2016年2月3日のブックマーク (12件)

  • アプリ開発と状態遷移の管理 - ninjinkun's diary

    このエントリーは読者としてスマートフォンアプリ開発者とWebフロントエンドエンジニアを想定して書いています。 CROSS2016に出るので、最近の自分の考えを整理しておく。 最近ReduxSwift実装であるReSwiftを使って開発している。使った感想なども最後の部分に書いたけれど、このエントリーの題はアプリの状態管理の話。 アプリは大きなシングルトン iOS、Android共にアプリを実装しようと思うと大抵シングルトンが必要になる。各ViewController内をまたがってデータを共有したいというユースケースが多いからだ。例えば ユーザーのログイン情報を集約するUserManager コンテンツへのいいね情報を集めるLikesManager ブックマーク情報を集めるBookmarkManager などなど。もちろんアプリの内容によってこれらの顔ぶれは違ってくると思うけれど、大抵U

    アプリ開発と状態遷移の管理 - ninjinkun's diary
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    読んでても良く分からん。
  • Python を速くする取り組み - methaneのブログ

    速い Python 実装といえば PyPy が有名ですが、 Python 3 へのキャッチアップが遅い、 CPython が持っている Python/C API のサポートがまだ弱く遅い、などの欠点があります。 また、 Google の1年プロジェクトだった Unladen Swallow もありました。これは CPython をフォークして LLVM で JIT を実装するものでした。この fork 実装は終わりましたが、この時期まだ不安定だったLLVMへの貢献は大きく、(ちゃんとおってないので憶測ですが)現代LLVMを利用したJITを実装しているプロジェクトは全部間接的に Unladen Swallow の成果の上に成り立っていると言えるかもしれません。 終了した JIT プロジェクトといえば、 psyco もありました。これはベタに CPython の JIT を実装していましたが、

    Python を速くする取り組み - methaneのブログ
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    厳しいなぁ。
  • リファクタリングコンテスト in Ruby 審査結果発表 - Grooves開発ブログ

    大変長らくお待たせしました。Forkwell Jobs にて、2015年11月24日〜12月31日の期間で開催していた【リファクタリングコンテスト in Ruby 】の審査結果がようやく出揃いました。 今回、なんと最もよいコードに贈られる Ruby賞 を1人のユーザーが独占する結果となりました。 気になる審査結果の前に、あらためて審査員をご紹介します。 松田 明 ( @a_matsuda ) Ruby / Rails / Haml / CarrierWave等のコミッター。kaminari / action_args / active_decorator / motorhead 等の作者。 好きな寿司:アナゴ 和田 卓人 ( @t_wada ) タワーズ・クエスト株式会社取締役社長、プログラマ。日におけるテスト駆動開発(TDD)のスペシャリスト。 好きな寿司:赤貝 藤村 大介 ( @ff

    リファクタリングコンテスト in Ruby 審査結果発表 - Grooves開発ブログ
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    難しすぎて、良く分からん。
  • AWSとシステムの認証認可を考える - プログラマでありたい

    原稿執筆が追い込みの為に、すっかりとブログから遠ざかっていました@dkfjです。最近、モバイルアプリについて考えることが多いのですが、その中のテーマの1つがシステムの認証認可です。先日、JAWSUGのアーキテクチャ支部で、それをテーマに議論してきたので今時点の課題意識を整理しておきます。 当日の資料 Lambda認証認可パターン from Takuro Sasaki www.slideshare.net 説明が何も書いていないので、これだけ見てもさっぱり解らないと思います。順を追って、説明します。 認証と認可 まず認証と認可の違いです。認証は人性の確認であり、認可はリソースに対する利用権限の付与です。多くのシステムでは、認証と同時に認可を行いますが、質的には別々の機能ですよねという話です。もちろん、1つのシステムの中で同時に実現することの問題もありません。 Cognitoを利用した認

    AWSとシステムの認証認可を考える - プログラマでありたい
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    素晴らしい。
  • HaskellのFusionがあれば速度と抽象化を両立できる - りんごがでている

    データの分析をする際には配列やベクトルは欠かせないデータ構造です。 大体どの言語にも大体配列は用意されていて、そこにサンプルのデータ等を入れて統計量を計算したり関数に渡して回帰をしたりするわけです。 ベクトルという単位でデータの塊を扱うものの、実際のアルゴリズムではベクトル内の要素一つひとつを見ていって何か処理をしたり計算をすることが多いでしょう。 その際、命令型言語ではforループを陽に使って要素にアクセスすることになります。 簡単な例を見てみましょう。ベクトルv1とv2の内積を求める関数をC言語で書くと以下のようになります。 function dot(double* v1, double* v2, size_t n) { double s = 0.0; for (int i = 0; i < n; i++) { s += v1[i] * v2[i]; } return s; } 特に難

    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    難しすぎる。
  • どうすればPythonをJuliaと同じくらい速く動かせるのか? : 様々なやり方で計算の高速化を図る | POSTD

    どうすればPythonJuliaと同じくらい速く動かせるのか? : 様々なやり方で計算の高速化を図る JuliaPython 科学技術計算には、Pythonなどの言語よりもJuliaを使った方がいいのでしょうか? http://julialang.org/ に載っているベンチマークを見ると、どうしてもそんな風に思ってしまいます。というのも、Pythonなどの高水準言語は、スピード面で大幅に劣っているのです。けれども、これは私が最初に感じた疑問ではありません。私が気になったのは、「Juliaのチームが書いたPythonのベンチマークは、Pythonに最適なものだったのか?」ということです。 こういった多言語の比較について、私の考えを述べましょう。まずベンチマークというのは、実行するタスクによって定義されるものです。よって、そのタスクを実行するための最適なコードを、各言語に精通した人々が最

    どうすればPythonをJuliaと同じくらい速く動かせるのか? : 様々なやり方で計算の高速化を図る | POSTD
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    ハイテクだね。
  • さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順

    さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順 注意 以下はあくまで結城の個人的なメモです。 前提 さくらVPSを使ってWebサイトを運用している。 独自ドメインを持っている。 VirtualHostを使っている。 目標 いままで http://www.example.com で運用していたサービスを https://www.example.com で運用したい。 無料で使えるLet’s Encryptを試す。 方法 作業はすべてSSHで接続したさくらVPS上で行っています。 注意: 以下の内容は古いです。インストールについては Apache on CentOS/RHEL 7 を参照してください。 $ cd $ sudo /etc/rc.d/init.d/httpd stop $ sudo yum update $ git clone h

    さくらVPSで、Let’s Encryptのサーバ証明書を使って、SSL対応のサイトを作る設定手順
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    出来るかなぁ。
  • Facebookアプリを削除するとスマホのバッテリーが20%も長持ちすることが判明 : IT速報

    Android用のfacebookアプリを削除すれば、バッテリー持続時間が20%も長くなることが、最近、ユーザーたちの検証実験によって明らかになった。 アプリ削除でAndroidの動作が速くなったことの発端は、Androidスマホに関する情報サイト「Android Central」のライターが、「facebookアプリを削除したら全体の動作が目に見えて速くなった」という内容のレポートをアップしたことだ。 このレポートがソーシャルニュースサイト「Reddit」で話題になり、ユーザーたちが実際にそうなのかを実験し、確かに速くなったというコメントが多く集まった。 その中には「スピードだけでなく、バッテリーの持ちもよくなった」という内容のコメントも多かった。 「Reddit」で盛り上がっていたこの話題をチェックしていた英国の新聞「ガーディアン」の記者は、バッテリーの持続時間に興味を持ち、自分のAn

    Facebookアプリを削除するとスマホのバッテリーが20%も長持ちすることが判明 : IT速報
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    ほんとに、そうなの!?
  • デジカメ選びは楽しいよね?! - 2つ目のぺーじ(仮)

    デジカメ選びって楽しいですよね? 価格ドットコム見て、公式ページでスペック調べて、特徴見て、比較して、現物を見に行って、触って、撮って、たいしたこと無いなフフッとか思って、顔認識でビビって、なんだよ最先端だなあと思って、店員さんに話し掛けられてビビって、もうワクワクしちゃいますよね? ちなみに、デジカメの比較エントリーとじゃないでので、そういうの読みたい方は↓のような素敵なページへどうぞ。 高級コンデジを買うならどれ? LX100、RX100M3、G7Xを比較検討してみました。 - いつもマイナーチェンジ! そしたらね、びっくりする事があったんですよ。 妹がねデジカメ買う事になったんです。もう何年も前の事なんですけど。 私「どういうのがいいの?」 妹「かわいいのがいい!」 私「? ? ?」 わかりますか? 開口一番「かわいいのがいい!」ですよおおお!!! え!?機能は? ズームができるとか

    デジカメ選びは楽しいよね?! - 2つ目のぺーじ(仮)
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    昔のデジカメと違って、機能もよくなって種類も多数あるから選ぶ楽しみもあるかもね。
  • <ヨドバシカメラ vs ビックカメラ>勤務時間への社員納得度に意外な違い? | カイシャの評判ジャーナル

    駅前の家電量販店といえば…?第一想起されるのが、ヨドバシカメラとビックカメラですよね。価格の違いはチラシやホームページなどをチェックすればわかりますが、社内の違いは何をチェックすればよいのでしょうか。そこで今回は、『カイシャの評判』に投稿されている社員・元社員のクチコミ情報をもとに比較!ヨドバシカメラとビックカメラの違いを探ってみたいと思います。 平均年収の納得度はヨドバシが上回る! まずは平均年収への納得度から見ていきましょう。ヨドバシカメラが61点なのに対し、ビックカメラは57点、ヨドバシカメラが上回りました。 ※回答者の平均年収になるため、実際の平均年収額とは異なります。 平均勤務時間への納得度はビックカメラが! 平均勤務時間への納得度はどうでしょうか?ヨドバシカメラが48点なのに対し、ビックカメラが66点。こちらは大差でビックカメラが上回る結果になりました。 ※回答者の平均勤務時間

    <ヨドバシカメラ vs ビックカメラ>勤務時間への社員納得度に意外な違い? | カイシャの評判ジャーナル
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    そうなの!おもしろい。
  • 劇場版ガルパン見てきたけどオタクがキモすぎて限界だった話 - 一億総オタク社会

    2016 - 02 - 02 劇場版ガルパン見てきたけどオタクがキモすぎて限界だった話 オタク 結構前からツイッターのオタクが 「ガルパンはいいぞ」 「ガルパン、いい…」 「西住殿…ヌフォン…」 などとキモいツイートを連呼していたので少し気になっていたガールズアンドパンツァー。 以前から少しずつ Amazonプライム で見ていてやっと全12話+OVAを見終わったので 先日ついに劇場版ガールズアンドパンツァーを見に行ったのである。 映画はかなり良かった。 結論から言うと映画はめちゃめちゃ良かった。多分ここ5年くらいで見たアニメ映画の中で一番良かったと思う。完全に ヨヨネネ を超えてる。 この映画の良さをあーだこーだ語ってもいいんですがそういうのは他の キモいオタクのサイト に死ぬほど書いてあると思うのでそういうのはそっちの方に任せます。 言いたいことは4つある。 1.オタクが多すぎる 劇場版

    劇場版ガルパン見てきたけどオタクがキモすぎて限界だった話 - 一億総オタク社会
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    オタクに勝てない何かがありそう。
  • NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)

    小林幸子さんが、インターネットとともに紅白に戻ってきた。 昨年の第66回NHK紅白歌合戦、ニコニコで“ラスボス”と慕われる小林幸子さんの紅白特別企画出演。黒うさPのボカロ曲「千桜」を歌いはじめてしばらくすると、巨大なステージ衣装にニコニコのコメントが流れはじめた。 ツイッターのタイムラインにも、「弾幕」「コメント」といった字面が躍った。歌が終わりに近づいたとき、テレビ画面全体がコメントで覆われると「おおおおおおおお」「すげえ」「まじかよ」とツイッターは一層の盛りあがりを見せた。 じつに4年ぶりの紅白出場だ。ネットにも活躍の場を広げ、若者たちとともに歩んできた小林幸子さんにとって、その結実ともいえる舞台となった。 失敗の許されない生放送、ラスボスを支えたのはドワンゴの技術部隊だ。 ニコニコ生放送のコメントをリアルタイムで紅白歌合戦に流す。一世一代のプロジェクトに挑んだマルチデバイス開発部

    NHK紅白に"弾幕"流した男 小林幸子"ラスボス"舞台裏 (1/4)
    hyoumon00131
    hyoumon00131 2016/02/03
    プロってすごいなぁ。その場で、すぐに対応が出来ちゃうもんなぁ。