タグ

2020年1月7日のブックマーク (5件)

  • やはり俺のソープ通いはまちがっている。

    まちがい続けたソープ通いは、物を見つける最終章へ まちがいの始まり長い間二次元にしか興味がなく、しかし加齢と共に二次元をずっと好きなままでいることもできなくなったのが3年ほど前。 人並みにAVでも見てみるかとコンスタントに見るようにしたのが2年ほど前。 実写でも勃起できる程度になったのが1年ほど前。 40の節目が視界に入ってきた、平成が終わる年になってやっと一度ぐらいは経験しておくべきなのだろうかと思い始めた。 情報収集に関しては5chのソープ板に大変お世話になった。勿論最初は興味半分で実際に行く気は殆ど無かったが、質疑応答や他の童貞の体験談を見ていく内に「自分も案外いけるのでは?」と思い始めた。 幸いにも(存在自体全く知らなかったが)最寄りのソープ街には容易く行ける距離で、大衆から高級まで一揃いある。体験談の傾向から妥協は後悔の元であると考え、店舗は高級店(約120分・6万円程度)に絞

    やはり俺のソープ通いはまちがっている。
    iGCN
    iGCN 2020/01/07
    高級店に頻繁に通える増田はお金持ちだね。
  • やっぱり生が好き 駿府城攻略前に腹ごしらえ 静岡 用宗港 漁協直営どんぶりハウス 生しらす丼 - 詐欺師自由人(仮)

    今年最初の100名城攻略の前に 新年最初の100名城攻略。しかし、その前に腹が減っては戦はできぬといううことで静岡市の用宗港のどんぶりハウスに行ってまいりました。 日帰りプチ旅行です。 攻城という名の旅行です。 そして、今回は静岡県の駿府城に行ってきました。 しかし、到着した時間は昼、当然飯って駿府城攻略です。 以前休みで行けなかった用宗港のどんぶりハウスに行ってきました。 用宗港に到着 到着しお店を探すが無い・・・ナビを見るとすでに通過していました。どこかにお店らしいものがあったか?? 戻って探してみると目的のお店は道路沿いではなく港の中にありました。 漁協直営 どんぶりハウス メニューです。これを見ると悩みます(笑) これ見たら何を皆さん頼むんだろう・・・ 俺は生しらす丼をいに来たんだと自分に言い聞かせ迷わず生しらす丼に 悩んでたんじゃないのかとはツッコまないでください。 いつもな

    やっぱり生が好き 駿府城攻略前に腹ごしらえ 静岡 用宗港 漁協直営どんぶりハウス 生しらす丼 - 詐欺師自由人(仮)
    iGCN
    iGCN 2020/01/07
  • 30代〜40代になり「組織の中で活躍できなくなった」と感じたら、「学び直し」が必要な時が来たということ。

    ホーム > 30代〜40代になり「組織の中で活躍できなくなった」と感じたら、「学び直し」が必要な時が来たということ。 私が高校生だった頃、雑誌は娯楽の1つだった。 中でも、若者向け情報誌「ホットドッグ・プレス(Hot-Dog PRESS)」は作家、北方謙三の人生相談コーナーが楽しみで、よく屋で立ち読みしていた。 北方謙三の人生相談といえば「ソープへ行け!」のインパクトが強すぎて、そういう話が滅法不得手な私はやや怯んでいたわけだが、実際に読んでみるとそれだけではなく(当然だ)どんな悩みにも決して変にいなしたりすることなく、熱く真っ向勝負で回答する姿勢に胸を打たれる。 「約束を守ることは友達関係の最低のルールであると、俺は、思う」 「これからは自分に都合のいい理由を持ってきて、自分を正当化するようなことはやめろ」 「立ち上がれない負けがある以上に、さらに多くの立ち上がれる負けがある」。 やっ

    30代〜40代になり「組織の中で活躍できなくなった」と感じたら、「学び直し」が必要な時が来たということ。
  • トヨタがスマートシティー参入 CESで発表 - 日本経済新聞

    【ラスベガス=大幸宏】トヨタ自動車は6日、コネクテッドカー(つながる車)や自動運転の電気自動車(EV)を中心に、あらゆるモノやサービスをネットでつなげる「スマートシティー」を静岡県裾野市に建設すると発表した。トヨタは車に関わる総合サービス業への転換を進めており、2021年初の着工を目指す。日で車の次世代サービスを核にした地区を設けるのは異例だ。豊田章男社長が6日、世界最大のデジタル技術

    トヨタがスマートシティー参入 CESで発表 - 日本経済新聞
    iGCN
    iGCN 2020/01/07
    未来だ
  • 【朗報】自信をなくしていた私が、昨年の「できたことリスト」をつくって新年を迎えてみた結果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    未達成の項目が並んだ「やることリスト」は、少しプレッシャーを感じてしまうリストかもしれません。しかし、「できたこと・やったことリスト」の場合は、どんなに些細でも自分の “手柄” を並べたようなもの。自信がついて、仕事の生産性まで上げてくれるそうですよ。 そこで、最近すっかり自信をなくしていた筆者が、「できたこと・やったことリスト」をつくり昨年を振り返って、自己肯定感を高めた状態で【新年】を迎えてみました。 まずは、その多大な効果から説明します。 変化と自信を生む「できたこと・やったこと」の記録 ITを使った人材教育を手がけてきた永谷研一氏が、行動科学や認知心理学をベースに、延べ1万2,000人以上の行動実践データを検証・分析したところ、ほんの小さな「できたこと」が、とても「大きな変化」につながっていくとわかったそうです。 「できないこと」ばかりを気にしても、「自分はダメだなぁ」と落ち込んで

    【朗報】自信をなくしていた私が、昨年の「できたことリスト」をつくって新年を迎えてみた結果 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習