タグ

ADPCMに関するiR3のブックマーク (4)

  • 音声圧縮処理の基本 ―― 音楽CDやWAVファイルで使われている波形符号化方式

    ● G.726 ADPCMエンコーダの詳細 以下ではG.726のそれぞれの処理の詳細を図19に示します.具体的な内容について順を追って解説します. 図19 G.726 ADPCMの詳細  ※ クリックすると拡大表示されます y(n)を決めるためには多くの式が必要だが,最初は式(12)だけを計算し,式(9)に代入すればy(n)が得られる.そのほかの式はy(n)決定後に順次計算し,その結果を次の時刻で用いる. ①入力信号sl(n)を得る 最初に,観測信号sl(n)を得ます. ②予測値se(n)を計算する 再合成信号sr(n)と量子化された差分信号dq(n)の過去の値を利用して,sl(n)に対する予測値se(n)を図19の式(5)および式(6)で計算します. ここで,フィルタ係数は1時刻前に計算されたものを用います. ③差分信号d(n)を得る 入力信号と予測値との差分信号を図19の式(7)で計算

  • 音声圧縮処理の基本 ―― 音楽CDやWAVファイルで使われている波形符号化方式

    3.DPCM サンプリング周期が短い場合,音声の隣接サンプル間の変化は小さくなります.従って,隣接サンプルの差分をとれば,結果として得られる信号は,元の音声よりも信号の散らばりの程度を小さくできます.つまり,同じビット数ならば,振幅が大きく変化する元の信号よりも,差分信号を量子化する方が信号の劣化が少なくなります.このように差分信号を量子化する方法をDPCMと呼びます(図15). 図15 DPCM による量子化 差分信号を量子化する方法である. 音声が急激に変化する部分とゆるやかに変化する部分では,差分信号であっても両者の差が大きくなります.このような信号に対して固定の量子化幅を用いることは効率が悪くなります.そこで,信号の大きさに合わせて量子化幅を変更し,圧縮効率を改善する方法が提案されています.この方法を適応量子化と呼びます(図16). 図16 適応量子化 差分信号の大きさに合わせて量

  • ADPCMの基本情報と参考資料

    ADPCM Adaptive Differential Pulse Code Modulation 適応的差分パルス符号変調 ADPCM、適応的差分PCM あるいは 適応差分PCMとは自然信号に対する圧縮方式の一つである。 主に音声信号に用いられる。 PCM符号化とは 音声などのアナログ信号をそれと等価なディジタル符号に変換する方式 図1:アナログ信号をディジタル符号に変換 PCM符号化の手順 (1)アナログ信号をディジタル化 (2)3ステップで変換 ①標化:入力信号の最高周波数の2倍 以上の周期で電圧値を読む(シャノンの標化定理) ②量子化:標化した電圧値(アナログ値) を適切なビット数で表現される離散値で 近似(品質と経済性を考慮 ③符号化 図2:PCM符号化 ADPCM方式では、音を一定時間ごとに数値化するところまではPCM方式と同じだが、 自然界の音は多くの場合連続的に変化

    ADPCMの基本情報と参考資料
  • ADPCMとは - IT用語辞典

    概要 ADPCM(Adaptive Differential PCM)とは、音声などのアナログ信号をデジタルデータに変換する方式の一つで、信号を一定周期で標化したものから直前の標との差を求め、変動幅に応じて異なるデータ量で表現するもの。PCM(Pulse-Code Modulation)方式と同品質ながらデータ量を削減できる。 単純なPCM方式(リニアPCM)では、ある周波数でサンプリング(標化)した振幅の絶対値を常に同じビット数で量子化するが、音声などの自然な信号の多くは連続的に変化する性質があるため、直前の標との差分は絶対値に比べ非常に小さいことが多い。 この性質を利用して、直前との差分をその標を表す値として量子化する方式をDPCM(Differential PCM:差分PCM)という。単純なDPCMは常に一定の量子化ビット数を用いるが、データを削減しようとしてビット数を小さ

    ADPCMとは - IT用語辞典
  • 1