タグ

UNIXに関するiceboyのブックマーク (2)

  • こんなところでも使えるMacのターミナルコマンド (1/2)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説をあますことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けをはじめ、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 新しいiPod nanoとshuffleが出ました。特にnanoは惹かれますね、あの小さなサイズでタッチスクリーンですから。米Apple音楽イベントでJobs氏も触れていましたが、腕に巻くベルトに取り付けて時計アプリを起動し、「なんちゃって腕時計」にするとどうですかね。カッコ悪いか……。 さて、今回は「コマンド実行環境」について。標準装備のTerminal.appを使うことが常道とはいえど、より気が利いたツールを探してナンボの連載、いろいろな方法を紹介してみたいと思う。 Xcodeの[Control

    こんなところでも使えるMacのターミナルコマンド (1/2)
  • シェルの処理順序 - はてブロ@ama_ch

    詳解 シェルスクリプト 作者: Arnold Robbins,Nelson H. F. Beebe,日向あおい出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2006/01/16メディア: 大型購入: 6人 クリック: 193回この商品を含むブログ (37件) を見る 今読んでる詳解シェルスクリプトにシェルの処理順序が詳しく書いてあり、とっても参考になったのでメモしておきます。 p.176 7.8 処理の順序とevalコマンド より 標準入力やスクリプト中の各行からシェルへと読み込まれる1行分のデータを、パイプラインと呼ぶ。パイプラインには1つまたはそれ以上のコマンドが記述され、それぞれの間にはパイプ記号(|)やその他の記号(;, &, &&, ||)が記述される。シェルは読み込んだパイプラインをコマンド単位に分割し、それぞれについて以下の順に処理を行う。 スペース、タブ、改行、;、(、

    シェルの処理順序 - はてブロ@ama_ch
    iceboy
    iceboy 2009/06/28
    詳解シェルスクリプトにシェルの処理順序が詳しく書いてあり、とっても参考になった
  • 1