タグ

ブックマーク / pari.ifi.u-tokyo.ac.jp (2)

  • 大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言/公益社団法人 化学工学会/東京大学政策ビジョン研究センター

    公益社団法人 化学工学会が3月28日、「大震災による東日の電力不足に関する緊急提言」を発表しました。当センターではその趣旨に賛同し、以下に提言全文を掲載いたします。 たくさんのアクセス・反響を頂きまして、誠にありがとうございます。ご意見・お問い合わせはこちらまでメールにてお願いいたします。イラスト付きのわかりやすいパンフレットや、提言の提案者の方々によるミラーサイトもございますので、併せてご参照頂けますと幸いです。当提言に関して、4月18日(月)に化学工学会による「電力不足対策に係わる緊急提言」シンポジウム —計画停電を最小限にい止めるために— が開催されました。配布資料はこちらをご覧ください。 短期的には電力需要の時空間シフトが必要不可欠 公益社団法人 化学工学会 2011年3月11日に、東北・関東地方を襲った地震・津波による激甚災害の犠牲者のご冥福をお祈りすると共に、被災された方

  • 資本主義を進化させよう デビッド・ジェームズ・ブルナー/コラム/東京大学政策ビジョン研究センター

    ハーバード・ビジネス・スクール 研究員 アライアンス・フォーラム財団 研究員 東京財団 研究員 デビッド・ジェームズ・ブルナー 10/01/06 資主義の根底にある概念は正に美しい。つまり個人がそれぞれ自分の才能を自由に活かし自分の目的に向かって努力していけば、社会全体において限られた資源の有効な活用が期待できるということだ。しかしそれぞれの個人の活動を調整する見えざる手の力には限界がある。特に先進国の複雑な経済制度においては見えざる手が逆に非効率と不公平な格差を生んでしまっている。最近公開したマイケル・ムーアの「キャピタリズム」という映画で分かる通り、アメリカの資主義は少数の金持だけが有利になっている。実はアメリカの30代男性の給料は1970年代から右肩下がりだ。1 マイケル・ムーアに言わせると資主義自体が悪いのだが、私はまだ資主義の可能性を感じている。なお、20世紀の大量生産経

    iGucci
    iGucci 2010/01/11
    「投機家が企業の経営を狂わせないように、配当権と発言権を株式の保有期間につなげればよい。株式を3年間持っていないと配当がもらえない。5年間持っていないと株主総会で投票できない。こうした制度を作れば、短期
  • 1