タグ

2011年9月11日のブックマーク (9件)

  • 人間は何刀流までいけるか検証するスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    人間は何刀流までいけるか検証するスレ Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 02:55:35.88 ID:h0aA5f6h0 まずは2から 3目をどう持たせるか >>5 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 02:56:19.03 ID:FEvaqtdj0 脇 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 02:59:07.72 ID:h0aA5f6h0 一気に2増えたな 5目 >>15 15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 02:59:42.51 ID:fDQR5DkJ0 地味に絵がうまいな 18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 02:59:55.55 ID:2a

    人間は何刀流までいけるか検証するスレ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
    i196
    i196 2011/09/11
    バカすぎwww
  • MacでWebデザイン、あると便利なアプリ48+2 | gaspanik weblog

    最近Webデザイン系のいろいろなセミナーやイベントに出ると、MacBookなんとかを持ってる方を多く見かけます。で、これからWebデザイナーになりたいなとか、これからMacに変えちゃおうかな?と思ってる皆さんに向けて、Macを使ってWeb制作とかする時にあると便利なアプリをまとめてみました。 「Web制作といえば、AdobeのCreative Suite」みたいな人も多いでしょうが、サブスクリプションプランが始まったとはいえ、いきなりウン十万もソフト含め投資できないこともありますからね(会社が買ってくれるならいいですw)。別にそれがなくても、他で代用すれば仕事はできるから大丈夫です。 いま現在MacWeb制作をしている皆さんには定番なのも多く含まれますが、ちょうどこないだLionデビューして環境整備がてらまとめたので、最後まで流し読むと「え?何それ」みたいなのがあるかもです。 今回は各種

    MacでWebデザイン、あると便利なアプリ48+2 | gaspanik weblog
  • 痴漢冤罪回避(転載です。自己責任において正しい知識をつけましょう。)

    痴漢冤罪回避 (転載です。自己責任において正しい知識をつけましょう。) もし、貴方が痴漢恐喝女に嫌疑をかけられ、駅員に引き渡されそうになったら・・・ ★駅員「痴漢ですか?事務室で事情を聞きましょうか?」 ○貴方(身分証を提示、名刺を渡す) 「私は痴漢ではありませんし、住所・氏名を明らかにしました。 刑事訴訟法217条により、私を現行犯逮捕することは違法です。」 ※刑訴法第217条[軽微事件と現行犯逮捕] 三十万円(刑法、暴力行為等処罰に関する法律及び経済関係罰則の整備に関する 法律の罪以外の罪については、当分の間、二万円)以下の罰金、拘留又は科料に当たる 罪の現行犯については、犯人の住居若しくは氏名が明らかでない場合又は犯人が逃亡する おそれがある場合に限り、第二百十三条から前条までの規定を適用する。 (身元を明らかにしている人間は現行犯逮捕できない。) ★駅員「いい

    i196
    i196 2011/09/11
    なんだデマか。結局ハンズアップという弱々しい手段しかないのか
  • ものをつくる人が経営をするということ - jkondoの日記

    WISH2011というイベントに登壇させて頂きました。 徳力さんと1対1の対談という形でお話しさせて頂きました。 講演の中で、ものづくりをする人間が経営をするのが最強だ、という話をしました。 Appleのスティーブ・ジョブズや、Googleのラリー・ペイジ、facebookのマーク・ザッカーバーグなど、多くの成長企業でものをつくる人間が経営を行っています。 そういった素晴らしい経営者に勇気をもらいながら、自分も少しずつ成長したいと思っています。 WISHではたくさんのスタートアップの方が新しいサービスのプレゼンテーションを行い、その中には個人で活動されている方もいらっしゃいました。そんなプレゼンターの方々とお話しする中で、この経営の話になりました。 サービスをつくるのは楽しいけど、自分が経営をするイメージが沸かない、自分が得意だとは思えない、という話をされている方がいらっしゃいました。 僕

    i196
    i196 2011/09/11
    はてなが「最強」になってからなら支持する
  • 自炊代行バッシングと反ブックオフキャンペーンの類似──漫画家・佐藤秀峰の指摘

    「自炊代行業者イジメが始まってるみたいですが、ブックオフのネガキャンの時と同じ匂いを感じる」(佐藤秀峰) 出版社が“自炊”(紙の出版物をスキャンし電子データ化すること)を代行する業者に対するバッシングを強めています。 著作権をタテにとった、こうした出版社側の動きに対して、漫画家の佐藤秀峰さんが、疑問を投じています。 比較として例示されているのが、かつて同じように、出版社や漫画家によるネガティブキャンペーンが行われた、新古書店・ブックオフへの対応と、“その後”です。

    自炊代行バッシングと反ブックオフキャンペーンの類似──漫画家・佐藤秀峰の指摘
    i196
    i196 2011/09/11
    数万人の漫画家の同意を得ているSONYのリーダーストアに興味が出てきた
  • 仕事でコードを書いていますがどうしても同期と比べて仕事が遅いです。早くコードを書くコツや短くまとめるコツなどがあれば教えてほしいです。あと普段どんなことを意識してコー��

    私は昔、趣味で作っていたアプリに機能を「追加」する度に、アプリケーション(実行ファイル)の総サイズを「減らす」、というのを繰り返していたよ。速度も同様に。 これによって「あるパターンはこう簡潔に直せる」というパターン知識が積み上がっていった気がするな。 さらに、それを実現する過程で、限界に見えた状況を打開するために色んな既存アルゴリズムを勉強して実際に使って身につけていくことになった。 ある問題があるときに、的確に適合するアルゴリズムや構成が発見(選択)できると、劇的に簡潔になることがある。そこにたどり着けるかどうか考えるのが楽しい。 あと、同じコードを何年も「育てる」という経験をすると、保守性の低いコードがどう困るかが身に染みるようになるよね。ソースコードは「人が読む物」でもあり、読みやすいというのも保守するなら重要なパラメータになる。これはコメントを書けという意味じゃない。コメ

  • 俺の娘テラビッチwwwwwwwwwwwww:ハムスター速報

    俺の娘テラビッチwwwwwwwwwwwww Tweet カテゴリ☆☆☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 18:09:35.06 ID:vZ5GsEiS0 俺の娘がすげぇビッチだったwwwwwwwwwww 知らん間に顔も見たこともないような男と子作りしとったwwwwwwwwwww 知らん間にっていうか自分の娘の子作りを一部始終みてる親なんていないけどなwwwwww いやはやwwwwwwwwwwまいっちんぐ☆ 4 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/10(土) 18:11:56.61 ID:vZ5GsEiS0 事の始まりは2週間くらいまえwwwwwwwwww 仕事で部下がミスしてそれを俺が上司に怒られて不機嫌で帰ってみたら 薄汚い先がとんがったが玄関にあったwwwwwwwwwwww

    i196
    i196 2011/09/11
    備長炭のテンションが最高。娘がこんなクソ男子連れてきたらと思うと人ごとじゃないわ
  • 菅直人の訓示の全文です。(自分の携帯カメラの写真でスミマセン)... on Twitpic

    @bcxxx 菅直人の訓示の全文です。(自分の携帯カメラの写真でスミマセン)

    菅直人の訓示の全文です。(自分の携帯カメラの写真でスミマセン)... on Twitpic
    i196
    i196 2011/09/11
    報道のされ方でこんなにも受ける印象が違うんだなぁ。報道への不信感がますます高まるわ
  • 無念の経産相、辞任|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    鉢呂経産相が辞任した。 一連の発言が失言であることは否定しない。アホといわれても仕方ない。 しかし、残念だ。 鉢呂経産相は、野田総理の原子炉の新規立地はしない、耐用年数が来たものは確実に廃炉にするとの方針を着実に進めようとしていたし、それを実現するためのかなり大胆な人事を考えていた。 経産省内外の抜擢すべき人物の発掘を多方面に依頼していたし、ガンとよばれる幹部の異動も考えていたふしがある。 個人的にはかなり期待していただけに残念だ。 失言にはきちんと陳謝し、撤回する等の対応が必要だが、失言でやめさせるのではなく、誤った政策でやめさせるべきだ。失言した分を取り返すために死にものぐるいで働いて、正しい、推進するべき政策を進めるほうがプラスが大きい。 今回は、不思議なことに与党幹部からも後ろから鉄砲で撃つ発言があった。 なにか裏があったのだろうか。 東京新聞特報部、テレビ朝日の

    i196
    i196 2011/09/11
    確かに、多少の失言はいいから、ちゃんと仕事できる人が長く指揮をとれる体制になってほしいですね