「ベース抵抗がある理由」でトランジスタにベース抵抗がついている理由を説明しました。 ここでは、ベース抵抗値の求め方について説明します。 トランジスタは大別して、バイポーラトランジスタと電界効果トランジスタ(FET)があります。 本記事では、バイポーラトランジスタを単に「トランジスタ」と呼ぶことにします。 結論 トランジスタのベース抵抗値 計算式 ベース抵抗Rbは以下の計算で決まります。 Rb = ( Vin – Vbe ) / Ib ここで、 Vin:入力電圧 Vbe: ベース・エミッタ間飽和電圧 Ib:ベース電流 Ib = Ic / hfe Ic:コレクタ電流 hfe:電流増幅率 Vbe、hfeはトランジスタのデータシートに記載されているので、 入力電圧Vinと、トランジスタに流したい電流(コレクタ電流Ic)値で求まります。 この式になる理由について説明します。 トランジスタのベース抵
RS-232C、RS-422、RS-485(シリアル通信)の概要 RS-232C、RS-422、RS-485は、化学プラントやFA製造現場などでよく使用される「シリアル通信による通信方式」を指します。 またシリアル通信とは、データを1bitずつ順番にかつ連続して送受信する通信方式になります。 イラストを作成しましたので、ご参照ください。 一般的に機器間の通信は「シリアル通信」か「パラレル通信」に分類されます。 機器間のデータの送受信を一本もしくは二本利用する通信方式で、直列伝送方式とも呼称されます。前述したようにデータを1bitずつ連続的に送信します。 配線が少なくて済むことから低コストであり、また長距離にわたる通信が可能となります。 パラレル通信 機器間のデータの送受信を複数の通信線で行う通信方式で、並列伝送方式とも呼称されます。複数のbitを同時に送ることができますが、実際の所シリアル
中学受験、高校受験で1番苦手の声が大きいのが、電流、電圧、抵抗の勉強になります。 電流と電圧、抵抗にどのような関係があるのか。もう電流の話を聞くのもいやだと拒絶する生徒もいます。 今回は、そんな電流、電圧、抵抗の勉強のコツについて紹介していきます。 電流、電圧、抵抗とは? 電流、電圧、抵抗の関係を説明する前に、まず電流、電圧、抵抗とは何なのかを説明します。 電流とは 電気の流れの事です。 数字が大きいほどたくさんの電流が流れ、小さいほど少ない電流が流れていることを表しています。さらに数字が大きいほど豆電球の明るさは、明るくなります。 単位はアンペア【A】を使います。 電圧とは 電流を流そうとする力の事です。電池などに〇〇Vと書いてあるのを見たことがあると思います。Vの値が大きいほど、電流を流そうとする力が大きく、Vの値が小さいほど電流を流そうとする力が小さくなっています。 単位はボルト【V
赤外線リモコンについて 色々な家電製品についているリモコン。みなさんも、普段から良く利用されていると思います。 でも、リモコンってどう言う原理で動作しているのでしょうか? ほんの少しですが、 赤外線リモコンについて解説したいと思います。 一般の電化製品のリモコンは、リモコン(送信機)と本体(受信機)の間で、目に見え無い光による通信が行われています。 この目に見えない光と言うのが赤外線です。 リモコンの動作を知る為には、まずこの赤外線とは何かを理解する必要があります。 赤外線とは 赤外線とは目に見えない光です。 一般に光と言うと、目に見える物とお思いになる方も多いと思いますが、光は電波やマイクロ波と同じ電磁波で、それらの波の長さ(波長)によって目に見えたり、見えなかったりします。 で、人の目で見える光を可視光線と言い、可視光線の赤の外側にある波長なので、赤外線と言います。 逆に紫の外側の波
IO 14本のデジタルIO (LOW=0V,HIGH=5V) digitalRead(),digitalWrite() 6本のアナログ出力(スケッチで設定することによりデジタルIOのうち6本をPWMで利用可能、pinMode()で設定)- 0V~5V analogWrite() (0~255) 6本のアナログ入力 (0V~5V) analogRead() - 0~1023 デジタル出力の最大負荷 40mA 3.3V出力ピンの最大負荷 50mA (Arduino UnoはLP2985が搭載されたので150mA) 5V出力ピンの最大負荷 50mA (レギュレータ経由の外部電源,またはUSB経由) ↑ メモ ピン番号に14~19を指定すると、アナログ入力ピンに割り当たっていた各ピンをデジタルピンとして使用することが出来るように なります pinで指定したピンが入力モードになっている時にこのdig
※記事内に商品プロモーションを含む場合があります arduino UNO で作ったシリアルデータロガーをユニバーサル基板に移す時に ピン配置などが分からなかったのでまとめてみました。 ATMEGA328P-PUを単体で動作させるのに必要なパーツ ICソケット 0.1μFコンデンサ(パスコン) 22pFコンデンサ 16Mhz クリスタル ATMEGA328P-PUマイコン(ブートローダー書き込み済) 22pFのコンデンサと16Mhzのクリスタルは 16Mhzのセラロックで代用できますが水晶の方が精度が高いです。 リセットボタンが必要なら 10KΩの抵抗(プルアップ用) タクトスイッチ の2つが必要です。 マイコン以外は秋月電子通商で入手できます。 arduinoのATMEGA328P-PUを単体で動作させる回路図 こちらのサイトを参考にしました。 自作Arduino互換回路の作成 分かりにく
2552,2676,852,832,824,1896,848, 832,828, 856,828,1892,824, 856,852,1868,824,1892,852,53944,2556,2676,824,860,820,1896,828, 856,828, 852,848,1872,824, 856,828,1896,824,1892,824,53844,2552,2676,852,832,824,1896,848, 836,824, 856,828,1892,824, 860,820,1896,828,1888,848 リモコンフォーマットは一意に決まっているわけではないようです。符号化方式がゆるく定義されているだけで、フォーマットはメーカー側で自由に決められるようです。下記のサイトが参考になりました。 赤外線リモコン フォーマット一覧表 http://www.occn.zaq.n
前回は、SDカードの使い方を学びました。今回は、赤外線リモコン受信モジュールと赤外線LEDを利用し、赤外線リモコンを作成します。テレビやエアコンなどのリモコンの多くは、赤外線を使っています。このリモコン信号を解析し、Arduinoでリモコン信号を発信して家電を操作しましょう! 今回の電子工作レシピ 完成までの時間目安:90分 必要なパーツ Arduino本体(Arduino Mini Pro)http://www.switch-science.com/catalog/789/ ブレッドボード https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4D6P 赤外線リモコン受信モジュール SPS-440-1(38kHz)http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00614/ 5mm赤外線LED
(追記)色々改良された → ArduinoとRubyで赤外線リモコン をgemにした ————- 帰宅前にスマホからクーラーをつけれるようにした。Arduinoと合計150円ぐらいの部品と、このRubyで書いたアプリ https://github.com/shokai/arduino_ir_remote だけで使える。 ソフトウェア部分はまだアップデートされるだろうけど、(rubygemにするとか)ハードウェアはもうこれ以上変更しないので是非自作してお試しください。 動かなかったり欠陥があったら、githubのissueかtwitterで@shokaiにどうぞ。 動いている証拠動画 実際に使いたいのはエアコンだけど、エアコンは地味なのでテレビでやってみた。 研究室にあるパナソニックとシャープのテレビで試したら両方とも動いた。 パナソニックのテレビから学習した赤外線データはgistに貼った。
1.はじめに Arduinoをある程度使い込んでくると、Arduino関係の本やサイトに、「ブートローダ」(あるいは「ブートローダー」)という言葉が良く出て来ることが気になってきます。ブートローダって一体なんでしょう。 2.ブートローダの働き(一般論) 「ブート」とはマイコンが起動することを意味します。「ローダ」とはプログラムやデータなどを、メモリに読み込むプログラムを意味します。それらが合わさった「ブートローダ」とは何を意味するのでしょうか?結論から言うと、マイコンの起動時に、外部からプログラムをメモリに読み込むプログラムの事をブートローダと言います。 Arduinoの話から離れてしまいますが、例えば、例えばSDカードに実行したいプログラム書かれているマイコンシステムの場合について考えます。SDカード中のプログラムはRAMに転送してからしか実行する事ができません。この場合、起動時にSDカ
IoTへの第一歩。ESP-WROOM-02 (ESP8266)を使います。Webサイト(ソースコードなど)→ http://qiita.com/Tw_Mhagehttp://mhage.zombie.jp/PicTrap他の投稿動画→mylist/20341298。質問などはメールかTwitterでどうぞ追記:ゆっくりの音量設定を間違えて半分にしていました。相対的にBGMが大きくなっています。ごめんなさい。KBお さん、ああ さん、伝説の釣り王 さん、このみ さん、seventh さん、いいね さん、んせ さん、うぃふぃ さん、TAKU さん、TageSP さん、わったー さん、sou さん、らわぁ さん、とあるニコ厨とツイッター厨 さん、るるーしゅ さん 宣伝ありがとうございます!
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く