の怪現象をモチーフにした新作「PAC-MAN 256」。 かつて制作中だという情報をお知らせしたことがありましたが、やっとリリースが決まり、Bandai Namco Entertainment Americaがトレーラーを公開しました。 超絶な凄腕ゲーマーでないとたどりつけない境地ですが、そもそもアーケード版の最後のステージである256面では、画面の半分が崩壊するバグが出現します。この「PAC-MAN 256」はその現象を逆手に取って盛り込んだ意欲作です。 パワーアップアイテムを使えばレーザー、トルネード、巨大化といった新しい技でゴーストを倒すことも可能。さらにはクッキーを連続して256個べると、256コンボの必殺技が炸裂します。 先行してモバイル版が

    世界の崩壊が楽しい「PAC-MAN 256」トレーラー