タグ

2017年10月16日のブックマーク (3件)

  • RubyのModule Builderパターン #1 モジュールはどのように使われてきたか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    こんにちは、hachi8833です。今回の翻訳記事は、Rubyならではのデザインパターンとでも言うべき「Module Builderパターン」の詳細な解説です。RubyのModuleが実はクラスであることをうまく利用していて、Railsなどのフレームワーク側で有用性が高いパターンであるように思えました。 元記事が非常に長いので次のように分割しました。 #1 モジュールはどのように使われてきたか(記事) #2 Module Builderパターンとは何か #3 Rails ActiveModelでの利用例 あとがき: Module Builderパターンという名前について 追記(2017/10/27) 元記事からTechRachoにリンクいただきました🙇 shioyamaさんがRailsに投げたプルリクを知らせていただきました: #30895 Convert AttributeMetho

    RubyのModule Builderパターン #1 モジュールはどのように使われてきたか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    iR3
    iR3 2017/10/16
    #sendagayarb で見てる
  • 自動運転の新基準は日本政府の過剰規制じゃない - nakachanのブログ

    2017年10月13日にこのような記事が公開されました。 www.nikkei.com この記事の「自動運転、手離し65秒で手動に」というタイトルをぱっと見て、 それって「自動運転」じゃないじゃん!日のお役所がまた面倒な規制をかけちゃって…… と思った方も多いと思います。 自分も気になって調べてみましたが、結論から言えばその考えはおそらく誤解です。 この新基準はむしろ規制緩和(正確に言えば時代に合わせた規制の適正化)といってもいいかと思います。 ここでは、新基準の背景や意義について調べた内容を説明していきます。 何を調べるのか 記事をしっかり読んでみる 基準改定前の状態を確認 基準の中身 自動運転のレベルについて 基準の前提と対象 報道発表資料や元の国際基準を見てみる 今の車はどうなるのか 今後の基準作成の方向性 なぜ誤解が生じるか 自動運転=レベル4の自動運転のイメージがついている 元

    自動運転の新基準は日本政府の過剰規制じゃない - nakachanのブログ
    iR3
    iR3 2017/10/16
    なるほど。 知ることは楽しみ
  • 希望の党の公約があまりにヤッツケで無料で校正してさしあげた

    小池さん、政界に新風を吹き込むぞと思っていた人も、これで一瞬で熱が醒めたのではないでしょうか。わたしも醒めました。いまや絶対零度くらいにまで冷却されました。 豊洲については自分が都知事になってもいったんは見直して検証するだろうから移転は伸びても仕方ないと考えていたが、とにかく「トップになってなにをしたいか」というものが全くありません。トップになりたいだけでやりたいことがないのです。それを露呈してしまったのがこちらです。ブレーンにまともな人がいないというのは聞いていたが、これは愚鈍なイエスマンしかいないということが周知されてしまった。普通はこんなの馬鹿にされますと止めるでしょ。前半の公約も玉虫色でどうとでも取れるがひどいのはこちら。 小池さんの支持は女性のほうが圧倒的に高いのだが、あまりの頭の良くない首都圏の女性の心をわしづかみにするものを思いつくままに並べてみました、的な匂い。 原発ゼロは

    希望の党の公約があまりにヤッツケで無料で校正してさしあげた
    iR3
    iR3 2017/10/16
    ふむふむ