タグ

あとで読むとadhdに関するiGCNのブックマーク (15)

  • 社会人7年目だけど上司が変わったらナンバーワン成績になった

    クソ無能ミス多すぎADHDゴミ野郎です。 以前『社会人2年目だけど上司が変わったら仕事のミスが無くなった』って記事を書いた者です。ご無沙汰してます。 https://anond.hatelabo.jp/20160916213845 超有能上司の下についてから仕事のミスがなくなった俺だけど、あの後すぐに別部署へ異動になり、そこがもう超パワハラ昭和上司。何を聞いてもすぐキレる、言ったことはコロコロ変わる、末端の仕事を全く把握していないの最悪上司。すぐにクソ無能に元通りになりました。 そんな感じで社会人6年目、新規事業の立ち上げの為に俺が別部署に飛ばされた。管理系の仕事から、社内でも全く例のない新規事業立ち上げだ。利益はほとんど望めない。立ち上げのための実働員は俺一人。新しい上司はメイン業務の片手間で俺を見ることになった。厄介払いなのは誰の目から見ても明らかだった。あらゆる人から仕事のできないゴ

    社会人7年目だけど上司が変わったらナンバーワン成績になった
  • 発達障害でも毎日元気に ~必須栄養素~|黒@アスペ女

    ~前置き~ 発達障害の人は当によく頑張っている。 少しでも良い自分になろうと、調べては試し、対策している。 以前ビタミンBやマグネシウム等についてツイートしたところ反響が大きかったので、私のフォロワーさんは特に努力家な方が多いと思います。 とはいえ、発達障害の人は常に体調不良と闘っていますよね。日差しや騒音に苛まされたり、低気圧で動けなくなったり。長時間姿勢を保つのが苦しかったり、人に気を遣いすぎて疲れたり。 また女性の場合、ホルモンバランスの問題で体や心のアップダウンも激しくなったり。 (感覚過敏だから体調の変化にも過敏) しかも、特性によるやらかしから失敗経験が続きっぽくなることも……。 毎日真面目に生きているからこそ落ち込みますよね。 具体的な数字で考えてみましょう。 週5日働いて土日が体調不良で潰れるとすると、大雑把な計算で(2日×4週×12ヶ月)÷365日=0.263...=

    発達障害でも毎日元気に ~必須栄養素~|黒@アスペ女
  • ADHDの診断は受けていないものの注意力不足だと感じる人のためのライフハック - GIGAZINE

    ついつい約束の時間に遅刻してしまう、二度と破らないと誓った締め切りをまた破ってしまうなど、自身の注意力不足を実感したことがある人は少なくないはず。ADHDの正式な診断を受けているかどうかにかかわらず、注意力を発揮するのが苦手な人を支援するための戦略を、コロラド大学の心理学者であるロブ・ローゼンタール氏がまとめました。 These strategies and life hacks can help anyone with ADHD, as well as those who struggle with attention problems but don't have a diagnosis https://theconversation.com/these-strategies-and-life-hacks-can-help-anyone-with-adhd-as-well-as-tho

    ADHDの診断は受けていないものの注意力不足だと感じる人のためのライフハック - GIGAZINE
  • 少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提 ADHD である ..

    少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提ADHD である自分は出来損ないである、という自己評価頭が悪いから人に大事にされない、という自己評価この3点は私も共通している。両親については片親で過干渉ではあったが、しかし大切にはしてくれていた。それでもあなたと同じ思考から抜け出せない。これは、境遇、個人の努力を超えて、先天的な脳の作り(ADHD)が大きく関係しているのではないか。これに人間関係の失敗経験が積み重なりフィードバックとなり囚われの強化、すなわち脳の悪い思考プロセスのネットワークの強化になっていくと仮定している。 人間関係の失敗でさらにこの自己評価が補強されてしまい、どうにも身動きができなくなってしまったのだけど、ここから脱するためにやったことを書く。 考え方"考え方"についてはプロに任せ、むしろ考えない方法を身につけたほうがいい。 ADHD は考えるだけ無駄まず、ADH

    少しでも助けになるなら私の生存方法を書いてみる。 前提 ADHD である ..
  • 大事な時間をルーズに使ってしまう人必見!ADHDの方がオススメするタイマーアプリが優秀すぎる

    たいまー@糖の呼吸 @TimerADHD ADHDと言うか「帰ったらダラダラしていつの間にか夜中になってる」系の人におすすめしたいアプリ。ルーチンタイマー。スタートすると項目を読み上げて目に見える形でタイマーがスタート。残り時間も適宜読み上げ。大分家での効率変わりました。#ADHD pic.twitter.com/YuSc8eRfSO 2019-10-29 19:11:08

    大事な時間をルーズに使ってしまう人必見!ADHDの方がオススメするタイマーアプリが優秀すぎる
  • Error - Cookies Turned Off

  • 発達障害当事者のIQ検査WAIS-IV(ウェイス・フォー)体験記|あすぺるぱぱ@Twitter

    受検のきっかけ ※この記事は約1,500文字です(読了所要目安:約2分)。どうしてIQ検査を受けようと思ったか。生き辛さ(私の場合はとのコミュニケーション不全)があり、発達障害ASD)を疑ったためです。 IQ検査 WAIS-IV(ウェイス・フォー)とは Wechsler Adult Intelligence Scale Fourth Edition 通称 ウェクスラー知能検査 第4版 略称 WAIS-IV(ウェイス・フォー) ※テストの内容は伏せます悪しからず いくつか特徴を箇条書き ・あくまで知能テストで、心理テストの類ではない ・WAISやWISC等があり対象年齢別 ・最新は第4版(日版は2018年~)まだ第3版で実施する所もあり過渡期 ・言語理解・知覚統合・作業記憶・処理速度の4つの群指数から成る ・上記4項目から全検査結果を算出したのが所謂IQ ・IQは100が平均値で、13

    発達障害当事者のIQ検査WAIS-IV(ウェイス・フォー)体験記|あすぺるぱぱ@Twitter
  • ADHDの薬、それは治療か商売か | Dr林のこころと脳の相談室

    1 【2909】初診でADHDと診断され、すぐ薬を出されたのですが、飲む必要があるのでしょうか で私は、 「ADHDの薬物療法としてコンサータは正式に認められている以上、初診から処方するという方針は間違いとは言えない。しかし、(1)ADHDには薬物療法以外の対応法があるのにもかかわらず、初診から処方するのは、薬物療法に偏した診療である (2)【2909】がADHDだとしても、薬物療法が必要なレベルとは思えない (3)そもそもADHDに薬物を処方することにはかなり慎重であるべきである という理由から、賛成できない。これら(1)(2)は医学的に標準的な見解である。(3)は林個人の見解であって、標準的とは言えない」 と回答した。 コンサータは薬の商品名で、一般名はメチルフェニデートである。日でコンサータが発売されたのは2007年だから、比較的新しい薬といえる。 但し、同じメチルフェニデートで、

  • 「虐待が脳を変えてしまう」脳科学者からの目を背けたくなるメッセージ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    児童虐待は脳に傷を負わせる。ではその子どもたちは、大人になっても悲惨な人生を送るしかないのか。どうすれば虐待経験者を救うことができるのか> 『虐待が脳を変える――脳科学者からのメッセージ』(友田明美、藤澤玲子著、新曜社)の著者である友田明美氏は、小児発達学、小児精神神経学、社会融合脳科学を専門とする脳科学者。書が世に出ることになった経緯については、このような記述がある。 書は、友田の著書『いやされない傷』(診断と治療社)をベースとして、その後明らかになったことや検討を重ねてきた推論などを追加したものである。『いやされない傷』は、医学の専門書であり、もっと多くの人に読んでいただきたいという思いから書の上梓を決意した。 執筆は、わたしがこれまでに書いてきたものや話した内容を、共著者である藤澤玲子さんがまとめ、さらにインタビューや独自の調査で説明を加えるという形で進められた。藤澤さんは、

    「虐待が脳を変えてしまう」脳科学者からの目を背けたくなるメッセージ(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
  • 発達障害と診断が下りた途端心が折れてしまった

    タイトルのとおり。仕事も何もかも頑張れなくなって、今までやれていたことまでできなくなってしまった。 診断名はADHD。 以下に概要と経緯を書く。乱文だが聞いてくれ。 30代前半、会社員。 いままでの三十余年、苦手なことや違和感を感じることがあっても、なんとか努力と工夫と時間をかけることでカバーしてきた。 同僚からの評価は「根性はすごい」。 会社には新卒で入社して以来10年以上在籍しているが、人事評価を見ても、悪いとき、良いときの波は激しいものの、成果を出して高い評価を得たこともありそこそこにやれていたと思う。 生育歴も軽く書く。 田舎の市出身、核家族、小中高大は国公立校卒。大学から首都圏で一人暮らし。 友人は多くもないが全くいなかったこともない。 最初に自分の違和感に気付いたのは小1の頃だったと思う。 その頃自分は、何か悲しいことがあると突然黙り込んで周りをシャットアウトしてしまうことがあ

    発達障害と診断が下りた途端心が折れてしまった
  • 仕事の教え方の理想がここに 発達障がい者への支援を目的として作成された「職場で使える『虎の巻』」

    職場での指導方法を巡るイラストTwitterで注目されています。もともとは平成21年(2009年)度に札幌市が「職場で使える『虎の巻』」として発達障がいの人への支援を目的としたものですが、今回あらためて脚光を浴びた形です。 発達障がいの障がい特性を踏まえ、周囲の人と起こりがちな思い違いや対応方法をイラストで視覚化。監修として精神科医の医学的観点を加え、発達障がい者の職場を支援するツールとして作成されています。このイラストでは、とあるベーカリーに勤める男性と仕事を教える上司が登場し、トラブルになりそうな互いの認識の違いと、その解決策になるポイントを紹介しています。 (画像は札幌市のサイトより) 例えば、「(パンに)適当にクリームを塗っといて」と指示を受けた男性は上司の想定以上のクリームをパンに塗ってしまいトラブルに。「どれくらい塗るか教えてくれなかった」「こんなに塗るなんて普通に考えてあり

    仕事の教え方の理想がここに 発達障がい者への支援を目的として作成された「職場で使える『虎の巻』」
  • ADHD児の苦悩 - うちの子流~発達障害と生きる

    再生回数の多い動画なのでご覧になった方も多いと思いますが とてもわかりやすいものでしたので載せておこうと思います。 タイトルは「小児期 ADHDの正しい理解のために」 どっちかというと理解のためにというよりは ADHD児の苦悩とその家族の困惑を描いた作品。 ADHDの娘を持つ身としてせつないやら思い出すやらで泣けてきました。 この動画に出てくる少年はたぶんADHDでも不注意優勢型 じゃないかなと思います。多動の部分はほとんど描かれていません。 混合型のうちの娘はこんなにマイルドではなくもっとスパイシーです。 暴れる跳ねまわるパニックになる。 パニックになれば激しく攻撃的になります。 まったりしておらず常に思考も動きも高速回転です。 娘の場合はADHDだけでなくアスペルガーもあるからかな。。 しかし注意欠陥、衝動性の部分は当にこの動画のような感じ。 診断が早くついたため、様々な対策をとって

  • 『部屋に雑音を発生させる機械』を買ったら環境音や隣人の生活音が全く気にならなくなった「逆転の発想」「聞きたくない音ほどよく聞こえる」

    CB @CBydbbmpg 「部屋に雑音を発生させる機械」というアホみたいな買い物をしたんだけど、アホみたいに効いて驚いた。 環境音やら隣人の物音や話し声も全く気にならない。 絶対的な音量よりも、「聞きたくない音ほど聞こえてしまう」というバグったカクテルパーティー効果を持つADHDには死ぬほどありがたい。 2018-01-24 23:31:45

    『部屋に雑音を発生させる機械』を買ったら環境音や隣人の生活音が全く気にならなくなった「逆転の発想」「聞きたくない音ほどよく聞こえる」
  • ADHD(注意欠如多動症)の子どもの接し方は?【専門家監修】 【LITALICO発達ナビ】

    ADHD(注意欠如多動症)のある子どもの中には、片付けが苦手な子が多いです。好奇心旺盛でおもちゃや絵など気になる物をどんどん出していきますが、散らかすばかりで片付けられないこともあります。 いきなりきちんと整理整頓するのはかなりハードルが高いものです。例えば家の中でおもちゃを出していいゾーンや部屋を決めましょう。こうすることで家中が散らかされてしまうことを防ぐことができます。そして、例えばその「ゾーンから出たおもちゃなどは、ママのおもちゃにします」などと子どもと約束しましょう。そうすることによって、子どもも約束を守ろうと思うはずです。またゾーン内だけでおもちゃを出して遊べたら褒めてあげましょう。 また、部屋の隅などに大きな箱を置くなど、おもちゃを片づけるスペースのルールを作り、片づけの仕方を分かりやすくします。多くの場所に色んなものを片付けるより、子どもにとってルールが守りやすくなります

    ADHD(注意欠如多動症)の子どもの接し方は?【専門家監修】 【LITALICO発達ナビ】
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1