2017年1月29日のブックマーク (5件)

  • 年収を偏差値化した世界 - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ

    年収を偏差値で表すと、どんなことが起きるのでしょうか。 「偏差値」という統計量は、受験戦争を通じて日社会に定着しています。受験期には嫌というほど耳にする数値指標ですよね。 受験業界ではもはやなくてはならない統計量になっている偏差値ですが、その数値の高低のみで進学先を決定する風習から偏差値至上主義を生み出し、"悪の元凶"のように目の敵にされてしまっている一面があります。実際、偏差値に振り回されて嫌な思いをされた方も多いのではないでしょうか。 しかし、これだけ長きに渡り、日の受験業界に君臨している指標ですから、使い方次第で大きな恩恵を手にできる優れた面も持ち合わせているはずです。 一方で、この「偏差値」という数値指標は、受験生時ほぼ毎日のように耳にし、その数値を意識して過ごしていきますが、一旦入試を終えると恐ろしいほど耳にする機会が減るという奇妙な現象が起こります。 変わりに、社会人になる

    年収を偏差値化した世界 - RepoLog│レポログ 統計データを使って様々な暮らしをレポートするブログ
    hyuki
    hyuki 2017/01/29
    正規分布でもなく試験得点分布とも違う分布に偏差値を当てはめると誤解が増すだけではないかと思いました。
  • ファンタジー世界地図を簡単に作れる「Inkarnate Worlds」をゲーム制作に活用しよう | もぐらゲームス

    現在ではゲーム制作ツールの発展もあり、フリーゲーム・インディーゲームなど多くの個人製作の作品が生まれている。そんな中、制作したゲームの演出に使うために「自分の思い描いたファンタジー世界の地図」を作りたいと思った人はいるのではないだろうか。 今回は、そんな自分だけの世界地図を簡単に作れる理想のオンラインサービス「inkarnate worlds」を紹介しよう。2017年1月29日時点でのツールの機能や使用感、完成した地図を画像として書き出して使う方法までをまとめたので、参考にしてみてほしい。 現在ベータ版での公開となっているが、今後のアップデートも予定されているようだ。実際に使用したところ、制作した地図をjpg形式でダウンロードしてゲーム制作ツールで使用することも可能となっていたため、使い方によっては幅が広がりうるものとなっている。 「Inkarnate Worlds」の使い方とは まずは

    ファンタジー世界地図を簡単に作れる「Inkarnate Worlds」をゲーム制作に活用しよう | もぐらゲームス
    hyuki
    hyuki 2017/01/29
    何これ楽しそう。誰かナルニア作って。
  • 谷川俊太郎さん・片岡義男さん 電子書籍化、決断のワケ:朝日新聞デジタル

    詩人の谷川俊太郎さん(85)と作家・写真家の片岡義男さん(77)が、既刊作品のほぼ全てを電子化することを決めた。朗読や書き下ろしなどの「特典」もつき、価格も安い。電子書籍市場になぜ格参入するのか、2人に聞いた。 「紙の全集、重たくて大げさ」 谷川さん 「生理的に紙のの全集が持つ、重たくて大げさなのが嫌い。棚の一角を占拠して傲慢(ごうまん)な感じがする。詩はもっと軽い気持ちで楽しんでもらいたい」 谷川さんは電子化に踏み切った理由をこう話す。 選集などを除いた単行詩集約65冊のうち、電子書籍化したのはデビュー作『二十億光年の孤独』(1952年)から『こころ』(2013年)まで61冊。版元は約30社に及ぶが、岩波書店が各社の了承を得て54巻にまとめて電子化し、1巻あたり数百円前後で配信している。 国内外で詩の朗読をし、自らを「芸人」とも呼ぶ谷川さんの声も楽しめるのも特徴。同社の会議室で谷川

    谷川俊太郎さん・片岡義男さん 電子書籍化、決断のワケ:朝日新聞デジタル
    hyuki
    hyuki 2017/01/29
  • 数学ガールのガロア理論を読みました。 - What one likes, one will do well 〜好きこそ物の上手なれ〜

    はじめに 数学ガールのガロア理論を読みました。読んで感じたことを書きとどめます。 2次方程式の解の公式 高校時代に導くのをやっていたので懐かしかったです。 対称式 「対称式は基対称式で表せる」ということ知りませんでした。対称性の基定理というそうです。 また対称性は不変性というのは物理の対称性とつながり、そういうことだったのかと納得がいきました。 拡大体 有理数体に開平(ルート)を添加して「解なし」から「解あり」は書を通してずっと出てくる重要な考えで、複素数の例がわかりやすかったです。 巡回群 巡回群が1個の生成元からできるというのは知りませんでした。物理でも群が出てくると生成元が出てくるので、比べてみようと思いました。 原始n乗根 数学ガールのフェルマーの最終定理では原始ピタゴラス数が出てきました。原始という言葉は面白いです。多項式に互いに素の考え方がでてたり、係数が有理数の場合の因

    数学ガールのガロア理論を読みました。 - What one likes, one will do well 〜好きこそ物の上手なれ〜
    hyuki
    hyuki 2017/01/29
  • 線画着色webサービスPaintsChainerを公開した - Qiita

    http://paintschainer.preferred.tech こちらに先月記事にした線画の着色のデモを公開しました!! 反響の大きかった皆さんに試していただけます!!(ちょっと期待値が上がり過ぎてないといいですがw) http://qiita.com/taizan/items/cf77fd37ec3a0bef5d9d 以前の記事『初心者がchainerで線画着色してみた。わりとできた。』はこちら。 ⇓そしてこちらがもじゃくっきーさんの使用例になっております。 GPUを使っている関係上アクセスが集中したりすると遅くなったりサーバーが落ちたりする可能性もありますが、生暖かく見守っていただければと思います。←たくさんの方に広まったこともあって、めっちゃ重くなっています。ぐぬぬぬ 画面はこんな感じっす。 線画ファイルを選択するととりあえず自動で塗ってくれます。 ※ただし、現状ではgifや

    線画着色webサービスPaintsChainerを公開した - Qiita
    hyuki
    hyuki 2017/01/29
    「コツがわかるとニューラルネットの気持ちがわかるようになってきます」は名言。AIと共に歩む人類のあり方を示唆している。