HTML5についての簡単な説明をします。HTML5での考え方、HTML5の新しいタグ、そしてその紹介サイトなどを簡単に説明します。
dislay 属性についてもっと知りたいという方は、こちらのサイトを参照ください。 display - CSS | MDN 要するに何が言いたいかというと、テーブルもまたスタイルシートの display 属性によってその形状を実現しているに過ぎず、この値を色々と操作すればスマートフォンのようなスクリーンサイズの狭い環境にも最適化された表示が出来るのではないかということです。 実際に作ってみた - 下準備 今回は4パターンの表示を紹介します。まずは下準備として簡単なテーブルレイアウトと元となるスタイルを組んでいくとします。 はじめに HTML で適当なテーブルを作ります。 <table class="table table-striped table-responsive"> <thead> <tr> <th>First Name</th> <th>Last Name</th> <th>Ag
前の記事「HTML5でモダンブラウザのCSS3バグを回避するためのハック方法」に関連して、jQuery で HTML5 データ属性にユーザーエジェント文字列を格納する方法を調べていました。その結果、ちょっと整理をしておいた方が良いかなと思う点を共有したいと思います。 ご存知の方も多いと思いますが、jQuery には .data() や jQuery.data() という、DOM 要素に データ を紐付けて記憶しておく仕組みが元々ありました。jQuery 1.4.3 からは、 API レベルでの 親和性 が考慮された形で HTML5 data-* 属性を取り込む仕様が導入されました。 HTML5 時代では、クライアント・サイドで実行されるコード量も増え、データ属性を扱う機会もちょくちょく出てくるのではないでしょうか。そこで今回は、 HTML5 data-* 属性のおさらい jQuery Da
HTML5 の Drag and Drop API を使うことで、ブラウザにドロップされたファイルの情報を扱うことが出来ます。そして File API を組み合わせることで、ファイルの中身まで扱うことが出来るようになります。 そして FormData オブジェクトと XHR を組み合わせることでアップロード処理までを実装することが出来ます。完成図はこんな感じです。 今回は JavaScript の処理が中心です。jQuery を使っているので追加してくださいね。 $(function () { var uploadFiles = function (files) { // FormData オブジェクトを用意 var fd = new FormData(); // ファイル情報を追加する for (var i = 0; i < files.length; i++) { fd.append(
HTML5 Canvasでグレースケール画像を自動生成 WebDesignerWallにて、HTML5 CanvasとjQueryでグレースケールを実現するチュートリアルが公開されている。画像にマウスを乗せると、グレースケールの画像がカラーになるというものだ。 HTML5 & jQuery Grayscale Demoより。グレースケールの画像にマウスを乗せると、カラーで表示される これまでこのようなユーザインタフェースを実現するには「カラーの画像」と「グレースケールの画像」の2種類を用意する必要があった。このチュートリアルではHTML5のCanvasを活用し、オリジナルの画像からグレースケールの画像を自動生成する方法を紹介している。ポートフォリオやWebアルバムなど、さまざまな場面で活用できそうだ。 本稿では、その方法を簡単に紹介していこう。 使い方 グレースケールの画像を自動生成したい
HTML5 Canvasで作った「シンプルペイント」。色とサイズが選べ、保存もできる。画像クリックでサンプルページを表示します(Firefox 3/Opera 10/Safari 4で表示可能) HTML5 CanvasとJavaScriptを使って、Webブラウザー上で動くお絵かきツール「シンプルペイント」を制作する企画。前回の記事では、コアとなる描画機能を作成し、PNGファイルへ保存する方法を解説しました。今回は、このシンプルペイントをベースに、ブラシの色やサイズ(太さ)を変更できるように拡張しましょう。 ブラシの色選択機能を付けるには 前回作成したシンプルペイントは単色(赤色)の描画しかできませんでした。このままだとお絵かきツールとしては不十分なので、ブラシの描画色を選択できるようにしましょう。今回は8色(黒、青、赤、紫、緑、水色、黄、白)のカラーパレットを用意し、マウスで選択した色
スライダーで視点を変えられる360度動画。画像クリックでサンプルページを表示します(Safari 4、Opera 10.50でのみ表示可能) Flash Playerなどのプラグインがなくても、ブラウザー上で動画を再生できるHTML5 video。前回の記事では、HTML5 videoで動画を表示・再生する方法を解説しました。今回は、360度動画が撮影できるカメラ「bloggie(ブロギー)」で撮ったパノラマ動画を素材に、スライダー操作で視点を切り替えられるパノラマ動画サイトを完成させましょう。 HTML5 videoをJavaScriptで制御する ブロギーで撮った360度動画は、以下のような横長の1枚の動画になっています。 パノラマ動画サイトのサンプルは、360度ぐるりと見渡せる動画にするため、この横長の動画を2つ、水平に並べます(同じ内容のvideo要素を2つ用意する)。2つのvid
Drag and Drop in Firefox 3.5 by l.m.orchard <lorchard@mozilla.com> 0xDECAFBAD This page offers a variety of demonstrations and experiments using jQuery and the new Drag & Drop API offered by Firefox 3.5. ... Also check out this outline drag-and-drop demo, which combines most of the features demonstrated below. Old school drag and drop This first demo isn't anything new at all—in fact, it's a reall
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く