タグ

2009年4月3日のブックマーク (10件)

  • 2009-04-03

    IPAフォントライセンスがOSI認定ライセンスになった。http://www.opensource.org/licenses/ipafont.html IPAフォントライセンスは従来独自ライセンスで、自由に改変、再配布できなかった。そのため、Debianのようにフリーなライセンス以外を含めることをよしとしないディストリビューションでは、せっかくの高品位なフォントにも拘らず配布できなかった。今回のライセンスの認定によって新ライセンスでのIPAフォントの配布チャネルの拡大が期待できる。 一週間位前の話で恐縮なのだけど、NTTデータの原田さん、武田さん、半田さんらが開発しているTOMOYO LinuxLinus Torvaldsさんの開発しているLinuxにマージされた。(メインラインカーネルとかアップストリームカーネルとかストックカーネルとか呼ぶ) http://git.kernel.org

    2009-04-03
  • 世界は,解かれるべき問題で満ちている

    この記事はよしおかひろたか氏が,2008年3月24日に発売した日経ソフトウエア2008年5月号の特集「はじめてのプログラミング」向けに著したものの再掲です。記述された内容は,執筆当時の情報に基づいています。 私が初めてコンピュータに触れたのは,中学生の時だった。そのころ,インターネットはなかった。iPodも,ケータイも,ニンテンドーDSもなかった。コンピュータは「コンピュータ・ルーム」という専用の部屋に,鎮座ましましていた。 中学生だった私は,コンピュータの魅力に打ちのめされた。アセンブリ言語でレジスタやらメモリーやらを操ることに心を躍らせた。昨日のことのように鮮明に覚えている。 コンピュータは特別だった。特別な存在だった。 あれから30数年たった。いまや, PCは特別な存在でもなんでもない。どこにでもある。ありふれている。 それでも,コンピュータは特別なものだ。コンピュータというのは人生

    世界は,解かれるべき問題で満ちている
    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/03
    9 おれおれ
  • IPA Font License

    IPA Font License Version 1.0Submitted: February 4, 2009Submitter: Yuko Noguchi, URL N/AApproved: April 1, 2009 Board minutes SPDX short identifier: IPA The Licensor provides the Licensed Program (as defined in Article 1 below) under the terms of this license agreement (“Agreement”).  Any use, reproduction or distribution of the Licensed Program, or any exercise of rights under this Agreement by a

    IPA Font License
  • O'Reilly Village/オラの村 - 『Debug Hacks』サンプルHack公開!(第2弾)

    注目の新刊 Posted by Editor : 2009-04-03 14:00 先日公開した「HACK #26 SIGSEGV でアプリケーションが異常終了した」に引き続き、今回公開するのは「HACK #61 VMware Vprobe を使用して情報を取得する」です。著者の吉田さん(写真)は、 「HACK #61で紹介しているVProbeはVMwareの仮想マシンで動作するデバッグツールです。仮想マシンと物理ハードウェアとの間のさまざまなやりとりに関する情報を取得することができます。プローブをSchemeやLispに似た関数型言語で書くところが面白いですね。現状、日語での情報はほとんど無いのですが、使いこなすとかなり便利なツールですので是非試して頂きたいと思います。」 とおっしゃっています。 吉田さんのブログ「第三のペンギン」では、執筆の様子などについても触れられています。今

  • インターネット動画生中継サイトUstream.tv本社訪問記

    Ustream.tv(以降Ustream)は,インターネットで誰でも生放送ができるサイトです。パソコンにUSBビデオカメラを接続してUstreamサイトにアクセスすれば,あなたも会議やイベントの生中継ができます。近くにネットワークがなくても,数Mbpsの程度のモバイル・インターネット接続サービスを使えば,どこからでも世界に向けて放送することが可能です。 個人が利用しているだけでなく,先の大統領選挙のキャンペーンでObama候補(当時)が利用したことでも有名になりました。その後,就任演説などもストリーミングしています(UstreamのObamaチャンネル)。 現在のユーザー数などは未公表ですが,2008年4月時点に公表したデータでは月間ユニークユーザー(視聴者)は200万以上,毎日8000件~1万件の放送があり,7万5000から12万の視聴者がこれを見ているとのことです(Ustream.tv

    インターネット動画生中継サイトUstream.tv本社訪問記
  • ABC News - Read the Latest News & Headlines

  • 中高生ターゲットに勉強会というかオフ会みたいのやりたい - 簡潔なQ

    中高生をターゲットに、IT勉強会っぽいのを開きたいと思った。 と思ったんだけど、勉強会みたいにテーマがあるわけじゃないので、オフ会っぽいのがいいっぽい。けどコーディングもしたい。 そしたら、Hack-a-thonの形式がいいんじゃねってid:daiki41tiがいってきた。 なるほど。 開催できるかしらないけど、とりあえず以下のようなものをやりたいということになった。 タイトル:「中高生があつまってHackathonするっぽいオフ(仮)」 目的:出会い系(悪くない意味で) 場所:東京近辺 ターゲット:高校生以下あたり。とくに僕より年下のみなさん。 会場:オリンピックセンター(代々木)でいいんじゃね。安いし。 やること 自己紹介 ライトニングトーク めし コーディング 時期・時間帯:完全未定 なお、僕の春休みは情報オリンピックや数学オリンピックや数研合宿やらでつぶれますので春休みのあいだは無

    中高生ターゲットに勉強会というかオフ会みたいのやりたい - 簡潔なQ
    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/03
    5すごいすごい
  • 2009-04-03

    IPAフォントライセンスがOSI認定ライセンスになった。http://www.opensource.org/licenses/ipafont.html IPAフォントライセンスは従来独自ライセンスで、自由に改変、再配布できなかった。そのため、Debianのようにフリーなライセンス以外を含めることをよしとしないディストリビューションでは、せっかくの高品位なフォントにも拘らず配布できなかった。今回のライセンスの認定によって新ライセンスでのIPAフォントの配布チャネルの拡大が期待できる。 一週間位前の話で恐縮なのだけど、NTTデータの原田さん、武田さん、半田さんらが開発しているTOMOYO LinuxLinus Torvaldsさんの開発しているLinuxにマージされた。(メインラインカーネルとかアップストリームカーネルとかストックカーネルとか呼ぶ) http://git.kernel.org

    2009-04-03
  • C-Production – UNIXとプログラミングの備忘録

    大変ご無沙汰です。約1年半ぶりの更新です。 昨日、ブログを設置しているサーバでOSのアップデートに問題が発生したため、これを機に新サーバ・新OSに乗り換えることにしました。 現在のブログがマルチサイトのため、そのままでは新サーバの構築に苦戦すると予想されるため、他のブログの記事を統合しました。 統合内容は以下の通りです。 ・C-Production ・・・ メインサイトのため、他のブログを吸収して継続。 ・♪8thNote♪ ・・・ メインサイトに統合済みだったので、削除。 ・モバイル魂 ・・・ メインサイトに記事を引き継ぎ、並行稼働中。 ・無線のドキュメント ・・・ もともと閉鎖予定だったので、そのまま削除 外部SNSのアカウントについてはそのまま継続します。 今後ともよろしくお願いします。

    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/03
    1
  • デバッグ方法論 - 設計と実装の狭間で。

    吉岡さんが釣り糸を垂れているので、釣られてみるよ。 デバッグ方法論 と言っても、多分、僕の気力が続くのは、こんなトピックがあるよ、って事までかな。 細かい話が気になるって人達は、スターとか、ブクマとかで催促すると、 書く気になるかもしれないし、どっかの宴会で、続き喋れって言われれば喋るかもしれない。 前提として、Javaで書かれたコードをデバッグすると考えてクダサシ。 ある程度実行環境やコードの種類に依存しないデバッグの方法論ってのもあるんだろうけど、 僕が気付かないウチに、Javaに強く依存したデバッグの方法論を抱え込んでるって事もあるだし。 まず、デバッグと言う作業が、どの様な構造を持っていると、僕が理解しているか、書いてみる。 バグの定義 静的デバッグ 動的デバッグ フォースを感じる この4つだに。 ちなみに、コードを修正する事は、デバッグでは無いものとするよ。 それぞれは、作業手順

    デバッグ方法論 - 設計と実装の狭間で。