タグ

2016年7月2日のブックマーク (5件)

  • Claims of ‘Hateful Eight’ Misogyny ‘Fishing for Stupidity,’ Harvey Weinstein Says

    Ever since “The Hateful Eight” first unspooled at industry guild screenings last month, whispers of misogyny set the film up for a possible backlash. Throughout Quentin Tarantino‘s Western, the dastardly Daisy Domergue (played by Jennifer Jason Leigh) finds herself on the receiving end of a lot of violence. And all of it — whether a gun-butt crack over the skull or a back elbow to the nose or a do

    Claims of ‘Hateful Eight’ Misogyny ‘Fishing for Stupidity,’ Harvey Weinstein Says
  • 古代ギリシャ・ローマ時代のカルト信者が使用していた謎めいた手の彫刻「サバジオスの手」

    数千年前のギリシャやローマで、ねじれたミイラのような手を木の棒の先に取りつけ、これを掲げて行進していた人たちがいた。 この手はヘビで装飾され、手首のところに開き戸のついた秘密の仕切りがあるものもあり、謎に包まれているサバジオス崇拝の教団のしるしだという。 ブロンズや銅でできたこの凝った像は、「サバジオスの手」と呼ばれていて、豊穣と植物の神サバジオスの神聖なシンボルだ。 ザバシオス神と信仰 ザバシオスは、ゼウスや酒の神デュオニソスと共に崇められていた神だ。 研究者たちは、この手が大きな意味をもっていたことを示す手がかりを探し続けているが、それがなんであれ、この手の像からはローマ人が外部の宗教に影響されて、独自の異教をつくりあげていったことがわかる。 3世紀のと思われるサバジオスの手 この画像を大きなサイズで見る スイス、アヴェンシュのミュゼロマンドールに所蔵されている、保存状態のいい青銅製の

    古代ギリシャ・ローマ時代のカルト信者が使用していた謎めいた手の彫刻「サバジオスの手」
  • 理科系のための哲学・芸術・感性

    イメージという言葉が使われる範囲はきわめて広い。というより、範囲を限定する方が難しいかも知れない。使われ方を少し考えてみよう。例えば、「その話は私のイメージに合わない」のように使われるが、これは、その話は私の考え方とは違う、という事を意味する一方、その話の内容は私の好み(趣味)が違う、ということにもなり得る。上の例からイメージは、考え方や好み(趣味)を表していて、思考から気持ち、感情に及んでいる。 また、「それは、イタリアのイメージだ」という場合、イメージは印象、観念を表している。 上の僅かな例ですら、イメージの意味するモノは極めて広がっていて、そうした全体をまとめて把握することを難しくしている。ここでは、イメージとは、像、つまり、形をもった現象として私たちに感覚的に見える(捉えられる)もの、言い換えれば感覚的に意識にあらわれるものとして議論を進めたい。 とは言え、このように限定しても、従

  • 川瀬敏郎氏(花人)講演会<br />「日本の花─どうして私たちは花をいけてきたのか」 - 教養学部報 - 教養学部報

    第584号 川瀬敏郎氏(花人)講演会 「日の花─どうして私たちは花をいけてきたのか」 田中 純 3月14日、激しい風雨にもかかわらず学内外の聴衆が詰めかけ満員となった18号館ホールで、花人・川瀬敏郎氏による講演会「日の花─どうして私たちは花をいけてきたのか」(超域文化科学専攻・表象文化論コース主催)が開催された。 講演に先立ち、50枚ほどのスライド上映により、川瀬氏の30代から50代にかけての花の実作が、「四季一生」のタイトルのもとに紹介された。壇上には竹花入をはじめとする三つの花器が置かれ、川瀬氏はまず銅器に一の松の枝を立て、壺に白い椿を無造作に入れた。前者は「たてる」花であり、後者は「いれる」花である。前者は花を「とめた」もので、人間の意志による花であるのに対し、後者はいわば花がおのずと「とまった」ものである。川瀬氏によれば、この「たてる」と「いれる」の二つを両極的な原理とし、そ

    川瀬敏郎氏(花人)講演会<br />「日本の花─どうして私たちは花をいけてきたのか」 - 教養学部報 - 教養学部報
  • 「こつ」を身体に憶え込ませるには「ことば」が重要だった

    1993年、横浜生まれ。横浜市立大学卒業。5歳から高校卒業までを秋田県で過ごし、大学入学と同時に横浜へカムバック。基的に乱読派のため、好きなジャンルを絞りきれず困っている。 週末はこれを読め! from HONZ 読むに値する「おすすめ」を紹介するサイト「HONZ」から、週末読書にオススメのノンフィクションのレビューをお届けします。HONZが対象とするのは小説を除くすべてのです。サイエンス、歴史、社会、経済、医学、教育、美術、ビジネスなどあらゆる分野の著作が対象です。 バックナンバー一覧 ボウリングを999ゲームこなして得られた研究結果とは 何やらそそられるタイトルだ。とらえどころのない「こつ」と「スランプ」の正体に、いかにして迫っていくのか。そもそも、それらは研究できるものなのか。期待と不安が入り混じるまま読み進めた先に待っていたのは、思わぬアプローチと意外な着地点だった。 実は

    「こつ」を身体に憶え込ませるには「ことば」が重要だった