タグ

大学に関するiaskellのブックマーク (2)

  • 【大学新入生へ】大学生活に不可欠な良き学生街とは

    新宿のなべやす @nabe_yas1985 もし今日のような日に授業があったとしたら、教室にはたどり着けない。高田馬場から早稲田大学までの長い道のり歩いていくと、寒さのあまり、ぷらっと早稲田松竹に入るか、芳林堂で文庫仕入れて喫茶店か、仲間を集めて雀荘に逃げこむだろう。この自由な精神と予測不可能な出会いが大学生活の醍醐味。 2012-02-29 16:21:45 新宿のなべやす @nabe_yas1985 大学生活の半分は学生街の質に左右される。重要なのは、以下の三点。(1)駅と大学が徒歩十分くらい離れている(2)その道中に、教室へいくのを諦めさせるに十分な、屋、名画座、サークル棟、雀荘、喫茶店がある(3)非チェーンのうまい店がある。教室を目指しつつ、より道できることが大切。 2012-02-29 16:27:02 新宿のなべやす @nabe_yas1985 大学生活で大切なのは「偶然」

    【大学新入生へ】大学生活に不可欠な良き学生街とは
  • 大学の物理学科について急に語りたくなったので語る。

    なんか、誰の役に立つのか分からんけど、私が高校生の頃にこういう説明があったら良かったなぁ……とふと思ったので書いてみた。 さて、大学の理学部物理学科に入学するとしよう。基的に物理学科は、専門が進んでいくと、 理論系と実験系物性か素粒子かこの2系統x2分野で、4カテゴリだけに全てが収められる。意外に思われるかもしれないが、私も当時(学部3年頃)びっくりした。当にこの4つしかない。 理論?実験?まず理論系と実験系だが、その名の通り。理論系に進むと実験はやらずに、ひたすら理論だけ。当に紙と鉛筆だけで物理モデルと数式を弄るだけのツワモノもまだいるけど、最近は、第一原理計算などのコンピュータシミュレーションも多い。 一方実験系に進むと、元旦に液体窒素を汲んで延々と真空ポンプのお守りをしたり、「吸い込むと死ぬ」「空気に触れると爆発する」とかナチュラルに危険すぎるガスをぶぉんぶぉん基板に吹き付けた

    大学の物理学科について急に語りたくなったので語る。
  • 1