2017年7月24日のブックマーク (13件)

  • 嘘の国を売った史上最悪の詐欺師、270人が死の入植

    ナショナル ジオグラフィックの書籍『世界をまどわせた地図』で紹介する国、島、都市、山脈、川、大陸、種族などは、どれもまったくの絵空事だ。しかし、かつては実在すると信じられていたものである。なぜだろう? それらが地図に描かれていたからだ。 神話や伝承として語り継がれていたものもあれば、探検家の間違いや誤解から生まれたものもある。なかには、名誉のため、あるいは金銭を集めるための完全な「でっち上げ」すらある。その代表例として、ここでは「ポヤイス国」の物語を紹介する。史上最悪の詐欺師グレガー・マグレガーによる嘘の国だ。 世界一の大ぼらふき、グレガー・マグレガー 1822年頃のヨーロッパは不景気の中にあり、コロンビアやチリ、ペルーなどの南米の国々はチャンスを期待する投資家たちの人気を得つつあった。それらの国の国債は利回りがよく、見逃せないもうけ話だったのだ。そんな時代に、モスキート・コースト国のジョ

    嘘の国を売った史上最悪の詐欺師、270人が死の入植
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
  • 【過労死】モンテローザの居酒屋「わらわら」店長だったいとこの死について

    テンジク(ikinaritenjiku)です。 一ヶ月前に、いとこが過労死しました。多くの人にこの事実を知ってもらう為に、この時の体験を漫画にしてtwitterに上げてみました。 先月いとこが #過労死 したので漫画にしました。大手居酒屋チェーン店の勤務先で死にました。何をしても死んだ人は生き返らないけど ただ、こういう事があったよって知って欲しかった。 どんな反応があるかわからなくて怖い。#過労自殺https://t.co/9II8U6MPoP pic.twitter.com/7WfiveRD0n — いきなりテンジク@海外移住する (@ikinariTenjiku) 2017年7月22日 無反応かもしれないし、誰かを悲しませたり、ネガティブな反応がくるかもしれない。少し怖いです。 ※追記:不安でたまらなかったけど、描いてよかった。同じ境遇の方や法律関係、現社員・元社員の方からもメッセー

    【過労死】モンテローザの居酒屋「わらわら」店長だったいとこの死について
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
    こういう時にクソの役にも立たない労基署はやっぱり解体すべき。もう少し権限を強化して警察組織内に統合した方がいい。もう犯罪だし。
  • 所沢の「飛び降りろ」発言教諭の「処分見送りを」 保護者ら署名

    所沢市立山口小学校(橋徳邦校長)で40代の男性教諭が担任する4年生の男子児童に「窓から飛び降りなさい」と発言した問題で、男性教諭を処分しないよう求める署名活動が行われていたことが21日、関係者への取材で分かった。 産経新聞が入手した署名簿には「担任教諭が退職に追い込まれることがあってはならないと思います」と記載。一部報道が「誇張されている」などと主張している。一部の保護者や卒業生らが参加しているとみられる。20日に同校で開かれた臨時保護者会で提出するために集められていたという。 一方、出席した保護者らによると、臨時保護者会では、橋校長と男性教諭が一連の発言があったことを認めて謝罪。その後、質疑応答が行われ、約1時間半で終了した。ある保護者の男性は「(男性教諭の)発言の前後関係をみてみないことには分からないのではないか。どういう流れで言ったのかが問題だ」と指摘した。

    所沢の「飛び降りろ」発言教諭の「処分見送りを」 保護者ら署名
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
    こういう動きがあるということは、まあそういう可能性があるということなんだろうな。だからといって、マスコミはそういうことはとても報道できないだろうし。しょうがないからたたきやすいところをたたくと。
  • 「陸自が情報リーク」の見方 「これではクーデターだ!」 日報問題で文民統制に深刻な懸念(1/2ページ)

    南スーダンPKOの日報問題をめぐる混乱は、稲田朋美防衛相の統率力不足が招いた問題だが、防衛省の内部から稲田氏にとって不利な情報が発信されている形跡があり、文民統制(シビリアンコントロール)上の深刻な問題も引き起こしている。 文民統制は、国民から選挙で選ばれた政治家が軍を指揮統制することを指す。戦前や戦中の「軍部の暴走」に対する反省が込められており、多くの自衛官は長年、厳格に原則を守り、政治的活動から距離を置くよう自らを律してきた。 今回の問題で稲田氏は、一貫して「非公表や隠蔽を指示したり、了承したりしたことはない」と主張している。これに対し「非公表方針は稲田氏が了承していた」という正反対の情報が相次ぎ報道されている。 防衛省内では「特別防衛監察の結果、一方的に悪者にされてしまうと反発した陸自サイドが情報をリークしている」(幹部)との見方が大勢を占める。真実がどちらであっても、結果的に政府の

    「陸自が情報リーク」の見方 「これではクーデターだ!」 日報問題で文民統制に深刻な懸念(1/2ページ)
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
    クーデターのような政治的信条に基づいた行動ならまだしも(よくはないが)、金で釣られて情報を横流ししてたりはしないんだろうなあ、ええ?
  • 短期集中型のプログラミングスキル習得サービス「Dev Bootcamp」が終了

    By Dev Bootcamp 「Dev Bootcamp」は19週間でコーディングについて学習できるコーディング・ブートキャンプを提供する学校です。コーディングスキルを身につけたデベロッパーを生み出すべく2012年2月に開校したDev Bootcampですが、2017年12月に最後の卒業生を送り出して閉校してしまうことが明らかになりました。 Early "coding school" Dev Bootcamp is shutting down - Axios https://www.axios.com/early-coding-school-dev-bootcamp-is-shutting-down-2458334754.html Dev Bootcampがこれまで提供してきたコーディング・ブートキャンプを終了することを発表しました。7月中旬に最後のブートキャンプがスタートするのですが、

    短期集中型のプログラミングスキル習得サービス「Dev Bootcamp」が終了
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
  • 台湾、ニホンウナギを「最も絶滅の危険度が高い種」に指定 | スラド サイエンス

    台湾政府は近年資源量が急減しているニホンウナギについて、同国の絶滅危惧種リスト(レッドリスト)で「最も絶滅の危険度が高い種」に指定することを明らかにした(毎日新聞、産経新聞、佐賀新聞)。 ニホンウナギは近年乱獲等により急激に数を減らしており、既に日や国際自然保護連合 (IUCN) でも「絶滅する危険性が高い絶滅危惧種」に指定されているが、今回の指定はより危険度が高いものとなる。台湾では稚魚(シラスウナギ)の輸出を禁止するなど対策を進めているが、日に違法に輸出される例が後を絶たず、状況の深刻さが増しているようだ。 ニホンウナギについては、このままの状態が続けばワシントン条約で国際取引が禁止される可能性も高いという。日ではこの期に及んで土用の丑の日でウナギをべようと各地でキャンペーンが打たれているが、事態はそれどころではないように思える。

    台湾、ニホンウナギを「最も絶滅の危険度が高い種」に指定 | スラド サイエンス
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
  • カレー好きの人にオススメ「カレーの恩返し」をカレーにかけると激ウマカレーが誕生 - karaage. [からあげ]

    世の中の男性は大体カレー好き(からあげ調べ) 世の中の大多数の男性がそうであるように、私はカレーが好きです。CoCo壱番屋のカレーも好きですし、謎のインド映画が常に流れている、格風インド料理店のカレーも好きです。だけど、やっぱり一番好きなのは家族と一緒に家でべるカレーですね。 今日はそんなお家庭でべるカレーに、ひとつまみ加えるだけで劇的にカレーが美味しくなる魔法の調味料をご紹介します。その名も「カレーの恩返し」 カレーの恩返し 誕生日プレゼントにお友達のがーが。 (id:teddysduck)さんからいただいたものです。私は全然知らなかったのですが、グルメなは当然のごとく知っていました。有名みたいですね。 表から見た図 裏から見た図 使い方は、煮込みの直前に適量を加えるだけという親切設計。当にそれだけで変わるの?と思いますよね。 ごくり べてビックリ、たしかに美味しいのです。と

    カレー好きの人にオススメ「カレーの恩返し」をカレーにかけると激ウマカレーが誕生 - karaage. [からあげ]
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
    レトルトにも効きますかね?
  • モノを手放したら不安が消えたー家電製品もガス台もなくなったら快適で幸せな日々が待っていた (BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    「妙な暮らしをしている。きっかけは原発事故であった。あまりの惨事に、我々は原発がなくても生きられるはずだと勝手に節電を始めた。恐る恐る家電製品を手放し始めたら止まらなくなった。最後には冷蔵庫も洗濯機テレビも捨て、ついには会社員という地位も手放し、築50年近いワンルームマンションへ引っ越しを余儀なくされた」(引用『寂しい生活』p.20) 【画像】古いマンションには全く収納がない。それでもモノがないので、困らないという。 「アフロ記者」として有名な稲垣えみ子さんは、2016年に朝日新聞社を退社。2017年6月に出版された最新刊『寂しい生活』には、原発事故をきっかけに、稲垣さんが家の中のものを一つ一つ手放していく過程が綴られている。なぜ「手放す」ことをやめられなくなったのか。「手放す」過程で稲垣さんは何に気づき、何を得たのか。当の豊かさとは何なのか。朝日新聞社時代の元同僚で、Business

    モノを手放したら不安が消えたー家電製品もガス台もなくなったら快適で幸せな日々が待っていた (BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
    「利己的でケチな私がこんな「いい人」になっちゃって(笑)」このコメントで何かがすけて見える気がする。
  • イザナキ・イザナミが最初に産んだ子「ヒルコ」はなぜ捨てられたのか? (BEST TIMES) - Yahoo!ニュース

    i-komo
    i-komo 2017/07/24
  • ベッドの上で新垣結衣が「誰かに見られたら恥ずかしいよ…」”#金曜日の新垣さん”に悶絶者続出! (オートックワン) - Yahoo!ニュース

    トヨタが新型ノアのプロモーションとして毎週金曜日に更新されている短編動画が大きな話題を呼んでいる。 #金曜日の新垣さんを見る その名も「#金曜日の新垣さん」。 トヨタの新型ノアのCMに出演中のガッキーこと、新垣結衣さんが、彼女??どちらとも取れる関係の中、カメラ目線でやり取りされる動画で、ドキッとするような発言をするガッキーに悶絶する人が続出しているという。 これまで七夕の7/7から毎週金曜日更新され、7月21日に最新作の3目「#金曜日の新垣さん 返事篇」が公開された。 前2作ですでに100万再生を超え、徐々に話題になっている#金曜日の新垣さん。 7月7日~9月1日までに全9回が公開される予定とのこと。 あーもう!どこに連れて行こう… 毎週金曜日が待ち遠しい!

    ベッドの上で新垣結衣が「誰かに見られたら恥ずかしいよ…」”#金曜日の新垣さん”に悶絶者続出! (オートックワン) - Yahoo!ニュース
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
    あざといっす。でも、あざとくってもかまわないっす。あざっす。
  • 何でネット民はサイゼリヤが異常に好きなのか

    http://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1132687 サイゼリヤで飲むくらいなら、デパ地下なりどこか美味い総菜屋なりで 総菜買って酒も買って自宅でべて飲む方が味もコスパもいいと思うんだけど まだ自宅に行ったり呼んだり出来ない程度の間柄ならサイゼリヤはないだろうし 事ではなく別の目的で外出した先でとにかく安く腹を満たしたい、ってならファストフードの方が安いし早いしなあ ファミレスって中途半端だよね、大して安くもなく美味くもなく 追記 例えば「ファストフードや定屋やラーメン屋はOKだけどサイゼはないわ」って女は割といると思うんだけど、 そういうのを一切想定してないよね サイゼは素晴らしい店だから、これを嫌がるのは安い店やお洒落ではない店全般を嫌う贅沢女気取り女だけに違いない、と言う前提で話が進んでる そういう宗教臭さが滑稽 コンビニは

    何でネット民はサイゼリヤが異常に好きなのか
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
    どこを見たらこんなことを書いてる奴らがいるんだろう?あんまり気になったことがないのだが。もしかしてなんか違うネットの話か?
  • 脳梗塞から復活のラモス瑠偉さん 味覚変化で“コーラが洗剤”に (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    「死んでいてもおかしくない……。再発しちゃいけない……」――。 救急車で病院に運ばれたとき、もうろうとした意識の向こうで医師の会話が耳に入ってきて、そのときは正直言ってビビりました。「二度と奥さんや子供に会えないのはツラすぎる」と思ったし、「たとえ助かっても、再発して死ぬのか? それとも、とんでもない状態になるのか?」なんてことを考えたような気がします。 次に目覚めたのは、それから5時間後のこと。娘の顔が見えたので「何やってるの?」と聞いたら、「お父さんこそ何やっているの」と言われました。 「脳梗塞」で倒れたのは、去年の12月29日の朝でした。突然の痙攣でベッドから転げ落ちて、ベッドに戻るため立ち上がろうとしてもダメで、もがいていたらがすぐ救急車を呼んでくれたのです。 血管に詰まっていた血の塊はゴルフボールよりも大きく、左半身がまひして左手も左足もまったく動きませんでした。でも初

    脳梗塞から復活のラモス瑠偉さん 味覚変化で“コーラが洗剤”に (日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    i-komo
    i-komo 2017/07/24
  • クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? | 乗りものニュース

    クルマに給油する際、必要なぶんだけ給油するのと満タンにするのと、どちらによりメリットがあるのでしょうか。 満タン派、約6割 クルマに給油するとき、満タンにするのとしないのと、どちらが良いのでしょうか。 コインパーキング「タイムズ24」などを運営するパーク24が、2017年4月7日に公表したアンケート結果によると、約6割の人が満タンで給油するといいます。逆にいえば、約4割の人は満タンにしません。 満タンにしたほうが、はたしてお得なのかどうか。写真はイメージ(画像:Andrey Kekyalyaynen/123RF)。 満タンで給油しない理由について、「目的に応じて動かす分だけ」「お財布と相談して」などのほか、「燃費を良くする」ことも考えられます。 F1などカーレースにおいては燃料の量、つまりクルマの重さが、タイム差として如実に現れます。コンマ数秒を競うわけではない普通の乗用車で、この「燃料の

    クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? | 乗りものニュース
    i-komo
    i-komo 2017/07/24