タグ

GPSと都市に関するida-10のブックマーク (5)

  • 歩くと浮かび上がる地図 :: デイリーポータルZ

    ぼくたちは、意外なほど街の一部しか見ていない。 住んでる街でも、いつのまにか家から駅までの最短経路ばかりを通るようになったり。 ふだん見ている世界は当のところどれくらいなのか?を知るための地図を作りました。

    歩くと浮かび上がる地図 :: デイリーポータルZ
  • 大山顕・石川初・渡邉英徳 マッピングナイト 参考サイトまとめ | Mitaka Sound 公式ブログ

    大山顕・石川初・渡邉英徳 マッピングナイトに行ってきました。すごく楽しかったです!家に帰りイベントを振り返ってみたのですが・・・参考にするサイトが多かったので忘れないようにまとめてみました(漏れがあるかもしれませんがご容赦ください) 告知 ■2010年8月15日(日)『マッピングナイト』やります! – 「住宅都市整理公団」別棟 http://blog.livedoor.jp/sohsai/archives/51721879.html ■大山顕・石川初・渡邉英徳 マッピングナイト – wtnv.studio http://labo.wtnv.jp/2010/08/blog-post.html ■【地図T】マッピングナイトでリリース – マニアパレル http://blog.livedoor.jp/r2koba/archives/65306367.html 動画&まとめ ■Ustream :

    ida-10
    ida-10 2010/08/17
    ありがとうございます
  • 横濱散歩 - iccw blog // はてな避難所

    ▲三渓園の裏門辺り。地層が露出しているのはかつての海岸線、謎の中華風四阿、背後には煙突と高速道路。ヤバ借一級。 雨は強さを増してもはや「外に出たくない」レベルの降雨にも関わらず、@hajimebsの呼びかけで集まったちょう豪華メンバーで(タモリ倶楽部3は撮れるとおもわれる)、中華街〜元町〜フェリス〜山手〜根岸森林公園〜三溪園とぐるり回ってきました。 地形図と地図と古地図とGPSと14人の視点を駆使しながら、街並みや建造物や地形の痕跡や景観のあり方や建築や団地や工場や橋脚や@kinoshitakeshiの幼き思い出をめぐるフィールドワーク。 ▲すんごいガケンチク。どうしてこうなった。 横浜の急峻な地形を楽しみつつも(前門の工場、後門のランドマークタワー!とかさ)、津波の影響で沿岸部の電車が止まったり、twitterを使って「その場にはいない参加者」とも時間と現在地を共有することで、想像以上

    横濱散歩 - iccw blog // はてな避難所
  • 横濱散歩 下しらべ

    Hajime B.S. Ishikawa @hajimebs 見れば見るほど、米軍住宅から下町まで、森林公園から工場まで、「街のタイプ」のサンプルが詰まったみたいな土地だ。根岸-山手の台地。無理やり斜めに縦断したほうが面白そうだな。 2010-02-16 12:47:14 Takeshi KINOSHITA @kinoshitakeshi 根岸の森林公園は元々米軍の競馬場。その後たしかゴルフ場を経て公園に。公園になる前はまだバンカーとかたくさん残ってておもしろかった。現在の公園内の周回道路はあれはたしか競馬場のトラックをなぞっているはずです。先行形態。RT @hajimebs: 見れば見るほど、米軍住宅から下町 2010-02-16 12:54:27

    横濱散歩 下しらべ
  • PingMag - 東京発 「デザイン&ものづくり」 マガジン » Archive » mixiをより良くするためには

    ED治療薬(勃起薬)は様々な違いがあります。持続時間、作用時間、効果の強さ、事の影響などの比較をご紹介しています。 サイトマップ ED治療薬(勃起薬)の比較・違い ED治療薬(勃起薬)は、現在のところ4種類販売されています。それぞれの特徴の違いを比較します。EDに効果があるメカニズムはどれも同じですが、持続時間、即効性、事やお酒の影響などで違いがあります。お薬は個人差もありますが、ご自分に合っているものを探すことも大切です。また、状況にわけて様々なED治療薬を使い分けている方もいらっしゃるようです。正しいお薬を選択する事で、より効果を得る事ができるでしょう。 ED治療薬の通販はコチラ 勃起力で選ぶならこのED治療薬! バイアグラ ED治療薬で最も有名なのはバイアグラではないでしょうか? バイアグラは勃起力が強くなる薬で、ED治療だけでなくナイトライフを楽しみたい方にもオススメなED治療

    ida-10
    ida-10 2008/09/03
    Tom Hingston グラフィックデザイン
  • 1