タグ

2017年1月17日のブックマーク (6件)

  • IT会社元役員に懲役6年判決 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    スマートフォン向けのゲーム攻略アプリなどを開発するIT関連会社「AppBank」の元役員が会社から1億3000万円あまりを、だまし取った罪に問われた裁判で、東京地方裁判所は懲役6年の判決を言い渡しました。 東証マザーズ上場で、東京・新宿区にあるIT関連会社「AppBank」の元役員、木村朋弥被告(44)は、おととし8月までのおよそ2年間に架空の広告費などの名目で、会社の資金1億3600万円あまりをだまし取った罪に問われました。 裁判では起訴された内容を認め、検察は懲役7年を求刑していました。 17日の判決で、東京地方裁判所の新井紅亜礼裁判官は「前任者の経理ミスをきっかけに徐々にだまし取る金額を増やし、監査法人や他の社員に不正が発覚しないよう隠ぺい工作を図るなど巧妙かつ大胆で、会社の信頼を裏切る悪質な犯行だ」と指摘しました。 その上で「被害額は高額でそのほとんどを飲費や遊ぶ金などに費やして

    IT会社元役員に懲役6年判決 - NHK 首都圏 NEWS WEB
    hylom
    hylom 2017/01/17
  • なぜGo言語 (golang) はよい言語なのか・Goでプログラムを書くべき理由 | yunabe.jp

    結論としてはGo言語には以下のようないくつかの長所があり、現実路線で非常にバランスがとれた言語だと思います。 これらの長所のために失われたメリットも当然いくつもありますが、一定程度以上の規模のプロジェクトで利用する言語の選択肢としては現存するプログラミング言語の中では一番か二番目によいのではないかと思います。 コンパイルが速い (vs. C++) GCとメモリ安全性 (vs. C++) 妥当で現実的なレベルの型安全性 (vs. Python/Ruby) 実行時パフォーマンスが良さ (vs. Python/Ruby) 現実問題、ある程度の規模と期間のプロジェクトになると型検証があるとリファクタリングなどがだいぶ楽になるのでありがたい。 型があるので自然と実行時パフォーマンスも良い 標準ライブラリが整備されている (vs. C++) むしろ標準ライブラリにjsonのparserすら存在しないC

    hylom
    hylom 2017/01/17
    C++の標準ライブラリにJSONがないのはおかしいというの言い過ぎ。組み込みとかJSONを必要としない分野も多いわけで
  • スマホが反応する衝撃のオーパーツ? 世界最古の教会から「古代のQRコード」発見か - ねとらぼ

    ドイツ・ベルリンにある世界最古の教会・ジョバリ教会で、紀元前13世紀頃に作られたとみられる籠手が発見されたとの情報が編集部に飛び込んできました。驚くべきことに、この籠手には“QRコード”のような刻印が施されており、新たなオーパーツではないかと一部愛好家たちの間で話題になっているようです。 情報を寄せてくれたのはジョバリ教会のミトラ神父。長年封鎖されていたという教会内の「開かずの扉」の奥で発見されたとのことで、見てみると確かに現代の「QRコード」にしか見えない模様が刻み込まれています。

    スマホが反応する衝撃のオーパーツ? 世界最古の教会から「古代のQRコード」発見か - ねとらぼ
    hylom
    hylom 2017/01/17
    タイトルとファーストビューだけ見たら普通に騙されるよね……つい癖で海外ニュースをググってしまったけどそもそもそんな教会が存在しないことに気付いて分かった件
  • 30年後もノーベル賞大国であるために、禁断の劇薬「国立大学を半数に」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    おくんち祭の熱気が冷めやらぬ長崎の夜だった。諏訪神社にほど近い居酒屋では、常連客たちが臨時ニュースに顔を真っ赤にして興奮していた。「ノーベル賞たい。チョーダイのシモムラ先生がとりなさった。すごかねえ」。チョーダイとは長大(長崎大学)、シモムラ先生とはその年のノーベル化学賞に輝いた、長崎大ゆかりの下村脩博士である。 近年、日のノーベル賞受賞実績が目覚ましい。世界的にも高水準でアジアではぶっちぎりである。だが、今後もこのレベルを維持できるか、については受賞者の口からも危惧感が漏れる。基礎研究を得意とする国立大学法人を取り巻く状況が厳しく、長期的視野が不可欠の基礎科学分野が伸び悩んでいくのではないか。国際レベルのジャーナルなどに掲載・引用される日人の論文は減少傾向にあるし、中国やインドなどの若手研究者の存在感が高まっている。いずれ、ノーベル賞大国の座をほかのアジアに明け渡す日が来るのではない

    30年後もノーベル賞大国であるために、禁断の劇薬「国立大学を半数に」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    hylom
    hylom 2017/01/17
    とりあえず国から各大学ごとにどれだけの金が流れているのかをまとめてから主張して欲しい
  • サイバー攻撃としてのフェイクニュース

    このポストは、最近もやもやっと思っていることを吐き出したポエムである。厳格なファクトチェックを経たものと期待しないで欲しい。 tl;drサイバー攻撃としてプロパガンダをばらまくことを行うハッカーグループがいる彼らはfake newsサイトをいくつも作って選挙等に介入している不正アクセスして得た結果を、自分たちに有利な情報をフィルターしてWikileaksに流し、ニュースの情報源をコントロールしている文ここ最近、日でも”fake news”という単語を聞くようになってきた。僕が聞いたのは、rebuild.fmでその単語が出てきたときだったが、何故出演者がFacebookも引き合いに出して、怒りを感じているのかがわからなかったので少し調べてみた。もちろん、足りない視点などあるとは思うので、見つけたらこっそり教えて欲しい。 日語でフェイクニュースや偽ニュースと言うと、虚構新聞のことか、とか

    サイバー攻撃としてのフェイクニュース
    hylom
    hylom 2017/01/17
    どうも日本ではこの辺の「嘘ニュース」の話があまり知られていないようなので、もっと広まって欲しい
  • ワープロ専用機「OASYS」で小説家になれると思っていた中学生

    インターネットが大好きで、ウェブ記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「下北沢ふしぎ指圧」を運営中。 Twitter:@3216/ライター活動まとめ 連載:コンピュータ・メモリーズ 1982年生まれの筆者が、人生を通じて出会ってきたガジェットの超個人的な思い出をマンガで振り返ります。 これまでのコンピュータ・メモリーズ 今ではパソコンの機能の1つになっている「ワープロ」。しかし昔は文章の作成しかできないワープロ専用機という物があったのです。有名なのが富士通の「OASYS」(オアシス)やNECの「文豪」やシャープの「書院」など。 我が家にやってきたのはOASYS。当時中学生だった僕は「これがあったら小説家になれるんじゃないのか」と思うのですが……。 OASYSの機能は今思えば不思議ですね。収納式のキーボードやハンドルがついていたりして「持ち運び」が前提になっているのに、電源は有線

    ワープロ専用機「OASYS」で小説家になれると思っていた中学生
    hylom
    hylom 2017/01/17
    そこは文豪を選ぶべきでしょう(違う)