タグ

2009年5月26日のブックマーク (8件)

  • クラウド・セキュリティの評価ポイントは事後対策にあり---IPAX2009パネルより

    写真左から,横浜国立大学大学院の松勉教授,マイクロソフトの高橋正和チーフセキュリティアドバイザー,ラクラスの北原佳郎社長,JTB情報システムの北上真一取締役副社長,日経コンピュータの中田敦記者,ラック サイバーセキュリティサービス事業部の大野祐一事業部長。 2009年5月26日,情報処理推進機構(IPA)主催のイベント「IPAX2009」でクラウド・コンピューティングのセキュリティに関するパネル・ディスカッションが実施された。クラウド事業者としてマイクロソフトとラクラス,ユーザーとしてJTB情報システム,ジャーナリストとして日経コンピュータ,セキュリティ・ベンダーとしてラックがパネリストとして登壇(写真1)。クラウド固有のセキュリティ要件について議論を交わした。 パネル・ディスカッションには,サービス提供者側としてマイクロソフト チーフセキュリティアドバイザーの高橋正和氏,および人事・給

    クラウド・セキュリティの評価ポイントは事後対策にあり---IPAX2009パネルより
  • United States

    AI and AR can supercharge ‘ambient computing’A 33-year-old vision is now fully realizable thanks to the coming ubiquity of generative AI and augmented reality (AR) glasses.

    United States
    i_alm_sphere
    i_alm_sphere 2009/05/26
    "LTO-4テープは転送速度が毎秒120MBに達している"
  • Microsoft Azure: クラウド コンピューティング サービス

    ツールを活用して面倒な作業をこなし、Azure を使う開発者のイノベーションを効率化しましょう。プリペイドで始めることも、最大 30 日間無料で Azure を試すこともできます。開始の際に使用期間の確約はなく、いつでもキャンセルできます。

  • ブレードサーバーで始めるSAN

    ブレードサーバーの普及とともに,「SAN(ストレージ・エリア・ネットワーク)」の導入が進んでいる。ブレードサーバーは省スペースを実現するためにディスクの拡張性を犠牲にしており,内蔵ディスクを備えていない(もしくはサイズの小さなディスクのみ)ものも多く,必然的に外部ディスクを利用することになる。しかも,ブレードサーバー環境では複数サーバーを束ねて大量のデータ処理を行うことが多いので,高速・高信頼な外部ディスクが要求される。その結果,ブレードサーバーの導入に合わせて,SANを構築するケースが増えている。 しかし,これまでSANに触れてこなかった技術者は少なくない。そこで,連載ではブレードサーバーの導入に伴って初めてSANに触れる技術者を想定し,SANの技術解説を行う。

    ブレードサーバーで始めるSAN
  • Key Valueストアがリレーショナルデータベースを駆逐するシナリオの妥当性:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    WEB+DB PRESSの特集がkey-valueストア入門だったり、日経コンピュータでも 「キー・バリュー型データストア開発者が大集合した夜」という記事を掲載していたり 最近何かと「Key Valueストア」という用語を目にする機会が多いのではなかろうか。 クラウドを技術的側面で語る際に、仮想化などと並んで欠かせない要素となっている ような印象を受けるかもしれないが、実際のところどうなのだろうか? このKey Valueストアの盛り上がりを後押ししているのがクラウドコンピューティング ブームであることは間違いない。ただ、Key Valueストア自体はとりたてて新しい技術 ではなく、Oracleが買収したことで一時期話題になったBerkrey DBなど、古くから 存在していたものもある。ではなぜクラウドだからKey Valueストアという流れが できるのだろうか。3つの流れをみていきたい。

    Key Valueストアがリレーショナルデータベースを駆逐するシナリオの妥当性:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
    i_alm_sphere
    i_alm_sphere 2009/05/26
    key-value型ストア
  • バグを生まないコーディング法、10個の規則でソフト開発を効率化(1/3) ― EE Times Japan

    ソフトウエア開発にはバグがつきものだ。ただし、バグの発生を最小限にい止める方法がある。コーディング規則を適用してコードを記述することだ。バグが発生してからそれを発見し、修正するという通常の開発手順に比べて、簡単に、しかもコストをかけずにバグをつぶせる。 ここでは、ZigBeeを利用したセキュリティ・システムから医療機器にわたる筆者の組み込みソフトウエア開発の経験から得た、バグをなるべく発生させないコーディング規則を紹介する。 なぜコーディング規則が必要か コーディング規則は、ソフトウエア開発者に対して、コードを記述する上での規則をまとめたものである。英語のライティング教として著名な「The Elements of Style」(William Strunk Jr.、E. B. White著)の、プログラミング言語版のようなものだ。 組み込みソフトウエアにも、きれいで、正しく、簡

    i_alm_sphere
    i_alm_sphere 2009/05/26
    コーディング標準参考
  • Windows Vistaを手早く高速化する5つのティップス - builder by ZDNet Japan

    みんなが使うMySQLの企業活用 なぜ有償サポートがあったほうが良いのか? 有名テクノロジー企業もOracleに頼む理由 エッジからハイブリッド環境まで 考えられる全てのインフラ基盤を検証可能 Lenovoハイブリッドクラウド検証センター トップランナー対談:前編 成長を続けるEDR市場で何がおきているのか ラック×クラウドストライクによる徹底議論 現場業務のデジタル化を促進 リモートワークが生んだ課題をアプリで解消 ベネッセのデジタル変革を紹介 ともにDXを推進する コンテナ化されたワークロードを管理 継続的な価値を生みだす「協創」への挑戦 現場のための業務カイゼン 30年以上の歴史をもつDXプラットフォーム 進化を続けるNotes/Dominoのいま 自社利用の知見・経験を顧客に提供 コンテナ活用を推進する日立製作所 VMware Tanzuを利用したモダナイズを伝授 IT部門のDX

    Windows Vistaを手早く高速化する5つのティップス - builder by ZDNet Japan
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:量は質に転化する - livedoor Blog(ブログ)

    つまり試行錯誤という行為がルーティンワークになっており、当の意味でのルーティンワークになっていかないということを指摘できると感じます。ルーティンワークについては、ルーティンワークはインフラであるもお読み頂ければと思います。 加えて技術面での進化が速いので、実装の落とし込み先が固定しきれないため、結果として前工程への要求つまり前工程のアウトプットも安定しません。変化が激しいので遣り甲斐はありますし、ぶっちゃけ楽しいとも感じるのですが、儲けるとか元を取るということを考えると、効率の悪さも感じます。 かつスタロジのように少人数なのに元請けとして全工程を受け持っていると、それぞれの作業、例えば要件定義は年に一度みたいになっちゃいますし、データ移行作業なども同様です。そうすると喉元過ぎればの典型になってしまい、ノウハウなのか一時しのぎなのかの見極めもつかないまま風化してしまいかねません。 一方で、