タグ

2009年4月6日のブックマーク (11件)

  • カーネル読書会に参加して

    記念すべき今日の出来事について書き残しておこう。 日、私は、YLUG が主催する "カーネル読書会" に参加した。場所は、ミラクル・リナックスだ。この会社は、言うまでもなく、カーネル読書会の中心人物である、よしおか氏の会社でもある。これまで何度かこのビルまで移動していたため、迷わずに移動できた。 19:00 から読書会が開始される予定で、18:30 ぐらいから入室できるだろうと情報を入手していた。ビルに到着した時刻は、だいたい 18:15 ごろ。ちょっと早く到着してしまった。18:30 までの時間に、持参した ThinkPad をインターネット接続させるために S11HT の設定を確認する作業をしていた。余談だが、WMWifiRouter をインストールした S11HT は、正常に機動しなくなってしまった。Windows Mobile の機能で、自らを初期化し、なんとかインターネットに接

  • 信頼社会への近道は「損して得取れ」 官僚の嘘、企業の偽装――不信の連鎖を断ち切るには:日経ビジネスオンライン

    ―― 企業による偽装や年金記録の改ざん、いじめの横行など、日社会では様々な問題が噴出しています。今の日を見ると、社会の信頼感や安心感が失われているのではないか、と感じざるを得ません。なぜ信頼感が喪失しているのか。その要因を社会心理学の立場から解き明かしていただけないでしょうか。 山岸 信頼感や倫理の喪失。それを述べる前に、これまでの日社会で「安心」や「信頼」がどのように成立していたのか、そのことからお話ししましょう。 問題の理由を心に求めるのは思考停止と同じ ご質問のように、今の日は様々な問題を抱えています。価値観が転換し、社会の一体感が失われているのは間違いありません。将来への漠然とした不安を多くの国民が抱えているのも事実でしょう。 こうした現状を指して、「日人の心の荒廃」や「モラル低下」を原因に挙げる声は少なくありません。かつての日人の心を取り戻すために、「品格を磨くべき」

    信頼社会への近道は「損して得取れ」 官僚の嘘、企業の偽装――不信の連鎖を断ち切るには:日経ビジネスオンライン
    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/06
    71
  • Book: Debug Hacks

    TOPICS Hacks , Programming , Linux , Ruby 発行年月日 2009年04月 PRINT LENGTH 424 ISBN 978-4-87311-404-0 FORMAT PDF ミラクル・リナックス株式会社の精鋭エンジニアたちが、長年のLinuxカーネル開発の経験で培ったデバッグテクニックを詳解。こころがまえから、準備、必要な知識、バグの原因をすばやく特定し修正するために便利なテクニックとツール、高度なデバッグ技まで惜しみなく披露します。多くの事例に基づいた実際的実用的な技が満載です。効率良くかつクオリティーの高い開発のために必須の一冊です。 Debug Hacks推薦の言葉 プログラムにはバグが付き物です。バグは人間の予想を超えたところからやってきます。世界最初のバグは、リレー式計算機の中にまぎれこんだ蛾だったそうです。あわれリレーの間に挟まれた蛾に

    Book: Debug Hacks
    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/06
    5 id:hasegawayosukeのブックマークが早すぎる件
  • Intelがモバイル向けLinux「Moblin」をThe Linux Foundationに

    Linux普及推進団体の米The Linux Foundationは2009年4月2日,モバイル向けLinux開発プロジェクト「Moblin.org」の運営を米Intelから移管したと発表した。特定の企業に依存しない中立の立場で運営することで,プロジェクトがよりオープンになるとしている。 MoblinはIntelが主導している,ネットブックやMID(Mobile Internet Device)などモバイル機器向けLinux開発プロジェクト。Canonical(Ubuntu)やミラクルリナックス,Novell,MontaVista,WindRiverなどがMoblinの成果を取り入れたLinuxディストリビューションの製品化を進めている。 The Linux FoundationはMobiln.orgをホスティングするとともに,コミュニティの運営も行う。The Linux Foundati

    Intelがモバイル向けLinux「Moblin」をThe Linux Foundationに
    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/06
    5
  • IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ,改変と再配布が自由に

    独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)は2009年4月中旬にも,同機構が配布しているIPAフォントを,改変と再配布が自由な新ライセンスで新たに配布する。現在は改変を認めていないライセンスのもとで配布しており,IPAフォントを改良したフォントの配布が困難,Linuxディストリビューションによっては同梱が困難という問題があった。 以前,Linuxには高品位でフリーなフォントがないという問題があった。IPAはこの問題に対し,Linuxデスクトップでの利用を促進するため,商用フォントを買い取り,2003年末にIPAフォントとして無償公開した。当初,IPAが支援したソフトウエアと同梱する形でのみ再配布を認めていたが,2007年に現行ライセンスとなり,IPAフォント単体での再配布ができるようにした。 IPAフォントの新ライセンスは,Open Source Initiative(OSI)により,20

    IPAフォントが2009年4月中旬にもオープンソース・ライセンスへ,改変と再配布が自由に
  • モジのチカラ - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長

    沖野のマクドナルドMacBookに向かいながら、不覚にも涙ぐんでしまった。TDCの一周年記念カンファレンスでのパネルのやりとりをレポート掲載するために書いていて、終盤の吉岡さんの言葉を文字で追っていたら。びっくりした。 自分で音を聴いて文字に起こしたときも、パネルをリアルタイムで見ていたときも、なんともなかった(寝てはいなかったはずだ!)のに。文字を文字として認識したら、急に、来た。 文字を追って改めて感動するってあるんだな。 実を言うと、TDCのイベントレポートって私が勝手に立候補してヒーコラ書いてて「誰か必要としている人がいるだろうと思って書いてたけど、今はUstreamもあるしSlideshareもあるし、こんなのいらねーと思われてるんじゃ」と思いながら、それでもやってた。すごく後ろ向きな思いをしょったまま、作業してた。 そしたら不意うちされた。「文字」に。 Ustreamでもリア

    モジのチカラ - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長
    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/06
    1 素敵なレポートありがとうございます
  • IT勉強会 仙台 - 東北デベロッパーズコミュニティ(TDC)

    東北デベロッパーズコミュニティ(略称:TDC)は、東北のICT、デバイス、インフラなどの現場で頑張っている技術者・開発者を応援するためのコミュニティです。 TDCの主な活動内容は、セミナー、ワークショップ、勉強会、懇親会などのイベントの開催、さらにブログ、メーリングリスト、各種Web2.0ツールを利用した情報の提供です。 東北デベロッパーズコミュニティでは、設立趣意、規約に賛同し、一緒に活動していただける方を募集しています。 参加を希望されるかたは、入退会のご案内を参照して申し込みを行ってください。

    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/06
    2 日本の宝です。
  • TDC設立一周年記念カンファレンスのレポートを公開しました - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長

    開催から一ヶ月も経過してしまい、遅くなったことをおわびします。レポート掲載しました。 こちらからご覧ください。 http://tohoku-dev.jp/modules/unopen/?content_id=8 カンファレンスは平日午後開催だったので、参加を断念された方もいらっしゃったかと思います。どんな感じだったか様子を知りたい、でもUstreamをじっくり見る暇はない…そんな方のお役に立てれば、と作成しました。 不適切な部分や間違いの指摘などありましたら、こちらから運営委員までお知らせください。単なる感想でも、構いません。見た方が何か感じてくれたら、知らせてくれるととてもありがたいです。(私宛でもいいです、akkあっとasfactoryどっとsakuraどっとneどっとjp)。 前にも書きましたが、作成作業中じっくりと皆さんの言葉をかみしめさらに文字で目に入れたせいか、あらためて感動を

    TDC設立一周年記念カンファレンスのレポートを公開しました - 仙台広瀬川ワイルド系ワーキングマザー社長
  • バグとどうつきあっていくか - wyukawa's diary

    ソフトウエア開発においてバグは避けては通れないものです。バグが無いことは証明できないので、いかにしてうまくつきあっていくかというのが重要になってきます。以下僕がこうやればいいのではというのを書いてみます。まあほとんどがブログやら書籍やらの受け売りで僕が実践できているのはごく一部だと思いますが、ともかく書いてみます。バグの定義は顧客と決めた仕様を満足していないものとし、バグはTracのようなバグ管理システムで管理するものとします。またソースはSubversionのような構成管理ツールを使っているとします。ま、当たり前ですよね。 1.単体テスト工程までにできるだけバグが無い状態にしておく 当たり前のことですがちょっとつっこんで考えたいと思います。まずコーディングの段階ですがあわてて書かないほうがいいでしょう。進捗会議のときに報告する材料がほしいのはわかりますが、落ち着いてまずどんなふうに実装し

    バグとどうつきあっていくか - wyukawa's diary
    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/06
    2
  • デバッグとデバッガ - firewood's diary

    このへんについて。 わたしがprintf()デバッグをしない理由 デバッグ方法論 デバッグのこつ バグとどうつきあっていくか Debugging hyoshiok氏の 場当たり的なprintfはよろしくない デバッガを活用しよう というのは、個別にはそれぞれ同意なのだけど、 printfデバッグの延長線上は、まともなロギング デバッガが使えるシチュエーションは限られる のではと思う。 そもデバッグとは何ぞやという話なのだが上のDebuggingにもあるが、デバッグとはバグを除去するプロセスである。ソフトウェア開発の流れとしては 設計 コーディング バグ発見(不具合の有無をテストによって調べる) バグ再現(不具合の発生条件をテストやデバッガで調べる) バグ調査(不具合の原因や場所をログやデバッガで調べる) バグ修正 という感じで、狭義ではバグ修正の部分のみ、広義では発見から修正までがデバッグ

    デバッグとデバッガ - firewood's diary
    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/06
    1
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hyoshiok
    hyoshiok 2009/04/06
    38 貴重な経験談をありがとう~