タグ

四国に関するida-10のブックマーク (21)

  • 四国新幹線、実は各地に存在する「敷設への伏線」

    西九州新幹線の開業や北陸新幹線の敦賀延伸、北海道新幹線の札幌延伸と「整備新幹線」各線の完成が見えつつある中、「基計画線」と呼ばれる、新幹線の基計画を定めた路線の沿線自治体による誘致合戦が盛り上がりつつある。 中でもとくに気合いが入っているのが四国だ。基計画線の「四国新幹線」は大阪―徳島―高松―松山―大分間だが、現在地元が整備を求めているのはもう1つの基計画線、岡山―高知間の「四国横断新幹線」と組み合わせた岡山・松山・高松・徳島・高知を結ぶ十字型の路線構想だ。 四国新幹線整備促進期成会による要望活動やセミナーが繰り広げられ、最近では2022年6月に四国アライアンス地域経済研究会が駅位置の候補案をまとめて発表している。そして何より、運営主体となる予定のJR四国が経営ビジョンの中で「新幹線等による抜的な高速化の必要性」に触れており、新幹線の開業を求めているという点がほかの基計画線との

    四国新幹線、実は各地に存在する「敷設への伏線」
  • 瀬戸大橋渡る路線以外すべて赤字 JR四国が収支初公表:朝日新聞デジタル

    JR四国は22日、路線区ごとの収支を初めて公表した。2013~17年度の5年間の平均実績は、全9路線18区間のうち、瀬戸大橋を渡る四備讃(ほんしびさん)線の児島―宇多津を除いて赤字だった。赤字の年間平均額は109億円で、四国での鉄道事業の厳しさが改めて浮き彫りになった。同社は路線をいかに維持するか、地元自治体などと協議を進める考えだ。 赤字額の最大は土讃(どさん)線の琴平―高知の17億6千万円で、次いで予讃(よさん)線と内子線を通る松山―宇和島の12億4千万円。鉄道利用者の多い予讃線の高松―多度津でも6億2千万円の赤字だった。四備讃線の黒字額は5億2千万円。100円の収入を得るために必要な経費額を示す営業係数は、予土線が1159(円)と最も悪かった。2番目は牟岐(むぎ)線の阿南―海部(かいふ)が635。この係数が300を超えたのは4路線区。JR北海道が16年11月に「単独では維持困難」

    瀬戸大橋渡る路線以外すべて赤字 JR四国が収支初公表:朝日新聞デジタル
    ida-10
    ida-10 2019/03/22
    “鉄道利用者の多い予讃線の高松―多度津でも6億2千万円の赤字”
  • 新幹線誘致協力、JR四国に要望 

    松山市 伊予市 東温市 砥部町 久万高原町 松前町 新居浜市 今治市 四国中央市 西条市 上島町 宇和島市 大洲市 八幡浜市 西予市 内子町 伊方町 松野町 鬼北町 愛南町

    新幹線誘致協力、JR四国に要望 
  • 【岡山理科大に獣医学部(上)】加計学園・安倍首相…政争の愚にするな 愛媛大の阿部教授「四国は空白…風評、食の安全も悪影響」(1/3ページ)

    【岡山理科大に獣医学部(上)】加計学園・安倍首相…政争の愚にするな 愛媛大の阿部教授「四国は空白…風評、の安全も悪影響」 「獣医学部は公的な色彩が強く、長年の地元の悲願だ。政治利用して思いを踏みにじらないでほしい」。愛媛県の農林水産分野での遺伝子研究の第一人者として、産業振興にも携わってきた愛媛大学農学部の阿部俊之助・教授(64)は、同県今治市に新設される岡山理科大学獣医学部について、同大を運営する学校法人「加計学園」(岡山市)と安倍晋三首相との関係を民進党などが追及する姿勢を見せている問題に関し、懸念を表した。 ■「国会議員は地方現実を知らぬ。教員集めに支障が出る恐れ」 獣医学部は国家戦略特区制度によって今治市に新設される。今年1月に特区認定を受け、同市は「市いこいの丘」の所有地を建設予定地として加計学園に無償譲渡し、開発に要する経費として96億円を上限に助成することを決めている。敷地

    【岡山理科大に獣医学部(上)】加計学園・安倍首相…政争の愚にするな 愛媛大の阿部教授「四国は空白…風評、食の安全も悪影響」(1/3ページ)
  • 調査結果の概要~四国における鉄道の抜本的高速化に関する基礎調査~ | 四国の新幹線実現を目指して

    今回の基礎調査では、投資効率性や経済波及効果など定量的な効果や、国土強靭化の視点から考えられる効果など、様々なものについて検討を実施しました。 検討ルートは、以下の3パターンです。

    調査結果の概要~四国における鉄道の抜本的高速化に関する基礎調査~ | 四国の新幹線実現を目指して
  • 遍路日記

    ida-10
    ida-10 2017/01/12
    札所毎に思いをつづろう
  • 地域経済分析システム「RESAS」で四国をみてみました – Regional Economy and Society Analyzing System | 物語を届けるしごと

    地域経済分析システム『RESAS(リーサス)』をつかって 四国の統計データをまとめてみました。RESASは、内閣府のまち・ひと・しごと創生部が運用している産業構造や人の流れなどのビッグデータを集約・可視化してくれるシステム。しかも無料。 産業マップ、地域経済循環マップ、農林水産業マップ、観光マップ、人口マップ、消費マップ、自治体比較マップなどを都道府県別のみならず、市町村レベルでもビジュアルでわかりやすく閲覧することができます。すごくわかりやすくて、面白いです。 農林水産業マップ。農業花火図。四国4県でそれぞれに主要な農作物が異なることがよくわかります。特に地中海性気候の瀬戸内海側と、高温多雨の高知県側とではまったく農作物が異なります。 徳島の平野部、淡路島は水色。レンコンや鳴門金時などの雑穀・芋類。 徳島の山間部は、果樹が多いのはスダチやユコウなどの香酸柑橘類。 香川県は緑、平坦な讃岐

    地域経済分析システム「RESAS」で四国をみてみました – Regional Economy and Society Analyzing System | 物語を届けるしごと
  • 四国地方最大の都市はどこですか?松山ですか?高松ですか?全国の地図では四国地方のところに松山しかのってないやつもあれば高松しかのってないも... - Yahoo!知恵袋

    都市の構造を考えてみるとき、高松vs松山ほど勉強になる比較は珍しいです。 まず、四国の中心としての中枢性を考えてみます。 四国を統括する国の出先機関の多くは、高松市にあります。高等裁判所も高松市に置かれています。また、大企業の四国支社も高松市に置かれることが多いです。四国電力やJR四国も高松市が社です。これら点で、四国の中心としての地位は高松市の方が優勢であると言えるでしょう。 四国の拠を松山市に置いている主な機関・企業としては、郵便NHKNTTなどがあります。これらは、すべて旧郵政省の管轄です。高松市に四国を統括する出先機関を置く省庁が多い中、郵政省は松山市に置いていたのです。そのため、郵政省と関係の深い機関や企業の四国部が松山市に置かれているのです。 やはり四国の中心は高松市だと言えそうです。 次に、商業統計で比較してみます。 高松市の年間商品販売額は、約2兆8500億円です

    四国地方最大の都市はどこですか?松山ですか?高松ですか?全国の地図では四国地方のところに松山しかのってないやつもあれば高松しかのってないも... - Yahoo!知恵袋
  • 四国内の相互交流量を分析してわかった3つのこと

    元データでは、全国のそれぞれの地域(出発地)から、全国各地への移動先(目的地)への年間の流動数を二次元データで格納しています。データは航空、鉄道、バス、船舶、乗用車等に分かれていますが、全機関の合計を対象としてデータを読み込んでいます。 全国の生活圏対象データをGraphvizを使ってそのまま表示すると大変なことになるので、開始地は四国のみに限定し、目的地はアクセス量の多い順に各TOP10まで絞り込んだ後にマップ化しています。 四国のWikipediaではTOP15を表にしていましたがノードが多く見辛いためTOP10に変更しました。(各目的地へのアクセス数や流動数は、TOP10内のアクセスの総数になるため、全データを対象にするとまた合計数が変わることはご承知ください。) 訂正(8/18):8/17公開のデータはスクリプトのミスによりTOP11までが対象になっていたため、TOP10までのデー

    四国内の相互交流量を分析してわかった3つのこと
  • 国土交通省

    ida-10
    ida-10 2015/09/15
    土地活用事例 高松丸亀町商店街A街区第一種市街地再開発事業
  • 又吉さん主演で松山舞台に映画 - NHK 四国 NEWS WEB

  • 四国若者会議

    の課題を10年先取りする「四国」から、「自分たちの未来を自分たちでつくる」、若者と四国をつなぐ架け橋の場

    四国若者会議
  • 四国新幹線 地元計画案まとまる NHKニュース

    四国での新幹線の整備に向けて、事業費をおよそ1兆5700億円とする地元の計画案がまとまり、四国4県やJR四国などは事業の採算は取れるとして、今後国に着工を求めることにしています。 四国4県やJR四国などは、四国での新幹線の整備に向けて事業費や経済効果などの調査を去年6月から行い、18日、高松市で会合を開いて地元としての計画案をまとめました。 それによりますと、4県が新幹線を利用できるよう、松山から高松を経由し徳島を結ぶ東西の路線と、岡山から高知までを結ぶ南北の路線を合わせて整備するとしていて、これにかかる事業費はおよそ1兆5700億円と見積もっています。 予想される利用者数は1日平均9000人で、新大阪までの移動にかかる時間は松山からが最も短縮され、現在の3時間半から半分以下の98分になるとしています。 四国での新幹線の整備を巡っては、国が昭和48年に大阪から瀬戸内側を経由し九州と結ぶ案な

    四国新幹線 地元計画案まとまる NHKニュース
  • ウエブマガジン四国大陸

    【現代地方譚3レポート】アーティストの手によって描かれた物語をなぞりながら、私と私の世界を見つめなおす 2015年11月13日 • 11月3日(火・祝)から展示が始まった『現代地方譚3・アーティスト...

  • 原発さよなら四国ネットワーク

    昨年から、更新のとまっていたこのホームページですが、皆様には大変ご迷惑をかけました。申し訳ありません。 今年から、新しいホームページからの発信が始まっています。 ぜひ、お出かけください。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 原発さよなら四国ネットワークのホームページ

  • 四国ご当地ダム詣で

    「あそこに行ったら、あれべなきゃ」というような名物は全国にある。いわゆるご当地グルメというやつだ。 まあ、すべてがうまい、というわけでもないけれど、それなりに旅情に浸ることはできると思う。 同じように、ダム好きたちの間にも「あそこに行ったら、あのダム観なきゃ」というご当地ダムがあって、ダムめぐりのルートを決める軸になっている。 そこで今回は、四国のご当地ダムをいくつか紹介したい。

  • ブログ | AWRD

    tupera tuperaのつまみいのススメ。多様なアプローチとコミュニケーションから生まれる創造性 「AWRD」のクリエイターインタビューシリーズ。今回は、絵を中心に多彩な活動を続けるユニット、tupera tupera(ツペラ ツペラ)さんにご登場いただきました。活動21年目を迎えたお二人から、現在開催中の企画展やこれまでの活動を振り返りながら、人や動物を含めた生きものへの眼差しやものづくりへの向き合い方について語っていただきました。 2024/05/15(水) インタビュー “共創”でものづくり力の向上と地域の発展を目指す、「生野ものづくりタウン事業」成果報告会レポート 「生野ものづくりタウン事業」は、生野の町工場とクリエイターが協力してものづくり力を向上させ、地域経済を活性化することを目指して、大阪市生野区役所と公募で選定された実施事業者・株式会社友安製作所が始動したプロジェク

    ブログ | AWRD
  • 四国災害アーカイブス

    昭和49年(1974)2月11日夜から12日朝にかけて、冬型の気圧配置により、徳島市内では2cmの積雪となった。また、強い寒気が南下したため気温が下がり、徳島の最低気温は-2.4℃を記録し、路面は凍結し、交通渋滞を招いた。 続きを読む

  • 新・建築巡礼四国88カ所選考ブログ/JIA四国支部:愛媛

    初版88ガイドブックに掲載された「愛媛県の概説」文章です。 愛媛 多極的地域風土の顔 愛媛は四国の北西部にあって、北部は瀬戸内海に面し、西部は豊後水道に面する。その背後は標高約900~2000m級の急峻な四国山系が馬の背のように細長く東西に連なり、香川、徳島、高知と県境を分けている。山岳地帯が県土の約八割を占め、平野部が極めて少ない一方で海岸線の延長は、四国の約48パーセントを占めるほどに長い地勢特性を持つ。 そうした地理的条件もあって、生活圏域としても多極化し、燧灘に面する東予、伊予灘に面する中予そして宇和海に面する南予の三地域圏を形成している。さらにそれぞれの生活圏が面する海域には、東から越智諸島、忽那諸島および宇和海諸島など約200の島々からなる島嶼生活海域が広がっている。 このように愛媛は、海域から山間あるいは内海から外海へと連なる多極的地域風土の顔をもつ複合体であり、多彩な風土

  • 雲の上のホテルは高知観光リカバリーキャンペーンの対象!

    県内でも屈指の人気を誇る「雲の上のホテル」は、実は「高知観光リカバリーキャンペーン」の対象宿泊施設となっています。 高知県内の旅行を検討しているという人は、ぜひこちらのキャンペーンを利用してお得に雲の上のホテルで旅の思い出を作ってみてください。 ※高知観光リカバリーキャンペーンは、予算達し次第終了となります。利用前に公式サイトで確認をしてください。 高知観光リカバリーキャンペーンとは?高知観光リカバリーキャンペーンとは、高知県内宿泊を伴う旅行のうち「交通費」に対して1人(台)あたり「上限5,000円」の助成金を交付してもらえるキャンペーンです。 条件を満たしていれば、県外の人でも申請・利用する事が出来るといった特徴があります。 キャンペーン期間高知観光リカバリーキャンペーンは、発表当初「令和4年4月28日までの宿泊」がキャンペーン期間となっていました。 しかし、後に「令和4年12月28日ま

    雲の上のホテルは高知観光リカバリーキャンペーンの対象!
    ida-10
    ida-10 2012/03/06
    設計:隈研吾/高知県梼原/梼原には 雲の上のホテル・雲の上のギャラリー・別館マルシェ・ユスハラ、梼原町役場など隈研吾による建築多数