タグ

2010年11月25日のブックマーク (7件)

  • 全文公開! Ustream初出演、池上彰さんの仕事術(前編)

    10月28日に生放送した「my Workstyle on Real Time Web powered by Lotus」の第5回。ゲストにジャーナリストの池上彰さんを迎えて、同時視聴数は1700人にも及びました。今回、全放送内容をテキスト化。3回に渡りお届けする予定です。まずは前編。見逃した人、もう一度見返したい人、ぜひご覧ください。 Ustream初出演! 津田大介(以下、津田) はい、「my Workstyle on Real Time Web powered by Lotus」の第五回は、今回のゲストはジャーナリストの池上彰さん。仕事術や情報整理術などについて聞いていきます。池上さん、初めまして。 池上彰(以下、池上) はい、よろしくお願いします。 津田 いつもはスタジオの中で収録しているんですが、今回は公開収録です。(テレビ番組で活躍している)池上さんにとって(公開収録は)慣れてい

    全文公開! Ustream初出演、池上彰さんの仕事術(前編)
  • 「クリップテープ」でなんでもファイリングを実現する

    どんな書類でも穴を開けずにファイリングを可能にする「クリップテープ」を使って、プロジェクトに必要な書類をまとめたファイルを作ってしまおう。 プロジェクトごとによく使う参考資料の束というのがある。1カ所にまとめておけば持ち出しやすくなり、管理も容易になるのだが、形状や厚みの異なるさまざまな書類や冊子が混じっていると、1冊のファイルにまとめてファイリングするのは難しい。また2穴ファイルにとじてしまうと、特定の書類だけを取り出したい場合にいったんすべてをバラさなくてはいけなかったりと面倒だ。 こうしたさまざまな種類の書類や冊子を1冊のファイルにまとめる際の強い味方となるのが、コクヨが発売している「クリップテープ」だ。これはファイルにとじるための2穴がついたシールで、穴が開けづらい冊子などに貼りつけてファイリングを容易にするアイテムなのだが、これを活用することで、資料の種類を問わず、1冊のファイル

    「クリップテープ」でなんでもファイリングを実現する
  • 動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)

    「自炊」の目的は、既存の紙の書籍を、iPadKindleなどの電子書籍媒体で読めるようにすることにある。そのためには、スキャナを利用して書籍のページの内容をPCに取り込み、電子書籍としての体裁を整えてやる必要がある。 ここで問題になるのはスキャナの種類だ。もし利用するのがフラットベッドスキャナだと、何百ページもあるをいちいち手でめくってやらなくてはならず、手間を考えると現実的ではない。また、をフラットベッド上にうつぶせにして読み取ると、ページとページの間に影がついてしまう欠点もある。スキャナ付属のユーティリティ、もしくは画像処理ソフトで補正できないわけではないが、書籍まるごと1冊にわたってこうした処理を行うのは、ちょっと考えにくい。 ここで登場するのがドキュメントスキャナである。連続取り込みが可能なフィーダにのページをセットして取り込みを行うことで、いちいちのページをめくる作業か

    動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(裁断編)
  • Twitter「3つの弱点」を克服するクライアントアプリ

    フライトシステムコンサルティングは、PC用のTwitterクライアント「TweetMe AIR版(仮称)」の提供を12月中旬から下旬に開始する。EvernoteGoogleカレンダーなど各種サービスと連係し、Twitterの「(ツイートが)残らない」「検索が不完全」「(得られる情報は)テキストのみ」という弱点の克服を図っている。 フライトシステムコンサルティングは、PC用のTwitterクライアント「TweetMe AIR版(仮称)」の提供を12月中旬から下旬に開始する。GoogleカレンダーやEvernoteとの連係を図り、Twitter上の情報をウィジェットで管理する「マルチソーシャルプラットフォーム」を志向している。同社が提供してるiPhone向けTwitterクライアント「TweetMe」の基機能も備える。 Adobe AIRを活用して構築したマルチカラム構成のTwitter

    Twitter「3つの弱点」を克服するクライアントアプリ
  • 書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット

    Amazonの「Kindle」の国内発売、さらにAppleの「iPad」の登場もあって、2010年に入ってから電子書籍の話題がたけなわである。ニュースサイトはもちろん、個人サイトやブログでも、電子書籍の話題を見ない日は皆無と言っていい。すでに海外では多くのユーザーを取り込んで人気を博していることもあり、ここ日においても、新しい読書体験への期待は否応なく高まりつつある。 しかし現在の日国内の状況を見ていると、すべての書籍において紙とデジタルデータから個人が選択できるようになるのは、遠い未来のことになりそうだ。以前誌でインタビューした漫画家のうめ氏のように直接Kindle DTPから自費出版を試みたり、ePub形式のファイルをオンラインで販売するクリエイターが今後増加することは間違いないだろうが、今書店に並ぶすべてのがすぐに電子書籍で読めるようになるかと言われると、おそらくノーだろう。

    書籍を「裁断→スキャン」して電子書籍端末で読むメリットとデメリット
  • メンタルタフネスを引き出す!:ストレス耐性を知ってメンタフ度を鍛える - ITmedia Biz.ID

    同じ環境でもストレスに打ち勝てる人とそうでない人がいる。その違いは、ストレスに耐え得る心の柔軟さや強さ、つまり「ストレス耐性」の高低によるものだ。ストレスに負けない人になるにはどうしたらいいのか。その仕組みと方法を見てみよう。 ストレスは、外部から心と体に力が加わってゆがんでいる状態を指す。人を軟らかいゴムボールだとすると、リストラや人間関係の問題など、ストレスの原因(ストレッサー)は、飛んできてぶつかった石。そして、石がぶつかったことによるボールのゆがみがストレスなのだ(右図1)。 同じストレッサーにさらされても、それによる影響の表れ方は、人によって異なる。たとえば疲労や不眠、また頭痛といった身体面に症状が表れる人もいれば、不安や抑うつといった心理面に症状が表れる人もいる。また、遅刻の増加や無意識に嫌な相手を避けるなど行動面に症状が出る人、依存やあきらめといった考え方に変化が起きる人も…

    メンタルタフネスを引き出す!:ストレス耐性を知ってメンタフ度を鍛える - ITmedia Biz.ID
  • Amazon.co.jp: リストマニア

    ichirot
    ichirot 2010/11/25